ページの先頭です

市営住宅の住戸を活用した「コミュニティビジネス等導入プロポーザル」による活動団体が決定しました

2022年5月10日

ページ番号:460080

 大阪市は、高齢化の進展などの課題に対応するため、高齢者の生活支援や子育てサービスの提供など、団地や地域の活性化につながる活動を行うNPO等の団体に市営住宅の1階住戸を提供する「コミュニティビジネス等導入プロポーザル」を実施しています。

 平成30年度は、5団地を対象に活動団体を募集したところ、3団地に対して3団体から応募がありました。応募のあった3団体について、応募書類や公開プレゼンテーション、評価委員からの評価と意見を踏まえ、次のとおり活動団体を選定しました。

対象団地と選定団体(活動内容は添付ファイル参照)
 団地名団体名 備考 

 住吉住宅

(住吉区)

医療法人

ハートフリーやすらぎ

2019年4月以降

活動開始予定 

 鶴見住宅

(鶴見区)

特定非営利活動法人

ゆうかり

2020年1月以降

活動継続予定 

喜連北池住宅

(平野区)

特定非営利活動法人

えがおの樹

2020年1月以降

活動継続予定

選定方法と選定理由

選定方法

 選定にあたっては、書類審査の後に公開プレゼンテーションを実施し、提案された活動の内容(団地や地域のコミュニティ活性化に寄与するか等)や実現性・継続性(活動の収支計画、活動を行う運営体制等)について、本市が開催する評価会議における各委員からの評価と意見を踏まえ、本市が団体を選定しました。

選定理由

(医療法人 ハートフリーやすらぎ)

 当団体は、これまでも住吉区内で、地域の保健・医療・福祉等の向上に取り組んできており、新たな活動拠点を得ることで、医療的ケアが必要な児童と家族の支援や、地域の高齢者の「健康相談」や「居場所づくり」等を実施し、地域住民等の顔が見える関係づくりに取り組むなど、活動を通じて地域コミュニティの活性化に寄与することが期待できる。

 

(特定非営利活動法人 ゆうかり)

 これまで実施してきた高齢者・障がい者への生活サポートに加え、当団体グループの他拠点で実績のある「認知症カフェ」「お食事会」を、新たな交流の場として当団地においても設置・運営しようとするものであり、活動を通じてコミュニティの活性化に寄与することが期待できる。

 

(特定非営利活動法人 えがおの樹)

 訪問介護事業に加えて、高齢者の生活全般の相談対応や、自主的なコミュニティの場としていきいきと活動できる「ふれあいサロン」の実施など、高齢者の生活支援や生きがいづくり、孤立化の防止をめざすものであり、活動を通してコミュニティの活性化に寄与することが期待できる。

募集・応募の状況

 募集要項の配布 平成30年11月19日(月曜日)~平成31年1月10日(木曜日)

 応募受付期間 平成30年12月25日(火曜日)~平成31年1月10日(木曜日)

 募集団地 5団地

 応募団体 3団体

民間活力導入プロジェクト事業提案評価会議委員

民間活力導入プロジェクト事業提案評価会議委員
役職名氏名職業
会長久  隆浩近畿大学総合社会学部教授
委員木多 道宏大阪大学大学院工学研究科教授
委員室﨑 千重奈良女子大学生活環境学部講師
委員高瀬 久美子弁護士
委員前田 陽子不動産鑑定士
委員小坂 義大阪NPOセンター

団体の活動提案内容等

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

都市整備局 住宅部 建設課 団地再生グループ
電話: 06-6208-8424 ファックス: 06-6202-7063
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所1階)

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示