令和2年国勢調査速報集計結果
2021年11月1日
ページ番号:537201
令和2年10月1日を期日として実施した、令和2年国勢調査速報集計結果をとりまとめましたので公表します。大阪市の人口は275万4,742人となり、前回調査(平成27年)より6万3,557人増加しました。
この速報集計結果は本市において集計したものであり、後日、総務省統計局から公表される結果とは異なる場合がありますので、官報において確定数が公示されるまでは、概数としてご利用願います。
数値の単位未満は、四捨五入を原則としています。
1 概況
項目 | 令和2年調査 | 平成27年調査 | 増減数 | 増減率 |
---|---|---|---|---|
人口 | 2,754,742人 | 2,691,185人 | 63,557人 | 2.4パーセント |
人口うち男 | 1,327,024人 | 1,302,562人 | 24,462人 | 1.9パーセント |
人口うち女 | 1,427,718人 | 1,388,623人 | 39,095人 | 2.8パーセント |
世帯数 | 1,465,136世帯 | 1,354,793世帯 | 110,343世帯 | 8.1パーセント |
1世帯あたり人員 | 1.88人 | 1.99人 | -0.11人 |
2 概要
令和2年国勢調査の速報集計結果における大阪市の人口は275万4,742人となり、前回の平成27年国勢調査と比べ6万3,557人(2.4パーセント)増加しました。
行政区別に人口をみると、人口が最も多い区は平野区(19万2,211人)で、最も少ない区は大正区(6万2,149人)となりました。
行政区別の人口増減をみると、24区中15区で増加、9区で減少となりました。人口増加率の最も高い区は西区(14.6パーセント)で、最も低い区は西成区(-5.1パーセント)となりました。
世帯数は146万5,136世帯となり、前回の平成27年国勢調査と比べ11万343世帯(8.1パーセント)増加しました。
世帯数を区別にみると、世帯数が最も多い区は淀川区(10万3,820世帯)で、最も少ない区は大正区(2万9,791世帯)となりました。
行政区別の世帯数増減をみると、23区で増加、1区で減少となりました。世帯数増加率の最も高い区は西区(22.4パーセント)で、最も低い区は西成区(-5.0パーセント)になりました。
集計の詳細は添付資料をご覧ください。
令和2年国勢調査 速報集計結果添付資料(PDF様式)
別添1 令和2年国勢調査 速報集計結果の概要(PDF形式, 348.08KB)
別添2 統計表1 令和2年国勢調査 速報集計結果(大阪市)(PDF形式, 145.20KB)
別添3 統計表2 大阪市の国勢調査結果および人口調査結果の推移(PDF形式, 117.05KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和2年国勢調査 速報集計結果添付資料(Word様式、Excel様式)
別添1 令和2年国勢調査 速報集計結果の概要(DOC形式, 286.00KB)
別添2 統計表1 令和2年国勢調査 速報集計結果(大阪市)(XLS形式, 76.50KB)
別添3 統計表2 大阪市の国勢調査結果および人口調査結果の推移(XLS形式, 66.50KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
令和2年国勢調査 速報集計結果添付資料(CSV様式(別添2及び別添3のみ))
別添2 統計表1 令和2年国勢調査 速報集計結果(大阪市)(CSV形式, 3.74KB)
別添3 統計表2-1 大阪市の国勢調査結果および人口調査結果の推移(調査当時の市域)(CSV形式, 2.20KB)
別添3 統計表2-2 大阪市の国勢調査結果および人口調査結果の推移(現在の市域)(CSV形式, 2.06KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 計画調整局 企画振興部 統計調査担当
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)
電話: 06-6208-7863
ファックス: 06-6231-3751