咲くやこの花

大阪の芸術文化が花開く

  • HOME
  • ABOUT
  • PRIZE WINNER
  • EVENT
  • INTERVIEW
  • LINK
  • INQUIRY

関連イベント

平成23年度「咲くやこの花賞」贈呈式

平成26年度「咲くやこの花賞」贈呈式
開催レポート

2015年2月9日[月]
会場=大阪市中央公会堂

開催概要

平成27年2月9日(月)18時30分より、大阪市中央公会堂大集会室で「平成26年度 咲くやこの花賞 贈呈式」を開催しました。
贈呈式の後、新受賞者の日頃の活動を発表いただきました。また、ゲストとして平成6年度に音楽部門[尺八]で受賞された永廣孝山さんに、お祝いにふさわしい曲をお箏と一緒に演奏していただきました。

このページの先頭へ戻る

咲くやこの花賞贈呈式

主催者を代表して村上龍一副市長が橋下徹市長の挨拶を代読し、今年度5人の受賞の方々に賞状とトロフィーが贈られました。

このページの先頭へ戻る

瀧弘子/美術部門 [現代美術]

母親が作ってくれたとういうアーティストらしい鮮やかな衣裳を着て登場した瀧弘子さん。 自らの作品コンセプトを書いたスライドの前で、びっくりするくらい大きな声で「瀧弘子です!」と挨拶。
代表作である身体を張った作品「一張羅(いっちょうら)」や三つ編みにした自分の髪の毛を壁に固定したまま椅子に何時間も座り続けるパフォーマンス「後ろ髪引かれる」。また、川の中を細長い赤い布と一緒に歩いていくパフォーマンス作品など、自身の身体を張った実にユニークな作品を写真や映像を使って紹介していただきました。

このページの先頭へ戻る

福井麻衣/音楽部門 [ハープ]

子どもの頃に住んでいたスェーデンでハープと出会い、その後、高校3年生でパリ国立高等音楽院に留学、主席で卒業し、現在はパリを中心に活躍中の福井麻衣さん。 ハープは分解できないので、そのままの状態で演奏会場まで車で運んでいることや、指で弦をはじくために、ネイル関係のおしゃれはできないなどの苦労話などをお話されました。
司会の羽川英樹さんとのお話の後は、チャイコフスキーのオペラ「エフゲニー・オネーギン」の主題による幻想曲(ワルター・キューネ編)と「アナと雪の女王」から「Let it go」を福井さんのハープアレンジで演奏していただきました。

このページの先頭へ戻る

山下敦弘/文芸その他部門 [映画監督]

山下敦弘監督の最新作「味園ユニバース」(2月14日公開)の見所をお話いただきました。
主演は歌唱力に定評のある関ジャニの渋谷すばるさん。記憶を失くした男が二階堂ふみさん扮する女と出会い、歌をキーワードに記憶を取り戻していくという音楽をふんだんに使った人間ドラマを描いた映画。いま大阪の話題のスポット、裏なんばにある「味園ユニバース」を舞台に、渋谷すばるさんの歌が全編ながれます。山下監督は、学生時代は大阪に住んでいたが映画として大阪を撮るのは、これがはじめてとのこと。お話の後は予告編を上映しました。

このページの先頭へ戻る

鶴澤清志郎/演劇・舞踊部門 [文楽・三味線]

はじめに文楽についていろいろ解説をしていただきました。文楽は「太夫」「三味線」「人形遣い」の三業で成り立っている芸であるということや、太夫の話芸として発展してきたので、太夫の語りに三味線が合わせ、それに合わせて人形が動いていることなどをお話いただきました。
お話の後は、太夫と三味線だけで演奏する素浄瑠璃をご覧頂きました。太夫は、平成22年度に咲くやこの花賞を受賞している豊竹咲甫太夫さん。演目は「菅原伝授手習鑑 喧嘩の段」。お二人に迫力のある素晴らしい演奏をしていただきました。

このページの先頭へ戻る

小籔千豊/大衆芸能部門 [吉本新喜劇]

立つとその長身さが際立つ小籔千豊さんは、自分が尊敬している藤山直美さんや、大好きな芥川賞作家 津村記久子さんが受賞している由緒正しい賞を、今回いただくことができて、大変光栄に思っていると感想を述べられました。
また今回の受賞で“この先、吉本新喜劇、大阪の文化をもっと発展させていくださいよ”と激励されていると思ったので、少しでも大阪に恩返しができるように僕自身も努力していきたい、と吉本新喜劇の座長らしく客席を大いに沸かせながらお話いただきました。

このページの先頭へ戻る

スペシャルゲスト/永廣孝山 平成6年度音楽部門[尺八]受賞

スペシャルゲストとして、歴代受賞者の永廣考山さんにご登場いただきました。
永弘さんから尺八について解説をしていただき、お筝の太田道嶺さん、佐々木愛美さんと一緒に、受賞を記念して「春の海」、「上弦の曲」の二曲演奏していただきました。

そして、新受賞者の皆さんにも加わっていただき、「ふるさと」と「川の流れのように」を会場のみなさんと合唱しました。

最後にもう一度、司会の羽川英樹さんから新受賞者5名のをご紹介して閉会となりました。

このページの先頭へ戻る

開催レポート一覧に戻る

Copyright (C) SAKUYAKONOHANA. All Rights Reserved.