ページの先頭です
メニューの終端です。

中央区(旧南区)の町名(さ行)

2020年1月24日

ページ番号:484180

阪町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の元伏見坂町と難波新地一丁目の全域と西成郡西高津村の一部であったが、明治2年6月2日に元伏見坂町と難波新地一丁目は南大組に属した。同5年3月17日に南大組の両町は南阪町と南阪裏町となった。同6年11月17日に西高津村のうちの阪町裏・天神社内外並びに南阪裏町を南阪町に編入した上で、相合橋筋を分界として東阪町・西阪町となった。同12年2月10日に南区の東阪町・西阪町となり、同16年4月14日に東阪町と西阪町をもって阪町となった。同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、阪町の一部は千日前一丁目・道頓堀一丁目の各一部となった。同58年2月1日の住居表示の実施にともない、残部の阪町は日本橋一丁目の一部となった。

町名の由来

町名は、もと伏見から玉造への移住にともないできた伏見坂町のうち、北組所属の地域が当町付近に移されたため、旧地に因み元の字をつけ元伏見坂町と称したことに由来する。伏見坂町の伏見を除き単に「阪町」としたが「坂町」の坂は「土に反(かえ)る」といわれ忌字としたので、「阪」の字が用いられるようになった。

史跡その他

史跡としては千日前の妙見さんとして知られた自安寺が、寛保2年(1742)から所在した。

塩町通一~四丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の塩町一~四丁目・車町・南勘四郎町であったが、明治2年6月2日に東大組、同3年9月に南大組に属した。同5年3月17日に塩町一~四丁目・車町・南勘四郎町の全域をもって塩町通一~四丁目となった。同12年2月10日に南区塩町通一~四丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、塩町通一~四丁目は、南船場一~四丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、居住商人の屋号(塩屋)によるとの説があるが定かでない。明治時代前後から砂糖問屋が群居し、砂糖取引所があった。

史跡その他

三丁目に片葉の芦が生えるので有名であった芦間池があり、一名丼池と称した。丼池筋の街路名が生まれる根拠となった池であるが、明治8年の付近の大火で埋められた。

順慶町通一~四丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の順慶町一~五丁目・浄国寺町・初瀬町であったが、明治2年6月2日に東大組、同3年9月に南大組に属した。同5年3月17日に順慶町一~五丁目・浄国寺町・初瀬町の全域を順慶町通一~四丁目となった。同12年2月10日に南区順慶町通一~四丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、順慶町通一~四丁目は南船場一~四丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、豊臣期に筒井順慶(1549~84)の屋敷があったことに由来すると伝えられる。

史跡その他

新町に通ずる新町橋が架けられた寛文12年(1672)以後、順慶町の夜店が賑い昭和初期まで続いた。『摂津名所図会』に「順慶町の夕市は四時たへせず、夕暮より万燈てらし種々の品を飾て東は堺筋、西は新町橋まで両側尺地もなく連りけり」とある。堺筋以西の夜店は2・7の夜店といわれた。渡辺筋との辻に井戸があって井戸の辻と称された。新町廓の遊女が落籍されたときに足を洗うので足洗いの井戸ともいわれたが、早い時期に消滅した。新町橋の親柱が小倉屋ビル玄関横に残されている。

心斎橋筋一~二丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の菊屋町・木挽町北之丁・木挽町中之丁・木挽町南之丁・菊屋町の全域と、長堀心斎町・長堀十丁目・道頓堀宗右衛門町・錺屋町・道頓堀久左衛門町の各一部であったが、明治2年6月2日に長堀心斎町・長堀十丁目は東大組、その他は南大組、同3年9月に長堀心斎町・長堀十丁目も南大組に属した。同5年3月17日に木挽町北之丁・木挽町中之丁・木挽町南之丁・菊屋町の全域と長堀心斎町・長堀十丁目・道頓堀宗右衛門町・錺屋町・道頓堀久左衛門町の各一部をもって心斎橋筋一~二丁目となった。同12年2月10日に南区心斎橋筋一~二丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、心斎橋筋一丁目の一部は南船場三丁目の一部となった。平成元年2月13日に南区は東区と合区し、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない残部の心斎橋筋一~二丁目は、新しい心斎橋筋一~二丁目・新しい宗右衛門町の各一部となった。

町名の由来

町名は、心斎橋の架かる町筋との謂だが、心斎の由来は元和年間に来阪し、長堀川を開削したのち、この町に定住した伏見町人美濃屋(岡田)新三心斎に基づくとする説が有力で、心斎橋は心斎の屋敷前に架けたのが起源とされる。異説に大塚心斎説・茶人心斎説・亀屋忠兵衛説・新羅町の転訛説など諸説がある。

史跡その他

明治6年3月に、大阪最初のドイツ製無脚鉄橋として架設されたのが心斎橋である。新町と道頓堀の芝居町および南地をつなぐ町筋として俗にはっすじとよばれた。

末吉橋通一~四丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の長堀橋本町の全域と長堀治郎兵衛町・長堀心斎町・長堀平右衛門町・長堀十丁目の各一部であったが、明治2年6月2日に東大組、同3年9月に南大組に属した。同5年3月17日に長堀橋本町の全域と長堀治郎兵衛町・長堀心斎町・長堀平右衛門町・長堀十丁目の各一部をもって末吉橋通一~四丁目となった。同12年2月10日に南区末吉橋通一~四丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、末吉橋通一~四丁目は南船場一~四丁目・島之内一丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、末吉橋の架かる町の西につらなることに由来する。また、末吉橋は末吉橋西詰の角屋敷に別邸をもった平野郷七名家の一人、末吉孫左衛門が架けたことに基づく。初め孫左衛門橋といったが、のち末吉橋となった。

周防町

町域の変遷

当町は江戸時代中期から周防町となり、以後変わらない町名である。大坂三郷南組であったが、明治2年6月2日に南大組に属した。同12年2月10日に南区周防町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に南区は東区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、周防町は西心斎橋一~二丁目・新しい心斎橋筋一~二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、かつて石清水八幡宮の社領であった地で、その神官が名のった周防の名に由来すると伝えられている。

千年町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の常珍町・酒辺町・南綿町であったが、明治2年6月2日に南大組に属した。同5年3月17日各町をもって千年町となった。同12年2月10日に南区千年町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に南区は東区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、千年町は新しい宗右衛門町・東心斎橋一~二丁目の各一部となった。

宗右衛門町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の道頓堀宗右衛門町の一部であったが、明治2年6月2日に南大組に属した。同5年3月17日宗右衛門町となった。同12年2月10日に南区宗右衛門町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に南区は東区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、宗右衛門町は新しい宗右衛門町・新しい心斎橋筋二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、町年寄山ノ口屋宗右衛門に由来する。

史跡その他

相合橋北詰角に「盛り場をむかしに戻すはしひとつ」の食満南北句碑が建ち、橋上に相合橋の碑石がある。昭和初期まで大阪有数の格式あるお茶屋が立ち並ぶ歓楽街として著名であった。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム