咲くやこの花

大阪の芸術文化が花開く

  • HOME
  • ABOUT
  • PRIZE WINNER
  • EVENT
  • INTERVIEW
  • LINK
  • INQUIRY

関連イベント

平成23年度「咲くやこの花賞」贈呈式

大西康明 おおにし やすあき / 美術部門[現代美術]

三宅砂織

大阪市出身。筑波大学芸術専門学群 卒業。京都市立芸術大学大学院美術研究科 修了

[個展]
2007年 表裏の隙間[PANTALOON, 大阪]
2012年 reverse of volume[Rice Gallery, Houston アメリカ]
2012年 inner space[Wilfrid Israel Museum,Hazorea イスラエル]

[グループ展]
2006年 気配をけして piano,piano[大阪築港赤レンガ倉庫, 大阪]
2011年 世界制作の方法[国立国際美術館, 大阪]
2013年 dreamscape ?うたかたの扉[京都芸術センター, 京都]
2013年 Mono No Aware. Japanese Contemporary Art[エルミタージュ美術館, St. Petersburg, ロシア]

[受賞歴]
2007年 第10回岡本太郎現代芸術賞展(太郎賞)
2010年 The Pollock-Krasner Foundation
2011年 ポーラ美術振興財団在外研修員としてイギリスにて研修

木川博史 きがわ ひろし / 音楽部門[ホルン]

片岡リサ

1984年、千葉県生まれ。9歳よりホルンを始める。
2003年、第20回日本管打楽器コンクール、ホルン部門1位、および審査員特別賞、文部科学大臣奨励賞、東京都知事賞を併せて受賞。
2004年、第39回マルクノイキルヒェン国際コンクールにおいてディプロマを受賞。大学在学中よりソリストとして東京交響楽団、新日本フィルハーモニー管弦楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉、日本センチュリー交響楽団等のオーケストラとW.A.モーツァルト、R.シュトラウス、R.グリエール、C.M.v.ウェーバー、G.ジェイコブ等の協奏曲を共演する。また、東京オペラシティ「B to C」シリーズ、紀尾井ホール「紀尾井ニューアーティスト・シリーズ」、ザ・フェニックスホール「ティータイムコンサート」等のリサイタルに出演。これまでに、サイトウ・キネン ・フェスティバル、小澤征爾音楽塾、PMF、別府アルゲリッチ音楽祭、草津国際音楽アカデミー&フェスティバル等に参加。東京音楽大学付属高等学校を経て同大学を卒業。水野信行、冨成裕一、岡本充代の各氏に師事。卒業後、2007年より2年間、ベルリン芸術大学に留学。C.F.ダルマンに師事。現在、日本センチュリー交響楽団首席奏者。

片岡千壽 かたおか せんじゅ / 演劇・舞踊部門[歌舞伎]

中村壱太郎

昭和56年8月26日生まれ。兵庫県出身。
平成11年3月上方歌舞伎塾第一期修了。同月大阪松竹座『仮名手本忠臣蔵』十一段目の村松三太夫他で黒川裕介の名で初舞台。12月、片岡秀太郎に入門し、初代片岡千壽郎を名乗る。
師である片岡秀太郎の薫陶を受け、上方の女方を修行し、平成24年南座『廓文章』の仲居およしで片岡千壽と改め名題昇進。同年、第18回日本俳優協会賞奨励賞を受賞。
上方歌舞伎塾出身者を軸に毎年行われる「上方歌舞伎会」公演でも活躍し、今夏は『伊勢音頭恋寝刃』の仲居万野役を勤め、高い評価を受けた。

桂春蝶 かつら しゅんちょう / 大衆芸能部門[落語]

桂吉坊

1994年 三代目 桂 春団治に入門。初舞台は、「二代目 桂 春蝶 追善興行」
2007年 なにわ芸術祭奨励賞受賞
2009年 なにわ芸術祭審査員特別賞受賞、8月30日 松竹座 三代目桂 春蝶襲名披露、9月27日 南座 三代目桂 春蝶襲名披露。
これより、全国20カ所で襲名公演を開催。2009繁昌亭大賞爆笑賞受賞
2010年 大阪成蹊短期大学 表現文化学科・非常勤講師に就任
2012年 大阪成蹊短期大学 創造文化学科 客員教授に就任

瀬尾まいこ せお まいこ / 文芸その他部門[小説]

西加奈子

1974(昭和49)年1月16日、大阪府大阪市生れ。大谷女子大学国文科卒。
2001(平成13)年、「卵の緒」で坊っちゃん文学賞大賞を受賞し、翌年単行本『卵の緒』で作家デビュー。
2005年『幸福な食卓』で吉川英治文学新人賞を、2008年『戸村飯店 青春100連発』で坪田譲治文学賞を受賞する。
他の作品に『図書館の神様』『優しい音楽』『温室デイズ』『僕の明日を照らして』『おしまいのデート』『僕らのごはんは明日で待ってる』など多数。
最新作は『あと少し、もう少し』(新潮社刊)。
現在、大阪府東大阪市在住。

このページの先頭へ戻る

Copyright (C) SAKUYAKONOHANA. All Rights Reserved.