ページの先頭です
メニューの終端です。

中央区(旧東区)の町名(や行)

2020年1月24日

ページ番号:484175

八尾町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の八尾町・丸葉町であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に各町をもって八尾町となった。同6年11月17日に東成郡に編入され、西玉造村の字地となった。同22年4月1日の町村制施行にともない玉造町の字地となった。同30年4月1日に大阪市東区に編入され、玉造大字西玉造の一部となった。同33年4月1日に八尾町となった。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、八尾町は、森ノ宮中央一~二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、元禄13年の当町年寄を萱振屋四郎右衛門としているところから、八尾・萱振(かやふり)と併記される河内八尾との関係が想定できる上に、八尾衆という門徒集団が存在することに由来する。すなわちこの町域を石山本願寺との関連で把えることができる。

山之下町

町域の変遷

当町は明治初頭、西成郡の吉右衛門肝煎地の一部であったが、明治15年5月6日に清堀村の一部となり、同22年4月1日の町村制の施行にともない東成郡に属した。同30年4月1日に大阪市に編入されて東区清堀字山の下となった。同33年4月1日に山之下町となった。昭和18年3月31日に山之下町のうち府県道大阪枚岡線北側以北が東区山之下町となった。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、山之下町は、玉造一~二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、宰相山の下にある町ということに由来する。かつては真田山下とよんだというから真田山の下にある町の意味もあると考える。

鎗屋町一~二丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の鑓屋町と小倉町であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に各町をもって鎗屋町一~二丁目となった。同12年2月10日に東区鎗屋町一~二丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、鎗屋町一~二丁目は、新しい鎗屋町一~二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、伏見町人の移住した地で、『初発言上候帳面写』に伏見から大坂へ引越した町名に含まれていることから、伏見に既存した町名に由来すると考えられる。

史跡その他

町域には大阪市顕彰史跡として刀匠月山貞一の旧居があり、顕彰碑が建てられている。碑文に「幕末から明治にかけての大坂新刀の名工。この地で刀を鍛えた。明治39年帝室技芸員に任ぜられ一門は現在なお各地で栄えている」とある。

横堀一~六丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の七郎右衛門町一~二丁目・浜町・長浜町・椹木町・西笹町であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に各町をもって横堀一~六丁目となった。同12年2月10日に東区横堀一~六丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。昭和5年9月20日に横堀五~六丁目の各一部が渡辺町に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、横堀一~六丁目は、新しい北浜・新しい今橋・新しい高麗橋・新しい伏見町・新しい道修町・新しい平野町・新しい淡路町・新しい瓦町・新しい備後町・新しい本町・新しい南本町・新しい船場中央・久太郎町・新しい北久宝寺町・新しい南久宝寺町・新しい博労町の各四丁目の一部となった。

町名の由来

町名は、西横堀川に沿う町であることに由来する。

史跡その他

「伏見呉服町之碑」が元呉服橋東詰の伏見町通に建っている。呉服商の墨屋作兵衛が遺産を呉服橋の管理費に充てたことを顕彰したもので、昭和27年に伏見町五丁目の有志の手で建てられた。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム