2001 (平成13) |
![]() |
2 ~ 3月 日本財団助成事業「体験プログラム」コース実施。 2000年度:入門型17航海、航海型4航海、 計851人参加。航海距離29,845 海里(55,273km) 4月 「長崎市国際帆船まつり」参加(4/19-22)、 日本郵船株式会社新人研修航海型コース 5月 「サンポート高松」オープニング イベント参加(5/12、13)、 東京港開港60周年記念 「東京帆船パレード」参加(5/20) 7 ~ 8月 第16回「海の祭典」 (青森)参加(7/20、21、28、29)、 日本財団補助事業 「東北周回コース」実施 10月 岩手県宮古港開港385年祭 (10/11 ~ 14)参加 12月 「あこがれ」初のクリスマス航海実施 |
---|---|---|
2002 (平成14) |
![]() |
3月 2001年度: 入門型44航海、 航海型3航海、計1,777人参加。 航海距離7,099海里(13,147km) 4月 ニッタ株式会社新人研修、 「あこがれ」初のファミリーコース実施 5月 「海王丸」と初めてのアベックセイルドリル(5/9)、 「あこがれ」初の小・中学生コース実施 6月 日本郵船株式会社新人研修、 「横浜国際帆船まつり」(6/26-30)に参加 7月 第17 回「海の祭典」(金沢)参加(7/22、23、24) 日本財団助成事業「日本海西廻り航海」実施 8月 2002年日韓国民交流年記念事業 『大阪・釜山青少年友情の絆』 帆船「あこがれ」セイル・トレーニング実施。 往路8/8-8/15、トレーニー25人、航海距離502海里(930km)。 復路8/21-8/28、トレーニー11人参加、航海距離568海里(1,052km) ボーイスカウト第23回アジア太平洋/第13回日本ジャンボリー大会一般公開 11月 鹿児島県「錦江湾帆船フェスタ」(11/23, 24)参加、 帰路高知県須崎市寄港 12月 恒例のクリスマス航海2 航海 |
2003 (平成15) |
![]() |
3月 「第3回世界水フォーラムEXPO」関連イベント一般公開。 平成14年度:入門型42航海(うち学校プログラム19)、 航海型7航海、計1,499 人参加。航海距離7,507 海里(13,903km)、 大阪での一般公開6 回 4月 ニッタ株式会社新人研修、 日本郵船株式会社新人研修(6月にも2 泊3日)。 第5回メルボルン/大阪ダブルハンドヨットレース関連1日コース 5月 「帆船フェスタよこすか」帆船パレード参加、 一般公開、横須賀学校プログラム 6月 日本郵船株式会社新人研修、「横浜 国際帆船まつり」(6/26-30)に参加 7月 「宮崎みなとまつり」(7/20、21)参加、 「松山観光港三周年記念イベント」(7/25-27)参加、 「大阪港みなとまつり」協力船内一般公開、 市民招待半日体験航海(7/30、 31)。 トレーニー1万5 千人に到達 8月 ペルセウス座流星群と屋久島上陸航海型9 泊10日コース 9 ~ 10月 日本財団助成事業「帆船から学ぶ郷土の海」実施、 宇和島、大分、舞鶴、輪島、小浜寄港 11月 鹿児島「錦江湾帆船フェスタ」参加、 「あこがれ」10 歳おめでとう!大同窓会(竣工10周年記念)開催 約200 人参加 |
2004 (平成16) |
![]() |
1月 1月末現在、セイル・トレーニング総参加者数16,353 人、 総航海距離約12万海里(約22 万1 千キロ、地球約5周半)、 総寄港地数 海外23港、国内61 港 4月 「あこがれ」セイル・トレーニング事業開始10周年 ニッタ株式会社新人研修 5月 鹿児島県「錦江湾帆船フェスタ」(5/1-3)、NYK新人研修、 初の「なにわの海の時空館」との修学旅行パッケージプログラム (神奈川県相模原市立相模原中学校) 6月 日本財団助成事業「帆船から学ぶ郷土の海」実施、富山寄港 7月 事業開始10周年記念「大阪港みなとまつり」協力市民1日コース招待、 夕方船内一般公開(7/17-19) 8月 トカラ列島方面航海型コース(33 人参加)「日本丸」と初のアベッ クセイルドリルと一般公開(天保山岸壁) 9月 日本財団助成事業不登校生等への初の取り組み(9/11、12、14) 事業開始10周年記念帆船フォトコンテスト 10 年に一度のシュラウド巻き直し(1月まで) 10月 「第24回豊かな海づくり大会(香川大会)」に参加 11月 NPO教育支援協会貸切航海で不登校生へ取り組み (海洋冒険家 白石康次郎氏同乗) |
2005 (平成17) |
![]() |
3月 13 泊14日小笠原諸島方面コース実施 平成16年度:入門型58航海、航海型4航海、計2,320名 参加(過去最高)。航海距離6,863 海里(約12,710km) セイル・トレーニング総参加者数18,804人、総航海距離 126,776海里(約234,788km、地球約6周) 4月 ニッタ株式会社、日本郵船株式会社新人研修 2005長崎帆船まつり参加(4/27-5/1) 5月 博多で福岡県西方沖地震被災地児童・生徒招待(5/6) 6月 日本財団助成事業「帆船から学ぶ郷土の海」実施、 苫小牧、能代、秋田、酒田寄港(7/4まで) 7月 1994年事業開始以来のトレーニー数が 2 万人に到達(山形県酒田港) 「海フェスタおきなわ~海の祭典2005~」に参加(7/16-18) 7 泊8日那覇~大阪航海型コース実施 8月 愛知県三河港で、「豊橋100祭 太陽の開幕祭」に参加(8/6、8/7) 6 泊7日伊豆諸島経由大阪~横浜航海型コース(33 人参加) 横浜で、貸切・団体利用の1日および3泊4日コース実施。 かもめ会、大和市青少年センター、NPO教育支援協会が利用し、 教育支援協会コースでは、海洋冒険家白石康次郎氏が昨年に 続き再度同乗、また教育家阿部進氏も乗船。 9月 大阪市民招待サンセットクルーズ実施(9/10) 平成17年度日本財団助成事業 大阪でのコース開始(9月、10月4コース) 博多で「第22回全国都市緑化ふくおかフェア」参加(9/16-9/22) 12月 クリスマス航海復活、 クリスマスイルミネーションは樅ノ木バージョン |


