咲くやこの花

大阪の芸術文化が花開く

  • HOME
  • ABOUT
  • PRIZE WINNER
  • EVENT
  • INTERVIEW
  • LINK
  • INQUIRY

関連イベント

大岡仁ヴァイオリンコンサート

~咲くやこの花コレクション~
片岡千壽 能楽堂で歌舞伎ワークショップ
-初心者にもわかる歌舞伎の楽しみ方-

2016年8月9日[火]
会場=山本能楽堂

講師/
片岡千壽 演劇・舞踊部門[歌舞伎]平成25年度受賞
片岡りき彌
吉田正清(狂言方)
同時通訳/レイモンド ヤマモト(Raymond Yamamoto)

開催概要

今回の歌舞伎ワークショップは前売完売し、大入り満員の催しとなりました。
まず、片岡千壽さんに本日のプログラムの大まかな流を説明していただき、英語の解説をお願いした通訳のレイモンド ヤマモトさんと歌舞伎にはなくてはならない附け打ちの吉田正清さんをご紹介いただきました。

プログラムの最初は、歌舞伎の基本所作。片岡りき彌さんにもご参加いただき、立役(男)と女形の所作、見栄の切り方の違いを紹介。どういう体の使い方をしたら女形になるかを具体的にわかりやすく解説。附け打ちを入れて見栄を切ると能舞台がすっかり歌舞伎の舞台になりました。

体験コーナーでは、お客様にも舞台に上がっていただき、立役や女形の所作などを実際に体験していただきました。小さな子どもさんや外国人の方も参加されましたが、舞台に上がった方々の達者な動きに客席が大爆笑する場面も。

つづいては、片岡千壽さんが実際の公演で女形に扮した時の写真を壁に映しながら、女形の違いについて、かつらや着物、化粧の仕方でどんな違いが出るかを具体的に解説していただきました。

最後は、片岡千壽さんの素踊り「七福神」で終了しました。

「咲くやこの花コレクション 開催レポート一覧」に戻る

Copyright (C) SAKUYAKONOHANA. All Rights Reserved.