ねずみ・衛生害虫について
2021年5月1日
ページ番号:67686

ハチ
最近では、巣を作る場所に人間が立ち入る、あるいは、人間が暮らしている場所に巣を作るなど、ハチと人間が接することが多くなってきたため、巣を刺激し、刺されるというトラブルも起こっています。
しかし、スズメバチ以外は本来攻撃性は少なく、おとなしい昆虫であるため、ハチの種類と特徴を理解し、できる限りそのままにしてあげましょう。
大阪市では、アシナガバチの駆除は行っていません。
詳しくは、健康局のホームページをご覧ください。

ネズミ
ネズミは、食害や感染症・食中毒菌を媒介するばかりでなく、建物の配線をかじることによる火災の原因にもなります。
ネズミの特徴や習性を理解して、粘り強く駆除を実施して、快適な環境を作りましょう!
ネズミの特徴と習性
ストップザ・ネズミ(pdf, 813.89KB)
ネズミの種類と特徴・習性・防除についてのリーフレットです
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
殺鼠剤の配布は行っていません
ねずみ駆除用の殺鼠剤について、以前は市民の方にサンプル薬剤を配布しておりましたが、平成20年度から薬剤の配布を廃止することとなりました。
なお、捕獲器の貸し出しは行っておりますので、生活環境までご相談ください。

ゴキブリ
主な種類

クロゴキブリ
[生態]
・体長26~39mm
・光沢のある黒褐色の大型種
・一般住宅に多く発生

チャバネゴキブリ
[生態]
・体長10~15mm
・黄褐色の小型種
・飲食店・ビルに多い

ワモンゴキブリ
[生態]
・体長40~48mm
・光沢のある栗色の大型種
・地下街に棲息している

トビイロゴキブリ
[生態]
・体長31~37mm
・トビイロをした紋がある
・九州から関西にかけて、飲食店を中心に棲息している
習性
- なんでも食べる
- 集団で隠れている(糞に集合フェロモンが含まれる)
- 主として夜間に活動する
- 壁や家具のへりに沿って移動する
生息場所
住宅では、暖かくてえさと水が豊富な台所とその周辺に主に隠れています。
特に、ガスコンロの下・食器棚や引き出しの中・冷蔵庫の下や裏側などが要注意です。
防除方法
環境的対策
日常的に、食品の保管はふた付の容器にする・生ゴミの処理を徹底するなど、ゴキブリのえさになるものを置かないよう、台所とその周りを清潔にし、整理・整頓を心がけましょう!
物理的対策
化学的対策
殺虫剤による対策で、代表的なものとして次のようなものがあります。
残留法:塗布用の殺虫剤をゴキブリの通りそうな所に噴霧しておきます。
毒えさ法:毒えさを潜伏場所や通りそうな所に置きます。
燻煙法:燻煙剤の煙を部屋に充満させ、ゴキブリの全滅を図ります。
殺虫剤の使用は、説明書をよく読み、必要最小限にしましょう!!
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 保健福祉課健康推進グループ(生活環境)
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所1階)
電話:06-6267-9973
ファックス:06-6267-0998