かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!(幼児さん向け食育情報)
2020年11月30日
ページ番号:514813
かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!
みなさんこんにちは。大阪市の食育推進キャラクター「たべやん」です。
大阪市では、「かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!」をスローガンに、市民一人ひとりが、食に関する知識と食を選択する能力を養い、健全な食生活と心豊かな生活を送ることができるように支援しています。
幼児期は、食習慣の基礎作りの時期です。
食事のマナーを身につけ、できるだけ家族そろって食卓を囲み楽しい雰囲気で食事ができるといいですね。
このページでは、楽しいゲームを通じて、おやこで会話しながら「食育」のお手伝いができればと思いますので、ぜひご家族で参加してみてくださいね。
野菜の花あてクイズ
あさごはんをたべよう
あさごはんは1日を元気にすごすための、大事な食事です。
食事の30分前には起こし、食べやすいメニューを取り入れてみましょう。
また、大人も一緒にあさごはんを食べましょう。
【朝ごはんめいろに挑戦】
たべものと友達になろう
いろいろ食べて、ゲンキなからだをつくろう!
お手伝いしてみよう
おちゃわんやおはしをならべたり、食べたあとの、かたづけも一緒にしてみよう。
【食育クイズ おはしの並べ方】
食事のマナーをみにつけよう
食事前の手洗いや「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつなど、食事のマナーをみにつけよう。
【まめはこびゲームをしてみよう】
野菜と友達になろう
たくさんお話をして、やさいにきょうみをもってみよう!
【野菜クイズ あなたはだあれ?】
【野菜クイズ どの部分を食べているのかな?】
おりょうりしてみよう
野菜をちぎったり、お団子を丸めたり、子どもの年齢に応じて、調理体験もしてみましょう。
調理中は、包丁などの切れるもの、鍋などの熱いものに気をつけて、けがややけどをしないように、楽しく安全にできるよう気を付けましょう。
食材にさわることで、いろいろな食べ物に興味を持つきっかけになり、食べてみようという意欲がわいてきます。
おやつもじょうずにとりいれよう
食事や間食(おやつ)の時間を決めて一日の生活リズムを整えましょう。
おやつは、1日3回の食事では十分とりきれない栄養を補うだけでなく、子どもにとっては、楽しみの1つです。
いも、果物、乳製品や手づくりのものも取り入れてみましょう。

みんなでたべるとおいしいね
みんなで一緒に食べることを、共食(きょうしょく)といいます。
いろいろな人と食べることで、食事のマナーが身についたり、食の幅も広がります。
お正月や子どもの日などの節目の行事に食べる行事食や、お弁当体験なども楽しい体験になりますね。楽しい食事は食欲もアップしてくれます。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市鶴見区役所 保健福祉課(子育て支援・保健)健康づくりグループ
〒538-8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号(鶴見区役所1階)
電話:06-6915-9882
ファックス:06-6913-6235