咲くやこの花

大阪の芸術文化が花開く

  • HOME
  • ABOUT
  • PRIZE WINNER
  • EVENT
  • INTERVIEW
  • LINK
  • INQUIRY

関連イベント

咲くやこの花コレクション/
大阪倶楽部公開文化サロン

吉田簑紫郎のバックパッカー文楽
世界をゆく

2019年11月25日[月]
会場=大阪倶楽部ホール

出演/
<太夫>竹本織太夫
平成22年度 演劇舞踊部門[文楽・太夫]受賞

<三味線>鶴澤清志郎
平成26年度 演劇舞踊部門[文楽・三味線]受賞

<人形遣い>吉田簑紫郎
平成28年度 演劇舞踊部門[文楽・人形遣い]受賞

吉田簑太郎、吉田玉彦、桐竹勘介

望月太明蔵社中

亀岡典子(聞き手)

開催概要

文楽人形遣いの吉田簑紫郎さんが、文楽をもっとアジアの人たちに知ってもらいたいと若手の技芸員たちと2014年からはじめた「バックパッカー文楽」。まだまだ知られていないその活動の様子を産経新聞文化部編集委員の亀岡典子さんの司会で紹介していただきました。また文楽のミニ公演、義経千本桜より「渡海屋・幽霊知盛の段」を、咲くやこの花賞受賞者の太夫 竹本織太夫さん、三味線 鶴澤清志郎さん、人形遣い 吉田簑紫郎さんほかの出演でご覧いただきました。

第一部は産経新聞文化部編集委員の亀岡典子さんとの対談。

文楽ミニ公演で義経千本桜より「渡海屋・幽霊知盛の段」を熱演。
太夫/竹本織太夫  三味線/鶴澤清志郎 人形遣い/吉田簑紫郎、吉田玉彦、桐竹勘介

第二部は「バックパッカー文楽」を熱く語ると題して、吉田簑紫郎さんにツアーの様子、苦労されたことなどをお話しいただきました。

いまアジアで行われている三人遣いやベトナムの水上人形劇などを紹介していただきました。

最後に参加いただいた皆さんからの質問コーナーの後、お開きとなりました。

終演後は恒例の大阪倶楽部館ツアー。普段は会員制の為見ることのできない近代建築の素敵な建物内を自由に見学していただきました。

「咲くやこの花コレクション 開催レポート一覧」に戻る

Copyright (C) SAKUYAKONOHANA. All Rights Reserved.