中島大水道跡 
  東淀川区西淡路五丁目1 新幹線高架下
阪急電車「淡路」下車 北西約300m
 江戸時代前期(延宝6年、1678)に、摂津国西成郡の北中島地域(東淀川区・淀川区・西淀川区)に属する22か村の農民らが、悪水と滞留水を海に流すために、自力で開いた排水路である。
 このあたりは、淀川・神崎川・中津川に囲まれた低湿地で、古代から水害に悩まされ、悪水抜きの大水道はぜひとも必要であった。村村は団結して代表者を江戸に送り、幕府負担による「公儀普請」の嘆願を重ねたが、逆に「百姓普請」を命ぜられ、資金約2,000両のほとんどを地元で負担して、この付近から此花区伝法5までの全長約9.5km、幅平均22mの大水路を、約50日で完成させた。そのため主唱者3名が自害したという義人伝説さえ生まれた。
 この水路は明治32年の淀川改修まで立派に機能し、長く住民に恩恵を与えたが、現在は市街地化に伴い道路などに形を変えている。

 

 周 辺 地 図 へ  江口・淀川コースの
トップページへ