ページの先頭です
メニューの終端です。

中央区(旧東区)の町名(は行)

2020年1月24日

ページ番号:484173

博労町一~五丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の金澤町・金田町・茨木町・博労町の全域と上難波町の一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に金澤町・金田町・茨木町・博労町をもって博労町一~四丁目となった。また上難波町の一部は上難波南之町の一部となった。同12年2月10日に東区博労町一~四丁目の全域と上難波南之町の一部となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。大正3年9月25日に上難波南之町の一部が博労町五丁目となった。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付住居表示の実施にともない、博労町一~五丁目は、新しい博労町二~三丁目の全域および新しい博労町一・四丁目・新しい南久宝寺町一・四丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、この地の多くの町民が伝馬の馬持であったことに由来する。

史跡その他

二丁目に寛政4年(1792)から明治5年(1872)の間、大阪の心学七舎の一つ心学明誠舎が所在したが、長堀橋筋一丁目に移転し、現在は同地が明誠舎の顕彰史跡になっている。当地は明治5年に久宝小学校の前身の金田小学校となった。
四丁目の心斎橋筋の通りでは『摂津名所図会大成』や『浪華の賑ひ』などを著した初世暁鐘成が名物屋を出し、ここで狂歌好みの「手前味噌」「勝手味噌」「りんきの焼味噌」を売り、市中の評判を極めるとともに御殿模造の店舗を営んでいた。天保13年(1842)の天保改革まで続いた。
四丁目の難波神社は南船場と新町・堀江あたりを氏地にもつ神社で仁徳天皇・速素盞(すさの)烏(お)尊・宇賀御魂神を祀る。博労稲荷ともいわれたが、文化8年(1811)から明治4年(1871)まで東芝居という植村文楽軒創設の稲荷社文楽座があり、文楽の名の起りとなった。顕彰史跡としての碑石が建つ。

半入町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の半入町の全域と拐屋町の各一部および南組の栢木町の各一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に各町をもって半入町となった。同6年11月17日に東成郡に編入され、西玉造村の各字名となった。同22年4月1日の町村制施行にともない東成郡の玉造町となった。同30年4月1日に大阪市東区に編入され、玉造大字西玉造となり、同33年4月1日に半入町となった。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、半入町は森ノ宮中央一~二丁目・玉造一~二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、秀頼の側室お愛の実父青木半入の居宅がこの町域に所在したことに由来する。

史跡その他

玉造の産土神の玉造稲荷神社が所在する。大坂城の鎮守として豊臣氏が神領500石と寄付したとつたえる。

馬場町

町域の変遷

当町は明治初頭大坂城地であったが、明治2年11月2日に兵部省の所管となった。同12年2月10日に東区に編入され、同年5月27日に馬場町・法円坂町・杉山町の各一部となった。明治22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。昭和27年7月10日に法円坂町・杉山町の各一部が馬場町に編入され、杉山町へ賜場町の一部が編入された。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、馬場町は新しい馬場町と大阪城・森ノ宮中央二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、大阪城郭全部と南部の濠周辺一帯の呼び名となったが、もともとお城の周辺で調馬の練習を行う場所という意味をもつところに由来する。

史跡その他

特別史跡の大阪城跡を含む町域で、ここに豊臣期と江戸時代初頭の両度にわたる築城がなされた。大阪夏の陣後に徳川家が西国の大名64家に命じて、昔の二の丸以内に再築したものである。本丸は当時大規模な盛土を行った。現存する江戸時代の建造物は大手門・多聞櫓・千貫櫓・乾櫓・一番櫓・六番櫓・?硝蔵・金蔵・金明水井戸屋形・桜門および3カ所の塀でいずれも重要文化財に指定され修理の手が加えられている。
この城の特徴である石垣の総延長は12km、石垣の石は地上部だけで約50万個といわれ、水面下も含めると100万個におよぶ。昭和34年の調査で現存の石垣はすべて江戸時代初頭の構築とわかり、徳川家への忠誠のしるしとして諸大名が運んだものであるとされている。
現在の天守閣は昭和4年に着工、同6年に完成の鉄筋コンクリート造だが、俗に黒田屏風とよばれる大坂夏の陣図屏風(天守閣蔵)に描かれた秀吉創建の天守閣の姿を参考にしている。また、市立博物館や教育塔も所在する。

東阪町

町域の変遷

当町は明治初頭、西成郡吉右衛門肝煎地の一部と大坂三郷南組の伏見坂町と下清水町であったが、明治2年6月2日に伏見坂町と下清水町は東大組、同3年9月に南大組に属した。同5年3月17日に伏見坂町・下清水町の全域をもって東阪町となった。同6年11月17日に東成郡に編入され、西玉造村の字地となった。同15年5月6日に吉右衛門肝煎地の一部は清堀村に属した。同22年4月1日の町村制の施行にともない西玉造村は東成郡玉造町の字地となり、清堀村も東成郡に編入された。同30年4月1日に大阪市東区に編入され、玉造大字西玉造字東阪町と清堀の一部となった。同33年4月1日に字東阪町と清堀の一部をもって東阪町となった。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、東阪町は玉造一丁目・森ノ宮中央一丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、伏見の町人が移住した元の伏見坂町に由来する。冠称の「東」は南区にある阪町(旧町名元伏見坂町)に対して東区に所在するので東阪町としたと考えられる。

史跡その他

もとの下清水町に玉造清水という名高い井戸があったが、猫間川の天保(1837)大浚渫の際新たに掘られた玉造地域南部の猫間川に通じる運河工事で消滅した。しかし、運河新設により架橋された伏見橋は永く当町域の人々に親まれ、廃川となった昭和15年に伏見橋旧跡の橋名碑が建てられた。

平野町一~五丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の平野町一~三丁目・善左衛門町・亀井町であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に各町をもって平野町一~五丁目となった。同12年2月10日に東区平野町一~五丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、平野町一~五丁目は新しい平野町一~三丁目の全域および新しい平野町四丁目・新しい淡路町三丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、百済氏出身の早良親王の霊を祀る御霊神社の界隈ということから、百済氏を祀る京都平野神社の社名に通じることに由来する。

史跡その他

四丁目(現三丁目)には江戸時代に北組惣会所が置かれていた。堺卯楼ビルの位置にあり、ビル前に北組惣会所址碑が設置されている。

広小路町

町域の変遷

当町は明治初頭、吉右衛門肝煎地および城代屋敷跡の一部であったが、明治6年11月17日に通称広小路西側の吉右衛門肝煎地・北清水谷・千人引・十三小路をもって東大組広小路町となった。同12年2月10日に東区広小路町、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、広小路町は上町一丁目の一部となった。

町名の由来

町名は、『浪華百事談』によると、道路の広いことにより名付けた町名である。

史跡その他

江戸時代の地図によると、ここには追手口城代屋敷・城代屋敷代官所などがあった。

備後町一~五丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の備後町一~五丁目・津村南之町の全域と升屋町・御堂前町・北渡辺町の各一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に北渡辺町を除く各町をもって備後町一~五丁目となった。同12年2月10日に東区の備後町一~四丁目および北渡辺町の一部となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。昭和5年9月20日に北渡辺町の一部が備後町五丁目に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、備後町一~五丁目は、新しい備後町一~二丁目の全域および新しい備後町三~四丁目・新しい本町四丁目・新しい安土町三丁目の各一部となった。

伏見町一~五丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の本靭町・本天満町・伏見町・呉服町であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日各町をもって伏見町一~五丁目となった。同12年2月10日に東区伏見町一~五丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、伏見町一~五丁目は、新しい伏見町一~三丁目の全域および新しい伏見町四丁目・新しい高麗橋一~二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、伏見の町人が移住した地であることから、町名も伏見から移ったものと考えられる。

船越町一~二丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の船越町・北革屋町一~二丁目であったが、明治2年6月2日に北大組に属した。同5年3月17日に各町をもって船越町一~二丁目となった。同12年2月10日に東区船越町一~二丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、船越町一~二丁目は、新しい船越町一~二丁目の全域と新しい内平野町一~二丁目・東高麗橋の各一部となった。

町名の由来

町域に船越駿河守の蔵屋敷が所在したことに由来すると伝えられている。

豊後町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の豊後町と内平野町の各一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に各町をもって豊後町となった。同12年2月10日に東区豊後町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、豊後町は、新しい糸屋町二丁目・新しい内淡路町三丁目・新しい内平野町三丁目・新しい大手通二~三丁目・東高麗橋・本町橋の各一部となった。

史跡その他

当町の浜の内淡路町の角屋敷は天野屋利兵衛の屋敷であった。北組惣年寄家で、赤穂浪士大石良雄の吉良邸討入を事前に察していたという伝説がある。義侠天野屋利兵衛の碑が東横堀川の川畔の公園のなかに据えられている。

弁天町

町域の変遷

当町は明治初頭、東成郡の鴫野村・中浜村の各一部であったが、明治22年4月1日の町村制の施行にともない、鴫野村は北新開荘村大字鴫野、中浜村は中本村大字中浜となった。大正元年10月1日に中本村は中本町となった。同5年1月1日に北新開荘村は城東村となった。同14年4月1日に大阪市に編入され、東成区の鴫野町・中浜町の各一部となった。昭和6年5月10日に中浜町の一部が北中浜町一丁目となった。同7年10月1日の行政区画の変更にともない、鴫野町は旭区に編入された。同18年3月31日に城東線東側以西の東成区北中浜町一丁目・旭区鴫野町は東区に編入された。同27年7月10日に北中浜町一丁目と鴫野町の各一部をもって弁天町となった。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区が南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、弁天町は城見一~二丁目の全域となった。

町名の由来

町名は昔、この三角洲の地域が弁天島といわれていたことに由来する。

史跡その他

江戸時代には京橋口定番下屋敷および大坂城の焰硝蔵があり、大坂城とは鴫野橋で結ばれていた。

法円坂町

町域の変遷

当町は明治初頭、大阪府所管、明治2年11月2日に兵部省の所管となった。同12年2月10日に東区に編入され、同年5月27日に法円坂町となった。同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。昭和27年7月10日に法円坂町の一部が馬場町に編入された。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、法円坂町の一部は馬場町・森ノ宮中央二丁目・法円坂一丁目・大阪城の各一部となった。平成元年2月13日に東区が南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、残部の法円坂町は、大手前四丁目の全域および大手前三丁目・法円坂二丁目・新しい谷町三~四丁目の各一部となった。

町名の由来

町名の由来には二説がある。一説は御堂筋に所在した浄照坊の開祖法円の邸宅がこの地域にあったことに由来するとする説。他の一説は現在の中央区島之内二丁目にある生玉南坊の法安寺が、慶長期以前に当地域にあり、法安寺が転訛したとする説である。

史跡その他

大阪の代表的遺跡である難波宮遺跡が広がる町で、研究調査も進んできている。難波宮跡は現在もなお、次々と新しい遺構が発掘されているが、昭和39年5月2日に大極殿・大安殿の中心部17,500m2が史跡に指定され、さらに昭和51年3月31日には、内裏、朝堂院を含む71,603m2の広大な地域が第2次として追加指定された。市立大学の山根徳太郎氏が昭和28年から生涯をかけて発掘を進めたもので、天武天皇の前期難波宮(686焼失)と聖武天皇の後期難波宮(726造営)の規模の異なる遺構が現われ、さらに最近では飛鳥期と思われる住居跡・倉庫群跡も見つかっている。

本町一~五丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の本町一~五丁目の全域と北渡辺町の一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に本町一~五丁目が本町一~四丁目となった。同12年2月10日に東区の本町一~四丁目の全域および北渡辺町の一部となり、明治22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。昭和5年9月20日に北渡辺町の一部が本町五丁目となり、一部は本町四丁目に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、本町一~五丁目は新しい本町一~三丁目の全域および新しい本町四丁目・新しい安土町三丁目・新しい備後町三丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、公儀橋本町橋の架かる町筋であることに由来するが、大坂三郷の真ん中を東西にはしる町であり、元禄以後の大坂市政の中心となる西町奉行所が内本町橋詰町にあることによる。

史跡その他

江戸時代の大阪のメインストリートであり、歴史的・文化的遺産も多い。津村別院は北御堂として親しまれている。慶長2年(1597)に12世准如が円江(津村)の地に、石山本願寺の旧跡に擬して建てた津村坊舎を基とする。元禄7年(1694)、享保6・19年(1721・1734)と拡張・改築され明治に至った。明治元年に官軍の本営や大阪鎮台の仮営所となるなど、明治初頭にはいろいろの公的機関として使われた。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム