平成29年度普通会計決算
2018年9月5日
ページ番号:445004

平成29年度 普通会計決算のポイント
普通会計とは?→(参考)用語解説へ
歳出
- 府費負担教職員制度の見直し等に伴う人件費の増や、
- 交通事業の民営化に伴う交通政策基金への積立など、積立金の増に加え、
- うめきた2期区域基盤整備事業など投資的経費の増のほか、
- 障がい者自立支援給付費や教育・保育給付費などの扶助費の増などにより、
- 総額1兆7,408億円(前年度比+1,680億円、+10.7パーセント)となっている。 (詳細な説明はこちら)
歳入
- 企業収益の増などにより法人市民税が増となるなど、地方税が2年ぶりにプラス
となったことや、 - 府費負担教職員制度の見直しに伴う影響等により、府民税所得割臨時交付金や
地方交付税・臨時財政対策債、国庫支出金などが増となったことに加え、 - 交通事業の民営化に伴い高速鉄道事業会計からの繰入金が増となったことなどにより、
- 総額1兆7,428億円(前年度+1,680億円、+10.7パーセント)となっている。
(詳細な説明はこちら)
実質収支
財政構造の弾力性(経常収支比率)
地方債残高
- 市債発行をこの間極力抑制してきた結果、
- 12年連続で減少(マイナス1,161億円、マイナス5.3パーセント)し、
- 平成29年度末で2兆698億円となっている。
- なお、全会計ベースでは平成29年度末で4兆1,380億円となっている。 (詳細な説明はこちら)

平成29年度 普通会計決算額について
(単位:百万円・パーセント) | ||||||
29年度 | 28年度 | 増減額 | 伸び率 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
歳入総額 | 1,742,817 | 1,574,838 | 167,979 | 10.7 | ||
地方税 | 675,404 | 659,473 | 15,931 | 2.4 | ||
譲与税・交付金 | 137,989 | 86,249 | 51,740 | 60.0 | ||
うち府民税所得割臨時交付金 | 46,802 | - | 46,802 | 皆増 | ||
地方交付税 | 52,770 | 32,905 | 19,865 | 60.4 | ||
国庫支出金 | 403,887 | 366,554 | 37,333 | 10.2 | ||
地方債 | 117,973 | 91,432 | 26,541 | 29.0 | ||
うち臨時財政対策債 | 74,600 | 55,459 | 19,141 | 34.5 | ||
その他 | 354,794 | 338,225 | 16,569 | 4.9 | ||
うち繰入金 | 35,780 | 15,512 | 20,269 | 130.7 | ||
うち財産収入 | 25,408 | 32,578 | マイナス7,170 | マイナス22.0 | ||
(単位:百万円・パーセント) | ||||||
29年度 | 28年度 | 増減額 | 伸び率 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
歳出総額 | 1,740,813 | 1,572,848 | 167,966 | 10.7 | ||
義務的経費 | 1,116,391 | 1,004,165 | 112,226 | 11.2 | ||
人件費 | 300,874 | 196,519 | 104,355 | 53.1 | ||
扶助費 | 552,538 | 541,685 | 10,853 | 2.0 | ||
うち生活保護費 | 283,198 | 286,955 | マイナス3,757 | マイナス1.4 | ||
うち障がい者自立支援給付費 | 81,014 | 74,571 | 6,443 | 8.6 | ||
うち教育・保育給付費 | 63,607 | 57,195 | 6,411 | 11.2 | ||
公債費 | 262,980 | 265,961 | マイナス2,981 | マイナス1.1 | ||
投資的経費 | 115,757 | 100,112 | 15,645 | 15.6 | ||
その他経費 | 508,666 | 468,571 | 40,095 | 8.6 | ||
うち積立金 | 45,726 | 6,520 | 39,206 | 著増 | ||
29年度 | 28年度 | ||
---|---|---|---|
形式収支 | 2,004百万円 | 1,990百万円 | |
実質収支 | 420百万円 | 400百万円 | |
経常収支比率 | 98.3パーセント | 100.1パーセント | |
地方債残高 | 2兆698億円 | 2兆1,859億円 | 増減額 マイナス1,161億円 |
(参考)地方債残高〈全会計ベース〉 | 4兆1,380億円 | 4兆2,768億円 | 増減額 マイナス1,388億円 |
計数は原則として四捨五入を行っているため、端数において合計と一致しない場合がある。
伸び率は千円単位の金額により算出している。
(いずれも次頁以降の表、グラフについて同様)
- 形式収支とは?→(参考)用語解説へ
平成29年度普通会計決算について
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

平成29年度 普通会計決算について

歳出
歳出総額は1兆7,408億円で、前年度決算と比較すると、+1,680億円、+10.7パーセントの増となっている。
義務的経費(人件費・扶助費・公債費)
投資的経費
その他経費

歳入
歳入総額は1兆7,428億円で、前年度決算と比較すると、+1,680億円、+10.7パーセントの増となっている。
地方税
譲与税・交付金
地方交付税
国庫支出金
地方債
その他

実質収支
歳入額 | 歳出額 | 形式収支 | 翌年度へ繰越すべき財源 | 実質収支 | |
---|---|---|---|---|---|
28年度 | 1,574,838 | 1,572,848 | 1,990 | 1,590 | 400 |
29年度 | 1,742,817 | 1,740,813 | 2,004 | 1,584 | 420 |
比較 | 167,979 | 167,966 | 14 | マイナス6 | 20 |

財政構造の弾力性(経常収支比率)
扶助費の増や、府費負担教職員制度の見直し等に伴い人件費が増となった一方、府民税所得割臨時交付金、地方交付税・臨時財政対策債など、制度見直しに伴う財源が適切に確保されたことや、法人市民税の増などにより、地方税が増となった結果、財政構造の弾力性を判断するための指標である経常収支比率は、前年度に比べてマイナス1.8ポイント好転し、98.3パーセントとなっている。

地方債残高
市債発行をこの間極力抑制してきた結果、12年連続で減少(マイナス1,161億円、マイナス5.3パーセント)し、平成29年度末で2兆698億円となっている。
(市民一人当たり 29年度決算:769千円 28年度決算:812千円 )

(参考)市税決算の状況
市税決算額対前年度比較
(単位:百万円・パーセント) | ||||
---|---|---|---|---|
29決算 | 28決算 | 差引増減 | 伸び率 | |
市税総計 | 675,404 | 659,473 | 15,931 | 2.4 |
市民税 | 281,625 | 268,822 | 12,803 | 4.8 |
個人市民税 | 150,519 | 146,467 | 4,052 | 2.8 |
法人市民税 | 131,106 | 122,355 | 8,751 | 7.2 |
固定資産税 | 277,965 | 275,709 | 2,256 | 0.8 |
土地 | 104,796 | 104,613 | 183 | 0.2 |
家屋 | 137,206 | 134,600 | 2,606 | 1.9 |
償却資産 | 35,652 | 35,788 | マイナス135 | マイナス0.4 |
交付金 | 311 | 708 | マイナス397 | マイナス56.1 |
都市計画税 | 56,638 | 55,978 | 659 | 1.2 |
土地 | 26,426 | 26,363 | 63 | 0.2 |
家屋 | 30,211 | 29,615 | 596 | 2.0 |
軽自動車税 | 1,713 | 1,646 | 67 | 4.1 |
市たばこ税 | 30,010 | 30,055 | マイナス45 | マイナス0.1 |
事業所税 | 27,454 | 27,264 | 190 | 0.7 |
29決算 | 28決算 | |
---|---|---|
収納率 | 98.2パーセント | 97.9パーセント |
うち現年課税分 | 99.4パーセント | 99.4パーセント |
市税決算について
市税決算額
- 6,754億4百万円(28決 6,594億73百万円) 159億31百万円の増 伸び率 2.4パーセント増 29年度決算は、2年ぶりの増
主な税目の増減
- 個人市民税
納税義務者数の増などにより、+2.8パーセントと6年連続の増 - 法人市民税
企業収益の増などにより、+7.2パーセントと3年ぶりの増 - 固定資産税
家屋の新増築による増などにより、+0.8パーセントと5年連続の増
市税の収納状況
- 収納率 市税総計にかかる収納率については98.2パーセント。うち、現年課税分にかかる収納率については99.4パーセント。
- 課税年度別収納率の状況 課税年度を繰り越して滞納となっている市税についても引き続き税収確保に努めたことで、収納率は繰越1年目で99.5パーセント以上を確保している。

(参考)用語解説
普通会計とは
総務省の地方財政状況調査上における会計区分であって、公営事業会計以外のすべての会計を普通会計とし、地方公共団体相互間の比較や時系列比較が可能となるようにされている。
(注)公営事業会計とは
- 公営企業会計(地方財政法施行令第46条に掲げる事業)
- 収益事業会計、国民健康保険事業会計等の事業会計
- 上記以外の事業で地方公営企業法の全部又は一部を適用している事業にかかる会計
*大阪市の場合の普通会計
= 一般会計 + 母子父子寡婦福祉貸付資金会計、心身障害者扶養共済事業会計 - 会計相互間の重複
経常収支比率とは
地方公共団体の財政構造の弾力性を判断するための指標で、人件費、扶助費、公債費のように毎年経常的に支出される経費(経常的経費)に充当された一般財源の額が、地方税、普通交付税を中心とする毎年経常的に収入される一般財源(経常一般財源)、臨時財政対策債及び減収補てん債(特例分)の合計額に占める割合。
経常収支比率 = {人件費、扶助費、公債費等経常的経費に充当した一般財源 / 経常一般財源(地方税 + 普通交付税等) + 臨時財政対策債 + 減収補てん債(特例分)} × 100
形式収支とは
歳入決算総額から歳出決算総額を差し引いた歳入歳出差引額。
実質収支とは
当該年度に属すべき収入と支出との実質的な差額をみるもので、形式収支から、翌年度に繰り越すべき繰越明許費繰越(歳出予算の経費のうち、予算成立後の事由等により年度内に支出を終わらない見込みのものを、予算の定めるところにより翌年度に繰り越すこと。)等の財源を控除した額。
通常、「黒字団体」、「赤字団体」という場合は、実質収支の黒字、赤字により判断する。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 財政局財務部財務課財務グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)
電話:06-6208-7714
ファックス:06-6202-6951