【令和4年4月1日以降から令和5年3月31日】鶴見区役所就学前こどもサポートネット事業における臨床心理士(会計年度任用職員)の募集について(鶴見区役所保健福祉課子育て支援担当)
2022年5月23日
ページ番号:554711
1 募集人数
1名
2 業務内容
大阪市鶴見区役所保健福祉課において、 保護者が孤立せずに子育てできるように、支援を必要とする家庭や保育所(園)に定期的に訪問し、子育て家庭における育児の不安感や負担感を取り除くための助言等を行う。
具体的な業務内容は次のとおり。
- 健診等による公的機関との接触が空白期間となる2歳児及び4歳児に対してアンケートを送付し、「子育てに悩みや負担感がある」と回答した保護者に対して、アプローチを実施する。
- 子育て等について直接相談したいが、こどもを連れて区役所まで来庁するのが難しい保護者に対して、自宅を訪問し、話を聞き、必要に応じてアドバイスをする「つるみにこにこ訪問」を実施する。
- 上記以外に、区が実施する各種子育て支援事業との連携や、区担当者による保育所巡回を実施する中で、発達障がいやその疑い、特性のある児童の保護者や支援者に対し、求めに応じて、訪問を含め、適切な助言や指導を行う。
3 応募資格
(1)以下のいずれかに該当する者
・ 臨床心理士資格又は公認心理師資格を有する者 (採用予定日までに取得見込みの者を含む)
・公的機関、医療機関、社会福祉施設、教育施設において、心理相談業務を2年以上勤務した経験のある者
(2)地方公務員法第16条(欠格条項)に該当しない者
【地方公務員法第16条(抜粋)】
(欠格条項)
1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
2. 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第5章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
以上(1)、(2)の受験資格を満たす者がこの試験を受けることができます。
※ 年齢、学歴は問いません。また、この職は日本国籍を有しない方も受験できます。
(注) 日本国籍を有しない方で、就職が制限されている在留資格の方は採用されません。
4 任用期間
採用決定後の指定した日(令和4年4月1日以降)から令和5年3月31日まで
※勤務実績に応じて再度任用される場合があります。(2回まで最長3年)
5 勤務条件等
(1)勤務時間・日数
午前9時00分から午後5時15分(休憩45分)もしくは
午前9時15分から午後5時30分(休憩45分)
週4日(月曜日から金曜日のうち本市が指定する4日間)30時間
(2)休日
土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始
※ ただし、休日出勤を指示した場合は他の日に休日を振替える。
(3)勤務場所
大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号
(4)報酬等
報酬(月額) | 152,308円~176,088円 |
期末手当(6月・12月に支給) | 319,846円~369,784円 |
※採用されるまでの職歴等によって上記の範囲内で決定されます。
※期末手当は、4月1日付け採用時の金額です。採用月(実勤務日数)により変動します。1年目は2.1月分ですが、再度の任用がされた場合は2.4月分となります。採用が10月2日付け以降の場合は、当該年度の支給はありません。
※上記の他に通勤手当や勤務実績に応じた手当(超過勤務手当等)が支給されます。
上記報酬等は、募集時点のものですが、給与改定等により採用時には変更されることがあります。
(5)休暇等
会計年度任用職員の勤務時間、休日、勤務時間に関する規則に基づき付与されます。
年次休暇 | 付与日数:2日~12日間 ※採用月により変動します。 付与期間:採用決定後の指定した日(令和4年4月1日以降) ~令和5年3月31日(満了日) |
特別休暇 | 【有給】 ・夏季休暇 ・忌引休暇 ・結婚休暇 ・災害等による通勤時の出勤困難な場合 等 【無給】 ・生理休暇 ・妊娠障害休暇 ・産前産後休暇 ・配偶者分べん休暇 ・育児参加休暇 ・育児時間休暇 ・ドナー休暇 ・子の看護休暇※1 ・短期介護休暇※1 (※1)別途取得要件あり |
その他、育児休業等制度、介護休暇等制度、病気休暇制度あり。(別途取得要件あり)
(6)社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険
※ 健康保険、厚生年金保険については、月額報酬8.8万円未満、また、学生の場合は加入対象となりません。
(7)服務
・地方公務員法に規定する服務及び懲戒に関する規程の対象となります。
・営利企業への従事(兼業)については可能です。ただし、その場合でも、職務専念義務や信用失墜行為の禁止等の服務規律については適用となるため、留意してください。
(8)その他
受験資格がないこと並びに申込みの内容及び受験提出書類等に虚偽のあることが認められた場合には合格を取り消すことがあります。
6 選考方法
(1)筆記(論文)試験 (試験時間 50分程度)
(2)口述(面接)試験 (試験時間 20分程度)
7 選考日時及び選考会場
日時:申込書書類受理後、2週間以内に連絡します。
場所:大阪市鶴見区役所内
8 申込方法
次の書類等を送付してください。(持参不可)
※ 申込については、持参による受付を行いませんので、必ず簡易書留(または簡易書留に準ずるもの)で申し込みください。
※ 次の書類等に不備がある場合は、選考試験を受験できないことがあります。
(1)鶴見区役所就学前こどもサポートネット事業における会計年度任用職員採用申込書 1通
※ 過去3カ月以内に撮影した上半身、正面、脱帽の写真を必ず貼付してください。
※ 採用申込書は本市所定の様式に限ります。
※ 記載内容に虚偽が判明した場合は、合格を取り消します。
(2)申し立て書 1通
※ 申し立て書は、本市所定の様式に限ります。
※ 記載内容に虚偽が判明した場合は、合格を取り消します。
(3)「受験案内」及び「試験結果通知」送付用の定形封筒(長形3号) 各1通(計2通)
※ 必ず送付を希望する宛先を記載のうえ、それぞれに84円切手を貼付してください。
(4)応募資格証明書類 1通
※ 本募集要項「3 応募資格」に定める資格を証明する書類(写し可)
9 採用申込書の受付期間等
(1)申込期間
随時【持参不可】
※「会計年度任用職員採用申込書等在中」と朱書きした封筒に入れて、送付してください。
(2)提出先
〒538-8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号
鶴見区役所保健福祉課(子育て支援) 電話06-6915-9107
※ なお、簡易書留等以外の方法により送付された場合の事故については、責任を負いません。また、料金不足の場合は、受け付けません。
応募書類
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
10 受験案内の送付
11 合否の通知
受験者本人あてに通知します。受験者本人以外にはお知らせできません。
なお、試験結果は合否に関わらず受験者全員に通知します。
12 その他
(2)合否に関するお電話等でのお問い合わせには応じられません。
(3)受験に際して大阪市が収集した個人情報は、職員採用試験の円滑な遂行のために用い、大阪市個人情報保護条例に基づき適正に管理します。
(4)試験当日は、受験案内に同封の受験票を必ず持参してください。なお、集合時間から30分以上遅刻した場合は、受験できません。
13 問い合わせ先
〒538‐8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号
電話06‐6915‐9107 FAX:06‐6913‐6235
鶴見区役所就学前こどもサポートネット事業における会計年度任用職員募集要項
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
応募にあたって
大阪市においては、市民から信頼される市政の実現を図るため、服務規律の確保に関して、様々な取組及び遵守すべき事項を定めており、また、適宜、管理監督者からの指導が行われます。
次に記載している条例等の内容は、その一部を抜粋したものですが、心得た上で、申込を行ってください。
(倫理原則) 第4条 職員は、自らの行動が市政に対する市民の信用に大きな影響を与えることを深く認識して、常に厳しく自らを律して服務規律を遵守するとともに、倫理意識の高揚に努めなければならない。 (職員倫理規則) 第8条 市長は、倫理原則を踏まえ、職員の倫理意識の高揚を図るために必要な事項に関し、市規則(以下「職員倫理規則」という。)を定めるものとする。 2 職員倫理規則には、服務規律の確保及び市民の疑惑や不信を招くような行為の防止のために職員の遵守すべき事項を定めなければならない。 |
【その他遵守すべ事項の例j】 ・勤務時間中は、常に清潔な身だしなみを心がけ、市民に不快感を覚えさせないようにすること ・勤務時間中は喫煙をおこなわないこと ・勤務時間中は、身体に入れ墨がある職員にあっては、それを市民に見せないこと ・入れ墨の施術を受けないこと |
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市鶴見区役所 保健福祉課(子育て支援・保健)子育て支援グループ
〒538-8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号(鶴見区役所1階)
電話:06-6915-9107
ファックス:06-6913-6235