ページの先頭です
メニューの終端です。

中央区(旧東区)の町名(さ行)

2020年1月24日

ページ番号:484166

材木町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の農人橋材木町の一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に単に材木町となった。同12年2月10日に東区材木町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、材木町は新しい材木町・新しい和泉町二丁目・新しい内久宝寺町四丁目・新しい農人橋二~三丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、東横堀川の川沿いの周辺に市内有数の材木問屋が集まっていたことに由来する。

左官町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の左官町全域と栢木町の一部および北組の拐屋町の一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に各町をもって左官町となった。同6年11月17日に東成郡に編入され、西玉造村の字名となった。同22年4月1日の町村制の施行にともない玉造町大字左官町となり、さらに同30年4月1日に大阪市東区に編入され、玉造大字西玉造の字名となった。同33年4月1日に字左官町と清堀の各一部をもって左官町となった。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、左官町は玉造二丁目・森ノ宮中央二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、伏見町人が移住した町で、その人たちの伏見での居住地の町名に由来したものとする説と、公儀向けの左官の居住地があったことに由来する説があるが定かでない。

東雲町一~三丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の撞木町の全域および南組の稲荷新町・平野口町・袮宜町・上清水町の全域および上木綿町・稲荷中之町の各一部であったが、明治2年6月2日に東大組、同3年9月南大組に属した。同5年3月17日に稲荷新町・平野口町・上木綿町・上清水町・撞木町の各全域と、袮宜町・稲荷中之町の各一部をもって東雲町通一~三丁目となった。同6年11月17日に東成郡に編入され西玉造村の字名となった。同22年4月1日の町村制の施行にともない玉造町大字東雲町一~三丁目となった。同30年4月1日に大坂市に編入され東区玉造大字西玉造の字名となり、同33年4月1日に東雲町一~三丁目となった。昭和18年3月31日に東雲町一~二丁目のうち府県道大阪枚岡線北側以南が天王寺区に編入された。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない東雲町一~三丁目は、玉造一~二丁目・上町一丁目の各一部となった。

島町一~二丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の島町一~二丁目であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同12年2月10日に東区島町一~二丁目となった。同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、島町一~二丁目は、新しい島町一丁目の全域および新しい島町二丁目・新しい釣鐘町一丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、町域に旧狭山藩藩邸があり、その鎮守として祀られていた江島神社(祭神市杵島姫命)の社名に由来する。

清水谷西之町

町域の変遷

当町は明治初頭、西成郡の吉右衛門肝煎地の一部であったが、明治5年5月に東成郡中道村字清水谷の一部となった。同7年1月7日に再び吉右衛門肝煎地字清水谷の一部となった。同15年5月6日に西成郡清堀村となり、同22年4月1日の町村制の施行にともない東成郡清堀村に属した。同30年4月1日に大阪市に編入され、東区清堀字清水谷の一部となった。同33年4月1日に清水谷西之町となった。ここにいう清水谷西之町は昭和18年3月31日以降、同54年1月31日に至る間の府県道大阪枚岡線北側以北の東区清水谷西之町をさす。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、清水谷西之町は上町一丁目の一部となった。

町名の由来

町名は、清水谷の西部地域に位置することに基づく。やや低地になっているこの地域は清水谷とよばれているが、『浪華百事談』に「此をしみづ谷と呼は、昔清水の有りしか、後年清水の有やうに見えず」とあり、清水谷の由来を不明としている。

清水谷東之町

町域の変遷

当町は明治初頭、西成郡の右衛門肝煎地の一部であったが、明治5年5月に東成郡中道村字清水谷と西成郡吉右衛門肝煎地字新山の各一部となった。同7年1月7日に再び吉右衛門肝煎地の字清水谷・字新山の各一部となった。同15年5月6日に西成郡清堀村となり、同22年4月1日の町村制の施行にともない、東成郡清堀村に属した。明治30年4月1日に大阪市に編入され東区清堀字清水谷・字新山の各一部となった。同33年4月1日に清水谷東之町となった。ここにいう清水谷東之町は昭和18年3月31日以降、同54年1月31日に至る間の府道大阪枚岡線北側以北の東区清水谷東之町をさす。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、清水谷東之町は上町一丁目・玉造二丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「清水谷西之町
付称の「東」は、清水谷の東部地域に位置することによる。

十二軒町

町域の変遷

当町は明治初頭、十二軒屋敷(貫属地)の全域および吉右衛門肝煎地の一部であったが、明治6年11月17日これらの地をもって十二軒町となった。同12年2月10日に東区十二軒町となり、明治22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、十二軒町は新しい十二軒町・新しい谷町五丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、徳川幕府の役人(御蔵手代)の邸が12軒あったことに由来する。

杉山町

町域の変遷

当町は明治初頭、大阪府所管地と玉造定番下屋敷であったが、明治2年11月2日に兵部省の所管地と東成郡森村の一部となったが、同12年2月10日に東区に編入され、同年5月27日に杉山町となった。同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。昭和18年3月31日に杉山町のうち城東線東側以東が城東区に編入された。同27年7月10日に東区森町全域(狭域)と馬場町の一部が杉山町に編入され、逆に杉山町の一部が馬場町へ編入された。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、杉山町は大阪城・森ノ宮中央一~二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は昔、この地に杉山が存在していたことに由来する。

史跡その他

明治2年から兵部省(のち陸軍省)の管轄となり、大阪砲兵工厰の名の下に、昭和20年8月まで兵器生産にあたった。大阪での数少ない官営工場であった。

住吉町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の具足屋町・住吉屋町であったが、明治2年6月2日東大組に属した。同5年3月17日に両町をもって住吉町となった。同12年2月10日に東区住吉町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、住吉町は松屋町住吉の全域と新しい内久宝寺町四丁目・新しい材木町の各一部となった。

町名の由来

町名は、天和年間から元禄年間まで南組惣年寄であった住吉屋藤左衛門が開発したことに由来するといわれている。

船場中央一~五丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の唐物町一~四丁目・北久太郎町一~五丁目・雛屋町・南渡辺町の各一部であったが、明治2年6月2日東大組に属した。同5年3月17日に各町をもって唐物町一~四丁目・北久太郎町一~四丁目・南渡辺町の各一部となった。同12年2月10日に東区、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。昭和5年9月20日南渡辺町の一部は北久太郎町四~五丁目となった。同45年1月1日に唐物町一~五丁目および北久太郎町一~五丁目の各一部が船場中央一~五丁目となった。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、船場中央一~五丁目は、新しい船場中央一~四丁目となった。

町名の由来

町名は、大阪市の港湾地帯と東大阪を直結する大阪の主要路中央大通に位置し、さらにそこが船場地区のほぼ中央に当たることに由来する。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム