離乳食レシピのご紹介
2020年8月24日
ページ番号:498570
「にこにこ ‐あかちゃんのために‐」より離乳食の料理例をご紹介します

3か月児健診時にお渡ししています
ゴックン期(5・6か月頃)の料理例



②育児用ミルクをなべに入れて火にかけ、①を加え、スプーンでドロドロにつぶしながら煮る。
※パンがゆになれたら、おろしたりんごを小さじ1~2杯加えてもよい



①青菜は葉先を軟らかくゆで、細かく刻む。
②それぞれをだし汁、あたためた牛乳(育児用ミルク)、野菜スープなどでのばす。



①豆腐はスプーンの背でつぶす。
②だし汁をなべに入れ、おろしたにんじんを加えて煮て、①を加え、水溶きかたくり粉でとろみをつける。
モグモグ期(7・8か月頃)の料理例



①うどんは細かく切り、青菜はゆでてみじん切りにする。
②だし汁としょうゆをなべに入れて、うどんを加えて軟らかく煮る。
③青菜と、溶きほぐした卵を加え、卵にしっかり火がとおるまで煮込む。



②トマトは皮をむき、種をとってつぶす。
③しらす干しにトマトを加えてあえる。



②①とプレーンヨーグルトを混ぜる。
※りんごのかわりに季節の果物をおろしたり、つぶしたりして、ヨーグルトと混ぜてもよい。
カミカミ期(9~11か月頃)の料理例



①バターを熱し、小麦粉を加えていため、牛乳でのばして、ホワイトソースを作る。
②うどんは1cmの長さに切り、柔らかくゆでる。白身魚はゆでてほぐす。野菜は細かくきざみ、ゆでる。
③②を器に盛り①をかける。



①ひき肉に溶き卵、パン粉、塩を加え、よく混ぜ合わせて小さい団子にまとめる。
②青菜はゆでてきざみ、にんじんは5mm角位に切る。
③だし汁ににんじんを加え、軟らかくなるまで煮て、肉団子と青菜を加えて煮、しょうゆ、みりんを加える。



②①を油でいためて砂糖、しょうゆを加える。
カチカチ期(1歳~1歳6か月頃)の料理例



【軟飯】 茶わん1杯
【煮魚】
①水、砂糖、しょうゆをなべに入れて沸とうさせ、魚を煮て取り出し、身をあらくほぐす。
②細かく切ったじゃがいも、たまねぎを①の煮汁で軟らかくなるまで煮、ゆでて細かく切ったさやえんどうを混ぜる。
③①と②を器に盛る。
【みそ汁】
①だいこん、にんじん、油抜きした油あげはせん切りにする。
②だし汁に①を入れ、軟らかく煮て、みそを加える。
※区役所では月1回離乳食講習会を開催しています。進め方に不安のある方、離乳食を始めたものの、うまく進まない方、その他離乳食についてご質問のある方は、ご参加ください。
★子育て世代のためのお役立ち食育情報
●離乳食のすすめ方(大阪市ホームページ)
「動画 炊飯器でつくるつぶしがゆ」を見ることができます。
初めてつぶしかゆを作る時の参考にしてください。
●クックパッド公式キッチン 大阪市たべやんレシピ
離乳食レシピや親子でつくれる簡単メニューを見ることができます。
●朝ごはんを食べよう
朝ごはんは1日を元気に過ごすための大事な食事です。毎日欠かさず食べましょう。
簡単にできる朝ごはんレシピも紹介しています。
●おすすめレシピ(鶴見区食育推進連絡会議参加施設・団体提供)
鶴見区内の食育に関連する施設や団体(保育所、幼稚園、小学校、高齢者施設、病院、食生活改善推進員協議会等)から教えていただいたおすすめレシピを紹介しています。
アレルギーのあるお子さんにも使える簡単おやつや魚の苦手なお子さん向けレシピも掲載しています。
●「やさいTABE店」事業の登録店舗
大阪市では野菜たっぷりメニューを提供している飲食店等を「やさいTABE店」として登録し、外食やお弁当を利用する市民の健康づくりにご協力いただいています。
鶴見区のお店もありますので、外食やお弁当を利用したいけど、野菜も食べたいという時、参考にしてください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市鶴見区役所 保健福祉課(子育て支援・保健)健康づくりグループ
〒538-8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号(鶴見区役所1階)
電話:06-6915-9882
ファックス:06-6913-6235