中央区(旧東区)の町名(わ行)
2020年1月24日
ページ番号:484177

渡辺町
町域の変遷
当町は明治初頭、大坂三郷北組の南渡辺町・椹木町・西笹町および南組の上難波町の各一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に椹木町の一部が横堀五丁目に、西笹町が横堀六丁目に、上難波町の一部が上難波北之町となった。同12年2月10日東区の南渡辺町・横堀五~六丁目・上難波北之町となった。同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。大正3年9月25日に上難波北之町の一部が北久宝町五丁目の一部となった。昭和5年9月20日に南渡辺町・北久宝寺町五丁目・横堀五~六丁目の各一部をもって渡辺町となった。
住居表示の実施
平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、渡辺町は久太郎町四丁目の一部となった。
町名の由来
町名は、八軒家のあたりにあった坐摩神社が当町域に遷座したとき、渡辺の津を支配していた渡辺党を祖にもつ渡辺氏が神官として移住して来たことに由来する。
史跡その他
坐摩神社は延喜式内の古社で、もとは八軒家の近くの御旅所周辺に所在したが、天正年中(1573~91)に遷座した。祭神は生井神・福井神・綱長井神・阿須波神・波比祗神の五柱である。市内において最も由緒に富む旧社で、古文書・什器も多く所蔵していたが、明治初頭の火災と昭和20年の戦災で尽く焼失した。江戸時代の坐摩神社の富くじは有名で十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも弥次喜多の逸話の中に盛り込んでいる。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)
電話:06-6267-9683
ファックス:06-6264-8283