1987 (昭和62) |
![]() |
5月 各国のセイル・トレーニング・シップ運航調査開始 |
---|---|---|
1991 (平成3) |
![]() |
4月 (財)大阪港開発技術協会に市民海洋カレッジ準備室設置 |
1992 (平成4) |
![]() |
4月 船名を一般募集(応募総数7,000)により、「あこがれ」に決定 6月19日 「あこがれ」起工(住友重機械工業追浜造船所浦賀工場) 11月24日 「あこがれ」進水。支綱の切断:川崎東洋子氏(命名者) |
1993 (平成5) |
![]() |
3月31日 「あこがれ」竣工 5月 運航主体名:(財)大阪港開発技術協会帆船事業部に改称。 |
1994 (平成6) |
![]() |
4月 一般市民向けセイル・トレーニング事業開始 4月8日 処女航海「平成の遣唐使船」へ上海に向けて出航 (参加:往路32人、復路23人) 9月 トレーニー1,000人に到達 (9月10日) |
1995 (平成7) |
![]() |
1~3月 海外航海:グアム(アメリカ)、フィジー、オークランド(ニュージーランド)、 シドニー(オーストラリア)、メルボルンへ寄港3月 1994年度:入門型33航海、航海型11航海、計1,465人参加。 3月28日 第3回メルボルン/大阪ダブルハンドヨットレースのスタート船を務める 8月 インドネシア独立50周年記念「セイル・インドネシア'95」に参加。 トレーニー2,000 人に到達( 8月6日) |
1996 (平成8) |
![]() |
3月 1995 年度: 入門型29航海、航海型4航海、計1,280 人参加。 航海距離15,836 海里(29,328km) 5月 「第1回東京港帆船パレード」に参加 |
1997 (平成9) |
![]() |
3月 1996 年度: 入門型45航海、航海型8航海、計2,066 人参加。 航海距離10,642 海里(19,709km) 3月〜5月 大阪市主催アジア初国際帆船レース「SAILOSAKA '97」に参加、 ホスト船を務める 5月 トレーニー5,000 人に到達(5月31日) 7月〜8月 日本財団補助事業「"翔け夢みなと"瀬戸内日本海コース」実施 |
1998 (平成10) |
![]() |
3月 1997 年度: 入門型43航海、航海型5航海、計1,654人参加。 航海距離9,071 海里(16,799km) 6月〜8月 日本財団補助事業「四国・九州・瀬戸内周回コース」実施 |
1999 (平成11) |
![]() |
3月 1998年度:入門型47航海、航海型3航海、計1,749 人参加。 航海距離6,414海里(11,879km) 7月〜8月 日本財団補助事業「日本列島周回コース」実施 12月 トレーニー1万人に到達( 12月1日) |
2000 (平成12) |
![]() |
3月 1999年度: 入門型49航海、航海型4航海、計1,934人参加。 航海距離7,864海里(14,564km) 4月9日 東回りヨーロッパ経由世界一周航海 「帆船あこがれワールドセイル2000」に出航。 WS01コース、トレーニー22人(16 ~ 67歳) 5月6日 アメリカ、ホノルルに到着。 5月24日 アメリカ、サンフランシスコに到着、6/1出港 6月21日 パナマ、バルボアに到着 7月6日 アメリカ、ボストンに到着、Sail Boston 2000の行事に参加。 7/16出港、WS02コーススタート、トレーニー22人 (15 ~ 32歳) 7月20日 カナダ、ハリファックスに到着、Tall Ships2000 Halifaxの行事に参加。 7/24出港、WS03コーススタート、トレーニー23 人(15~ 26 歳) 8月18日 オランダ、アイマウデン到着 8月24日 オランダ、アムステルダム到着、Sail 2000 Amsterdamの行事に参加、 8/28出港 8月30日 フランス、ル・アーブルに到着、姉妹港20周年行事に参加、9/8出港 9月13日 ポルトガル、リスボンに到着、9/19出港 9月20日 ジブラルタル海峡通過 9月23日 スペイン、バルセロナに到着、10/1出港 10月7日 ギリシャ、ピレウスに到着。一般市民を招いて大阪市PR、船内見学実施。 10/15出港 10月19日 13 時間かけ、スエズ運河通行 11月1日 オマーン、マスカットに到着、11/7出港 11月27日 シンガポールに到着。現地一般市民を招いて大阪市PR、船内見学実施。 12/3出港 12月25日 予定より5日遅れて、強風波浪注意報の中、母港大阪南港オズ岸壁到着。 約500 人の市民やボランティアに迎えられ、 世界一周航海「ワールドセイル2000」無事終了。 |





