|
 |
|
深江菅細工保存会 (大阪市指定無形文化財) |
深江南3丁目 |
 |
約2千年前、深江には良質の菅草が豊かに自生し、それを求めて、大和国笠縫邑(やまとのくにかさぬいむら)より、笠を縫うことを仕事した人々が移住したことに起源があるとされています。江戸時代には伊勢参りの際に道中安全を願って深江で笠を買い求めたとされています。現在は、各種の菅笠細工のほか、伊勢神宮式年遷宮(いせじんぐうしきねんせんぐう)に使用する御笠を作っています。深江菅細工保存会は幸田さんを中心に伝統工芸を広める努力をされています。 |
訪問するには→ |
|
 |
|
|
|
|
|