咲くやこの花

大阪の芸術文化が花開く

  • HOME
  • ABOUT
  • PRIZE WINNER
  • EVENT
  • INTERVIEW
  • LINK
  • INQUIRY

関連イベント

平成26年度「咲くやこの花賞」贈呈式

日時 / 2017年2月27日[月]

開演18:30(開場18:00) <20:30終了予定>

会場 / 大阪市中央公会堂1F大集会室

地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅下車1号出口から徒歩約5分
京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車18番出口から徒歩約5分
京阪電車中之島線「なにわ橋」駅下車1番出口すぐ

大阪市中央公会堂ホームページ

料金=700名様 無料ご招待(全席自由席)

応募方法=往復はがきに住所、お名前、電話番号、参加人数(2名まで)をご記入の上、
下記、問合せ先までお送りください。
※返信はがきにも住所とお名前を必ず記入してください。
※締切=2月14日[火]必着
※応募者多数の場合は、抽選となります。

咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会 事務局(i・ディレクションズ内)
〒530-0015 大阪市北区中崎西1-4-22 梅田東ビル312

平成28年度咲くやこの花賞受賞者

大﨑のぶゆき おおさき・のぶゆき / 美術部門[現代美術]

三宅砂織

大阪府岸和田市生まれ、1998年 京都市立芸術大学卒業、2000年 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。2003年 大阪府芸術家交流事業「ART-EX」選出によりドイツ・デュッセルドルフ市にて滞在制作。独自の方法である絵画が溶けて消失していく作品や描かれながらも見えない絵画など、曖昧さや不確かさの感覚を表現する作品を発表している。これまでの主な展覧会に、2008年 公募 京都芸術センター2008「Meltdown」個展 京都芸術センター/2011年「Haut. Mythos und Medium」展 クンストハウス・ハンブルグ(ドイツ)/2012年「現代絵画のいま」展 兵庫県立美術館、「ポジション2012」展 名古屋市美術館/2013年「VOCA 2013」展 上野の森美術館、「アートがあればII」展 東京オペラシティアートギャラリー/2015年「未見の星座」展 東京都現代美術館、 2016年「となりの人びと」展 文化フォーラム春日井、など。主な受賞歴として、名古屋市芸術奨励賞(2015年)、「VOCA 2013」佳作賞(2013年)など。

高田泰治 たかた・たいじ / 音楽部門[鍵盤楽器]

片岡リサ

2002年 神戸新聞松方ホールにてデビュー(2006年に大阪のいずみホールにて再演)。2005年 チェンバロの中野振一郎とチェンバロ&フォルテピアノによるデュオを結成。
2010年 NHK「クラシック倶楽部」にてモーツァルト作曲ピアノ協奏曲 第12番をフォルテピアノで好演。4月よりモーツァルト作曲の一台のためのピアノ協奏曲全曲を3年のスパンで演奏するシリーズ開始。 7月に日本テレマン協会の定期演奏会(東京)にてJ.S. バッハ「ゴルトベルク変奏曲」を好演。2011年5月にバッハ研究の総本山「バッハ・アルヒーフ」の定期演奏会に招聘され、J.S. バッハ「パルティータ 第2番」「イギリス組曲 第2番」などを好演。鍵盤奏者としては日本人初の出演となった。平成23年度坂井時忠音楽賞受賞。2015年 U.ブンディースとの2枚目のデュオと、フォルテピアノ・アルバムをリリース。2016年 4つの古典鍵盤楽器を使用した「うつろい」とJ.S.バッハ「ゴルトベルク変奏曲」のCDをリリース。現在、バロックヴァイオリンのU.ブンディースとデュオを結成しドイツでも演奏活動を展開中。

吉田簑紫郎 よしだ・みのしろう / 演劇・舞踊部門[文楽・人形遣い]

中村壱太郎

昭和63年 7月 三代吉田簑助に入門。平成3年 4月 吉田簑紫郎と名のり、国立文楽劇場で初舞台。

[受賞歴]平成21年 4月 第37回(平成20年度)文楽協会賞
平成22年 4月 第38回(平成21年度)文楽協会賞
平成24年 4月 第31回(平成23年)国立劇場文楽賞奨励賞

桂佐ん吉 かつら・さんきち / 大衆芸能部門[落語]

桂吉坊

平成13年9月 故 桂 吉朝に入門。平成14年3月 大阪・太融寺「吉朝学習塾」にて初舞台。平成14年3月 大師匠米朝のもとで内弟子修業。

[受賞歴]
平成23年 文化庁芸術祭新人賞
平成26年1月 なにわ芸術祭奨励賞
平成27年10月 NHK新人落語大賞

[レギュラー]
FM守口「ラジオDESSE!」毎週金曜日10:00-10:50

門井慶喜 かどい・よしのぶ / 文芸その他部門[作家]

西加奈子

昭和46年 群馬県桐生市生まれ、栃木県宇都宮市出身。同志社大学文学部文化学科卒。平成15年 オール讀物推理小説新人賞を受賞して、作家デビュー 。

[受賞歴]
第42回オール讀物推理小説新人賞(平成15年/2003年)『キッドナッパーズ』
第69回日本推理作家協会賞[評論その他部門](平成28年/2016年)『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』

[主な候補歴]
第153回直木賞(平成27年/2015年上期)『東京帝大叡古(えーこ)教授』、第155回直木賞(平成28年/2016年上期)『家康、江戸を建てる』

スペシャルゲスト / 片岡リサ かたおか・りさ / 平成23年度 音楽部門[箏]受賞

宮川大助・花子

大阪音楽大学卒業、同大学専攻科修了。
幼少より箏・三絃を始め、これまでに数々のコンクールで第1位を受賞。平成13年度文化庁芸術祭〈音楽部門〉新人賞を、洋楽邦楽問わず史上最年少で受賞するなど、伝統音楽の枠を超えた音楽性が様々なジャンルで高く評価されている。
皇太子殿下・秋篠宮殿下御前演奏をはじめ、若手箏奏者として初めての第21回出光音楽賞受賞のほか、平成22年度大阪文化祭賞、平成23年度咲くやこの花賞など多数受賞。大阪フィル・東京フィル・日本フィルなど多くのオーケストラとの協演や洋楽器とのアンサンブル、現代作品演奏にも力を入れている。
また「歌」にも定評があり、箏曲の古典「地歌」だけでなく西洋の発声法での弾き歌いも行い、海外公演においても現地メディアから高い評価を得ている。学問の観点からも音楽を学び、2015年 大阪大学大学院文学研究科(音楽学)修了、現在 博士後期課程在学中。専門は日韓伝統音楽比較。大阪音楽大学、同志社女子大学、兵庫教育大学講師、宮城社師範。

司会

羽川英樹(フリーアナウンサー)

主催

咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会

[構成団体]大阪市、大阪商工会議所、公益財団法人 大阪観光局、大阪市中央公会堂指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ

問合せ先

咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会 事務局 (i・ディレクションズ内)
〒530-0015大阪市北区中崎西1-4-22 梅田東ビル312
TEL 06-6372-6707(平日10:00~17:30)
FAX 06-6372-3691

※ご応募の際にいただいた個人情報は、本事業以外の目的には使用しません。
※出演者、演目等は予告なく変更になる場合があります。
※客席を含めた会場の映像・写真を、広報に際して使用する場合があります。予めご了承ください。
※未就学児童の方もご入場いただけますが、他のお客様にご迷惑がかかる場合についてはご退場いただく場合があります。

このページの先頭へ戻る

Copyright (C) SAKUYAKONOHANA. All Rights Reserved.