咲くやこの花

大阪の芸術文化が花開く

  • HOME
  • ABOUT
  • PRIZE WINNER
  • EVENT
  • INTERVIEW
  • LINK
  • INQUIRY

関連イベント

平成26年度「咲くやこの花賞」贈呈式

日時 / 2019年2月25日[月]

開演18:30(開場18:00) <20:30終了予定>

会場 / 大阪市中央公会堂1F大集会室

◎Osaka Metro御堂筋線・京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車①出口 ◎Osaka Metro堺筋線・京阪電車京阪本線「北浜」駅下車㉒出口
◎京阪電車中之島線「なにわ橋」駅下車①出口

大阪市中央公会堂ホームページ

料金=700名様 無料ご招待(全席自由席)

応募方法=往復はがきにお名前、住所、
電話番号、参加人数(2名まで)をご記入の上、
下記、問合せ先までお送りください。
※返信はがきにも住所とお名前を必ず記入してください。
※締切=2月12日[火]必着
※応募者多数の場合は、抽選となります。

咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会 事務局(i・ディレクションズ内)
〒530-0015 大阪市北区中崎西1-4-22 梅田東ビル312

平成30年度咲くやこの花賞受賞者

ミロコマチコ みろこまちこ / 美術部門[画家・絵本作家]

三宅砂織

1981年大阪府生まれ。生きものの姿を伸びやかに描き、国内外で個展を開催。
絵本『オオカミがとぶひ』(イースト・プレス)で第18回日本絵本賞大賞を受賞。
『てつぞうはね』(ブロンズ新社)で第45回講談社出版文化賞絵本賞、『ぼくのふとんは うみでできている』(あかね書房)で第63回小学館児童出版文化賞をそれぞれ受賞。ブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレ(BIB)で、『オレときいろ』(WAVE出版)が金のりんご賞、『けもののにおいがしてきたぞ』(岩崎書店)で金牌を受賞。その他にも著書多数。展覧会「いきものの音がきこえる」が全国を巡回。本やCDジャケット、ポスターなどの装画も手がける。
2016年春より「コレナンデ商会」(NHK Eテレ)で主に歌の絵を描いている。

浅井咲乃 あさいさきの / 音楽部門[ヴァイオリン]

片岡リサ

テレマン室内オーケストラ、ソロコンサートマスター。 大阪府立夕陽丘高校音楽科、および京都市立芸術大学音楽学部を卒業。
ヴァイオリンを池田真紀子、近藤昌子、高橋満保子、梅原ひまりの各氏に、バロックヴァイオリンをU.ブンディース氏に、バロック音楽の語法を延原武春氏に師事。
2012年に1stアルバム、ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲「ムガール大帝」「四季」を、2015年には、ロマン派の名曲を集めた2ndアルバム「よろこびとかなしみ」をナミレコードよりリリース。大阪市浪速区の「文化親善大使(728大使)」として地域の文化振興にも力を入れつつ、活動の幅を広げている。

[主な受賞歴]
2004年 京都室内オーケストラとしてバロックザール賞、第6回神戸国際学生音楽コンクール優秀賞

鶴澤寛太郎 つるざわかんたろう / 演劇・舞踊部門[文楽・三味線]

中村壱太郎

平成13年 1月 鶴澤寛太郎と名のり国立文楽劇場で初舞台。師匠は、祖父七代鶴澤寛治。

[主な受賞歴]
平成21年 4月 第37回(平成20年度)文楽協会賞
平成23年 4月 第39回(平成22年度)文楽協会賞
平成24年 2月 十三夜会賞
平成24年 4月 第31回(平成23年度)国立劇場文楽賞文楽奨励賞
平成25年 9月 平成25年度大阪文化祭賞グランプリ
平成26年 4月 第42回(平成25年度)文楽協会賞
平成27年 3月 第43回(平成26年度)文楽協会賞
平成29年 4月 第36回(平成28年度)国立劇場文楽賞文楽奨励賞

笑福亭喬介 しょうふくていきょうすけ / 大衆芸能部門[落語]

桂吉坊

昭和56年 大阪府堺市生まれ。近畿大学文学部卒業。平成17年 二代目笑福亭三喬(現・七代目笑福亭松喬)に入門。

[主な受賞歴]
平成23年 第1回繁昌亭ドリームジャンボコンテスト小枝杯5Rチャンピオン
平成24年 第2回繁昌亭ドリームジャンボコンテスト小枝杯5Rチャンピオン
平成28年 なにわ芸術祭新人賞
平成28年 第2回上方落語若手噺家グランプリ準優勝
平成29年 第3回上方落語若手噺家グランプリ準優勝
平成29年 NHK新人落語大賞本選出場
平成29年 第12回繁昌亭奨励賞

横山拓也 よこやまたくや / 文芸その他部門[劇作・演出]

西加奈子

1996年、大阪芸術大学在学中に「売込隊ビーム」を結成し、作・演出を手がける。
2012年より演劇ユニット「iaku」(いあく)を主宰し、大阪を拠点に全国で活動。

[主な受賞歴]
2009年「エダニク」で第15回劇作家協会新人戯曲賞
2013年「人の気も知らないで」で第1回せんだい短編戯曲賞大賞
2017年「ハイツブリが飛ぶのを」で第72回文化庁芸術祭新人賞(関西参加公演の部)、「ハイツブリが飛ぶのを」「粛々と運針」で第54回大阪文化祭賞奨励賞

スペシャルゲスト / 福井麻衣 ふくい・まい / 平成26年度 音楽部門[ハープ]受賞

宮川大助・花子

幼少期をスウェーデンで過ごし、ハープに巡り合う。
パリ国立高等音楽院修士課程を首席で卒業。2005年パリ国際ハープ・コンクールにて日本人初の優勝。2012年世界最高峰イスラエル国際ハープ・コンクールにて3位と特別賞を受賞。他国内外コンクール受賞歴多数。2012年度青山音楽賞新人賞、2014年「咲くやこの花賞」受賞。CD「ハープの宝石箱」が「レコード芸術」誌2014年8月号にて特選盤に選ばれる。セイジ・オザワ松本フェスティバル、草津音楽祭、ムジークフェストなら、咲くやこの花芸術祭、フェスティバル・オウォ ンに招かれ演奏。
NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」FM大阪「くらこれ!」に出演。松尾正代、吉野篤子、モレッティ、ロレンティーニ各女史に師事。2008、2009年ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生。2014年より2015年までフランス・アミアン地方音楽院非常勤講師。2018年4月より東京藝術大学ハープ科非常勤講師。ヨーロッパ、アジア、日本各地にて演奏活動を行う。

司会

羽川英樹(フリーアナウンサー)

問合せ先

咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会 事務局 (i・ディレクションズ内)
〒530-0015大阪市北区中崎西1-4-22 梅田東ビル312
TEL 06-6372-6707(平日10:00~17:30)
FAX 06-6372-3691

主催

咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会

[構成団体]大阪市、大阪商工会議所、公益財団法人 大阪観光局、大阪市中央公会堂指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ

大阪市「咲くやこの花賞」とは

大阪市は、創造的で奨励に値する芸術文化活動を通して、大阪文化の振興に貢献し、かつ将来の大阪文化を担うべき人材(個人または団体)に対し、一層の飛躍の期待を込めて「咲くやこの花賞」を贈呈しています。

※ご応募の際にいただいた個人情報は、本事業以外の目的には使用しません。
※出演者、演目等は予告なく変更になる場合があります。
※客席を含めた会場の映像・写真を、広報に際して使用する場合があります。予めご了承ください。
※未就学児童の方もご入場いただけますが、他のお客様にご迷惑がかかる場合についてはご退場いただく場合があります。

このページの先頭へ戻る

Copyright (C) SAKUYAKONOHANA. All Rights Reserved.