生きた建築ミュージアム事業 「わたしたちの‘生きた建築’発見プログラム」の参加者を募集します
2021年11月30日
ページ番号:548950
- 申込締切を12月7日(火曜日)まで延長します。
- また、大阪市内在住の方に加え、大阪市内に通勤・通学されている方にもお申込みいただけるよう、対象を拡大しました。

都市整備局では、大阪のまちを1つの大きなミュージアムと捉え、そこに存在する‘生きた建築’を通じて見えてくる、多様で豊かな都市の物語を大阪の新しい魅力として創造・発信する「生きた建築ミュージアム事業」に取組んでいます。
その一環として、今回実施する「わたしたちの‘生きた建築’発見プログラム」では、まず、参加者ご自身で対象地のまちあるき調査を行い、「わたしの生きた建築」を発見していただきます。
その後、文献探索などを通してまちあるき調査で発見した「わたしの生きた建築」の魅力を伝える準備をしていただき、発表会の場でその内容をもとに議論をさらに展開させます。
本事業の立ち上げと推進に関わり、これまで大阪の建築に新しい価値を見出してきた高岡伸一氏と倉方俊輔氏の両名が講師として、まちあるき調査に同行し、発表会にも参加します。
建築を発見し、共感する力によって「わたしの生きた建築」から、「わたしたちの生きた建築」に発展させるこのプログラムに、ぜひご参加ください。
活動スケジュール
今回の活動は、築港地区(港区)を対象に実施します。
活動スケジュールは、新型コロナウィルス感染症拡大等の状況により、中止・変更等となる場合があります。
集合時間・場所や会場等の詳細は、参加者に後日お知らせします。(1)まちあるき調査
2021年12月19日 (日曜日) 午後2時~
活動の流れの説明を受けた後、講師のレクチャーを受けながらまちあるきを行い、自分なりの生きた建築を探します。(1時間半程度)
(2)発表会に向けた準備
まちあるき後に、ご自身で現地調査やインターネット・文献等による調査を行い、発表会に向けた準備をしていただきます。
注)講師は付きません。
(3)発表会
2022年1月15日(土曜日)午後2時~
調査結果を発表いただき、講師による講評等を行います。(1時間半程度)
注)調査結果と発表会の様子は、後日大阪市のホームページ等で公表します

募集要項
活動内容
対象
大阪市内在住の高校生以上の方
大阪市内在住の方に加え、大阪市内に通勤・通学されている方にも対象を拡大します。
応募条件
- ご自身のデジタルカメラ・スマートフォン等で写真撮影できる方
- Eメールで連絡可能な方
- Microsoft Teamsによるオンラインミーティングに参加可能な方
- 「(1)まちあるき調査」と「(3)発表会」の両日ともに参加可能な方
募集人数
10名程度(応募多数の場合抽選)
注)当選された方には、12月3日(金曜日)までにご連絡いたします。
申込締切延長のため、12月10日(金曜日)までに変更します。
その他
- 参加費無料(交通費等はご負担ください。)
- 建築に関する知識は問いません。

申込方法
宛先
必要事項
お名前/お住まいの行政区/年齢
申込締切
2021年11月30日(火曜日)
2021年12月7日(火曜日)まで延長します。

チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 都市整備局企画部住宅政策課まちなみ環境グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)
電話:06-6208-9631
ファックス:06-6202-7064