中央区(旧東区)の町名(な行)
2020年1月24日
ページ番号:484168

仁右衛門町
町域の変遷
当町は明治初頭、大坂三郷北組の仁右衛門町・菱屋町と西成郡吉右衛門肝煎地の一部であったが、明治2年6月2日に仁右衛門町と菱屋町は東大組、同3年9月に南大組に属した。同5年3月17日に仁右衛門町と菱屋町をもって仁右衛門町となった。同6年11月17日に東成郡西玉造村の字地となった。明治15年5月6日に吉右衛門肝煎地の一部は清堀村に属した。同22年4月1日の町村制の施行にともない西玉造村は東成郡玉造となり、清堀村も東成郡に編入された。同30年4月1日大阪市東区に編入され玉造大字西玉造字仁右衛門町と清堀の一部となった。同33年4月1日に字仁右衛門町と清堀の一部をもって仁右衛門町となった。
住居表示の実施
昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、仁右衛門町は玉造二丁目・上町一丁目の各一部となった。
町名の由来
町名の由来は定かでないが、藤堂仁右衛門の屋敷があったためという説もある。
史跡その他
松の木大明神といわれる稲荷の小祠があり、唐塚ともまたは訛って鴉塚ともいわれた。俗伝では、この地に古代の三韓館があったところとし、唐塚の名はこれに因むものとしている。

農人橋一~二丁目
町域の変遷
当町は明治初頭、大坂三郷南組の農人橋一~二丁目であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。明治12年2月10日に東区農人橋一~二丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。
住居表示の実施
平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、農人橋一~二丁目は新しい農人橋一~二丁目の各一部となった。
町名の由来
町名は、農人橋の架かる町筋の通であることに由来し、農人橋の由来について『摂津名所図会大成』は、「農人橋はいにしへ川西船場の地に田圃多くして、上町より農人かよひて耕作をなす。往来のため掛し橋ゆえ斯(かく)は名づく」と述べているが、付近には大正末期まで農具を商う商店が多かったから、農具商集団の街としての町名と考えられる。
史跡その他
現在の中央大通南側の歩道付近は、道路拡幅時までの農人橋通であり、ここから谷町筋に向かう坂を安国寺坂または恵瓊坂とも称した。慶長年間(1596~1614)に安国寺恵瓊の邸がこの地に所在したという伝承による。

農人橋詰町
町域の変遷
当町は明治初頭、大坂三郷南組の農人橋詰町と農人橋材木町の各一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に農人橋詰町と農人橋材木町の各一部をもって農人橋詰町となった。同12年2月10日に東区農人橋詰町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。
住居表示の実施
平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、農人橋詰町は、新しい農人橋二~三丁目・本町橋・新しい常盤町二丁目の各一部となった。
町名の由来
⇒「農人橋一~二丁目」
付称の「橋詰町」は当町域が農人橋の東橋詰の町であることに由来する。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)
電話:06-6267-9683
ファックス:06-6264-8283