咲くやこの花

大阪の芸術文化が花開く

  • HOME
  • ABOUT
  • PRIZE WINNER
  • EVENT
  • INTERVIEW
  • LINK
  • INQUIRY

関連イベント

平成26年度「咲くやこの花賞」贈呈式

日時 / 2014年2月9日[月]

開場18:00 開演18:30 (20:30終了予定)

会場 / 大阪市中央公会堂1F大集会室(大ホール)

地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅下車1号出口から徒歩約5分
京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車18番出口から徒歩約5分
京阪電車中之島線「なにわ橋」駅下車1番出口すぐ

大阪市中央公会堂ホームページ

料金=700名様 無料ご招待(全席自由席)

応募方法=往復はがきに住所、お名前、電話番号、参加人数(2名まで)をご記入の上、
下記、問合せ先までお送りください。
※返信はがきにも住所とお名前を必ず記入してください。
※締切=1月23日[金]必着
※応募者多数の場合は、抽選となります。

咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会 事務局(i・ディレクションズ内)
〒530-0015 大阪市北区中崎西1-4-22-312

平成26年度咲くやこの花賞受賞者

瀧 弘子 たき・ひろこ / 美術部門[現代美術]

三宅砂織

大阪府出身。平成24年成安造形大学構想表現クラス卒業。同大学にて今井祝雄に師事。

[個展]
2012年 女-Reise (KUNST ARZT/京都) / 2013年 内包する解放 (garerie weissraum /京都)2014年 後ろ髪引かれる (YODGallery/大阪)

[グループ展]
2007年 TAKO足展(名村造船場跡地/大阪)/2007年 第59回芦屋市展 (芦屋市美術館/兵庫)
2008年 TAKO足展Vol.2(81LAB/大阪)/2013年 ArtShower 2013 -summer-(海岸通ギャラリーCASO/大阪)
2013年 ArtShower 2013 -summer-参加作家の展覧会(海岸通ギャラリーCASO/大阪)/2014年 パイロットプラント ドローイング展(CAS/大阪)
2014年 add me!! (KEPCO ART CENTER GALLERY/ソウル)/2014年 木津川アート2014(京都)

福井麻衣 ふくい・まい / 音楽部門[ハープ]

片岡リサ

大阪生まれ、スウェーデン育ち。パリ国立高等音楽院ハープ科、室内楽科を経て同音楽院修士課程ハープ科を審査員満場一致の最優秀と審査員特別賞を受賞し、首席で卒業。
2001年大阪国際音楽コンクール中学部弦楽器部門優勝、併せて協賛賞を受賞。
2005年パリ国際ハープ・コンクールにて日本人初の優勝。翌年優勝受賞記念ヨーロッパ・コンサート・ツアーを行う。
2012年イスラエル国際ハープ・コンクールにて3位受賞、又現代曲の特別賞も併せて受賞。本選では、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団とハープ協奏曲を共演。
2010年パリ・オペラ座の演目に参加。
2011年小澤征爾指揮、サイトウ・キネン・オーケストラの公演に参加。松尾正代、吉野篤子、S.マクドナルド、G.ロレンティーニ、I.モレッティ各女史に師事。
2008年、2009年度ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生。
2012年度青山音楽賞新人賞受賞。日本、ヨーロッパ各地にて演奏活動を行う。

鶴澤清志郎 つるさわ・せいしろう / 演劇・舞踊部門[文楽・三味線]

中村壱太郎

[芸 歴]
平成4年4月 国立劇場文楽第15期研修生となる。平成6年4月 鶴澤清治に入門、鶴澤清志郎と名のる。
平成6年6月 国立文楽劇場で初舞台。

[受賞歴]
平成11年7月 平成10年度因協会奨励賞。
平成14年1月 第30回(平成13年)文楽協会賞。
平成15年1月 第31回(平成14年)文楽協会賞。
平成16年1月 第32回(平成15年)文楽協会賞。
平成16年1月 第23回(平成15年)国立劇場文楽賞文楽奨励賞。
平成16年3月 平成15年度大阪舞台芸術新人賞。
平成16年9月 平成15年度因協会奨励賞。
平成17年4月 第24回(平成16年度)国立劇場文楽賞文楽奨励賞。
平成17年4月 第33回(平成16年)文楽協会賞。
平成25年9月 平成25年度大阪文化祭賞グランプリ。

小籔千豊 こやぶ・かずとよ / 大衆芸能部門[吉本新喜劇]

桂吉坊

1973年生まれ、大阪市出身。
1993年 NSC大阪校 12期生 山田知一と漫才コンビ「ビリジアン」を結成。2001年 「ビリジアン」解散。吉本新喜劇に入団。2004年 NHK朝の連続テレビ小説『わかば』にレギュラー出演。2006年 吉本新喜劇座長就任。

[受賞歴]
1997年「第28回NHK上方漫才コンテスト」優秀賞(ビリジアンとして)。
2006年「第35回上方お笑い大賞」話題賞。「第2回BGO上方笑演芸大賞」脚本賞。

山下敦弘 やました・のぶひろ / 文芸その他部門[映画監督]

西加奈子

1976年、愛知県生まれ。
大阪芸術大学の卒業制作『どんてん生活』(1999年)で注目を浴び、続いて『ばかのハコ船』(2003年)『リアリズムの宿』(2004年)の、通称“ダメ男三部作”を完成させる。 以後、『リンダ リンダ リンダ』(2005年)、『松ヶ根乱射事件』(2007年)、『天然コケッコー』(2007年)、『マイ・バック・ページ』(2011年)、『苦役列車』(2012年)、『もらとりあむタマ子』(2013年)、『超能力研究部の3人』(2014年)などを発表。
最新作は『味園ユニバース』。

スペシャルゲスト / 永廣孝山 (ながひろ・こうざん) 平成6年度 音楽部門[尺八]受賞

宮川大助・花子

1970年生まれ。10歳より故・小柳滸山師に師事。15歳で都山流尺八准師範試験に首席登第。18歳で師範検定試験に首席登第。NHK邦楽技能者育成会35期終了。NHK邦楽オーディション合格。都山流尺八本曲コンクール全国大会金賞・文部科学大臣賞を3度受賞。「咲くやこの花賞」受賞。「大阪文化祭賞」を2度受賞。「舞台芸術奨励新人賞」「文化庁芸術祭新人賞」等、数多くの賞を受賞。邦楽界に新風を吹き込むべくラジオ、テレビ、ステージ等で活躍中の新進気鋭の尺八演奏家。

司会

羽川英樹(フリーアナウンサー)

主催

咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会

[構成団体]大阪市、大阪商工会議所、大阪観光局・公益財団法人 大阪観光コンベンション協会、大阪市中央公会堂指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ

問合せ先

咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会 事務局 (i・ディレクションズ内)
〒530-0015大阪市北区中崎西1-4-22-312
TEL 06-6372-6707(平日10:00~17:30)
FAX 06-6372-3691

※ご応募の際にいただいた個人情報は、本事業以外の目的には使用しません。
※出演者、演目等は予告なく変更になる場合があります。
※客席を含めた会場の映像・写真を、広報に際して使用する場合があります。予めご了承ください。
※未就学児童の方もご入場いただけますが、他のお客様にご迷惑がかかる場合についてはご退場いただく場合があります。

このページの先頭へ戻る

Copyright (C) SAKUYAKONOHANA. All Rights Reserved.