咲くやこの花

大阪の芸術文化が花開く

  • HOME
  • ABOUT
  • PRIZE WINNER
  • EVENT
  • INTERVIEW
  • LINK
  • INQUIRY

関連イベント

咲くやこの花コレクション Vol.8

平成22年度「咲くやこの花賞」贈呈式

日時 / 2011年2月5日[土]

開場13:30 開演14:00 (16:00終了予定)

会場 / 大阪市中央公会堂1F大集会室(大ホール)

地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅下車1号出口から徒歩約5分
京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車18番出口から徒歩約5分
京阪電車中之島線「なにわ橋」駅下車1番出口すぐ

大阪市中央公会堂ホームページ

料金=無料ご招待(全席自由席)

応募方法=往復はがきにお名前、電話番号、参加人数(2名まで)をご記入の上、下記、問合せ先までお送りください。※返信はがきにも住所とお名前を必ず記入してください。
締切=1月20日[木]必着
応募者多数の場合は、抽選となります。

平成22年度咲くやこの花賞受賞者

金氏徹平 かねうじ・てっぺい / 美術部門[現代美術]

金氏徹平

様々な日常品を組み合わせる、いわゆるコラージュの方法で、カラフルな模型の集積や生活用品を使ったインスタレーションなどの作品を制作。現在、京都市立芸術大学美術学部彫刻研究室講師。
1978年 京都生まれ
2003年 京都市立芸術大学大学院修士課程美術研究科彫刻専攻修了。
2005年「横浜トリエンナーレ2005」(アーティスト・ユニットCOUMAとして)
2007年 個展(広島市現代美術館ミュージアムスタジオ)
2008年「MOTアニュアル2008」(東京都現代美術館)
2009年 個展「溶け出す都市、空白の森」(横浜美術館)

植村花菜 うえむら・かな / 音楽部門[シンガー・ソングライター]

植村花菜

2002年、「第1回ザ・ストリートミュージシャン・グランプリ’02」(現・ミュージシャングランプリOSAKA)」で、1,200組の中からグランプリに選ばれ、デビューのきっかけを掴み、2005年、「大切な人」でメジャーデビュー。2010年3月にリリースしたミニアルバム『わたしのかけらたち』に収録の「トイレの神様」がロングヒットを記録。同年7月には上海万博にて初の海外パフォーマンスを大成功させた。「トイレの神様」は小説・絵本化され、ギャラリー展が開催されるなど、一躍社会現象を巻き起こした。
2010年 第43回日本有線大賞 有線音楽優秀賞、特別賞受賞
ベストヒット歌謡祭2010 ゴールドアーティスト賞受賞
第52回日本レコード大賞 作詩賞、優秀作品賞受賞

豊竹咲甫太夫 とよたけ・さきほだゆう / 演劇・舞踊部門[文楽]

豊竹咲甫太夫

昭和58年6月 豊竹咲太夫に入門、豊竹咲甫太夫と名のる
昭和59年10月 文楽協会研究生となる
平成5年6月 国立文楽劇場で初舞台
平成13年7月 平成12年度因協会奨励賞、
平成16年1月 第32回(平成15年度)文楽協会賞、
平成18年3月 平成17年度大阪舞台芸術新人賞、
平成19年4月 第35回(平成18年度)文楽協会賞、
平成19年4月 第26回(平成18年度)国立劇場文楽賞文楽奨励賞、
平成21年2月 十三夜会賞、
平成21年4月 第28回(平成20年)国立劇場文楽賞文楽奨励賞、
平成21年9月 大阪文化祭賞奨励賞

笑福亭たま しょうふくてい・たま / 大衆芸能部門[落語]

笑福亭たま

京都大学経済学部卒業後、笑福亭福笑に入門。高座名は実家がビリヤード店であることに由来する。師匠福笑の上下(かみしも)を振らないスタイルを継承しつつ、「ショート落語」など、非落語的な表現方法を使ったものなど、様々な手法で笑いを追及している。主な会は「たまのフレンドリー寄席」「ナイトヘッド」。
2003年 平成15年度大阪舞台芸術新人賞
2004年 平成16年度文化庁芸術祭新人賞、平成16年度大阪文化祭賞奨励賞
2008年 第2回繁昌亭輝き賞
2009年 第4回繁昌亭創作賞

上原善広 うえはら・よしひろ / 文芸その他部門[ノンフィクション作家]

上原善広

大阪体育大学コーチ教育科卒業後、中学校非常勤講師などを経てノンフィクションの取材・執筆を始める。海外においては紛争地や被差別民を、国内では同和問題を中心にして人物ルポ、障害者問題、少数民などのテーマに取り組んでいる。
2010年『日本の路地を旅する』で、第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。
[著作]
『被差別の食卓』(2005年 新潮新書)、『コリアン部落―幻の韓国被差別民・白丁を探して―』(2006年 ミリオン出版)、『聖路加病院訪問看護科―11人のナースたち―』(2007年 新潮新書)、『日本の路地を旅する』(2009年 文藝春秋)、『異形の日本人』(2010年 新潮新書)

スペシャルゲスト / トミーズ 平成3年度 大衆芸能部門[漫才]受賞

トミーズ

1982年結成。
1983年 NHK上方漫才コンテスト(第14回、最優秀賞)
1983年 ABC漫才落語新人コンクール
(第4回、最優秀新人賞(漫才の部))
1984年 上方漫才大賞(第19回、新人奨励賞)
1985年 上方漫才大賞(第20回、新人賞)
1989年 上方漫才大賞(第24回、奨励賞)
1990年 上方お笑い大賞(第19回、金賞)
1991年 上方漫才大賞(第26回、奨励賞)
1992年 上方漫才大賞(第27回、大賞)
1993年 上方漫才大賞(第28回、大賞)
1993年 上方お笑い大賞(第22回、大賞)
2002年 上方お笑い大賞(第31回、大賞))

司会

羽川英樹(元読売テレビアナウンサー)

主催

大阪市 / 新進芸術家プロモート事業実行委員会

[構成団体]大阪市、大阪商工会議所、(社)関西経済同友会、(財)大阪観光コンベンション協会、朝日新聞社、大阪市中央公会堂指定管理者サントリーパブリシティサービス・グループ、i・ディレクションズ

協力

サントリーパブリシティサービス(株) / 中之島倶楽部

問合せ先

新進芸術家プロモート事業実行委員会 事務局 (i・ディレクションズ内)
〒530-0015大阪市北区中崎西1-4-22-312
TEL 06-6372-3418(平日10:00~17:30)
FAX 06-6372-3691

※出演者、演目等は予告なく変更になる場合があります。
※客席を含めた会場の映像・写真を、広報に際して使用する場合があります。予めご了承ください。
※未就学児童の方もご入場いただけますが、他のお客様にご迷惑がかかる場合についてはご退場いただく場合があります。

このページの先頭へ戻る

Copyright (C) SAKUYAKONOHANA. All Rights Reserved.