ページの先頭です
メニューの終端です。

平野区いろはかるた

2016年2月3日

ページ番号:40437

◎平野区いろはかるた

平野区の歴史や行事、風物等が公募により詠み込まれ、絵札も区民により描かれたかるた。

また、このかるたを利用し学校の催しやかるた大会も開催されています。 

ご入用のかたは、つぎの場所で販売しています。

  • コミュニティプラザ平野 (電話:06-6704-1200)
  • 平野区民ホール (電話:06-6790-4000) 

読み札のご紹介




幸村も

一息ついた

志紀の里




樋之尻(ひのしり)の

地蔵飛び込む

全興寺(せんこうじ)

い 今は昔 「チンチン電車」の 鐘の音

ろ 老人の 心のささえ にこにこセンター

は 春風や 大念佛寺 一茶の碑

に にわとりの 声きこえた 長吉村の養鶏業(ようけいぎょう)

ほ ほりあとは おうちの背中 並んでる

へ へい越しの いちょうみごとな 観音寺

と ともに集い ともに学ぼう クレオ大阪南

ち 町人が 造り学んだ 含翠堂(がんすいどう)

り りりしくも 馬上姿の 廣野麿(ひろのまろ)

ぬ ぬかったと 家康逃げ込む 葦(あし)の中

る 累々(るいるい)と 方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ) の 加美遺跡

を 思い出と 語り遊んだ 八幡神社(はちまんさん)

わ わたは区の花 「優秀」と言う 花言葉

か 風わたる 椋(むく)とイチョウと 楠(くす)の杜(もり)

よ よいまちは 人権守り 手をつなぐ

た だんじりの 舞い舞いはやす 大団扇(おおうちわ)

れ 連歌所(れんがしょ)の 長押(なげし)に並ぶ 三十六歌仙(かせん)

そ そのむかし 堺の町と 肩ならべ

つ 梅雨明けに 始まる鎮守(ちんじゅ)の 夏祭

ね 練り歩く 布団太鼓の ドシデコデン

な 夏の夜は せせらぎの里で ほたる狩り

ら 来年を 仏に念じ 除夜の鐘

む むかし赤坂 いま六反

う 海を越え 新羅(しらぎ)の女神 赤留比売(あかるひめ)

ゐ 居心地の 良い街だよねと 友と言い

の 登りゆく 柏原船(かしわらぶね)に 手をふって

お 翁舞う 御田植神事(おたうえしんじ) おごそかに

く 伎人(くれびと)の 織姫(おりひめ)住んだ 喜連の郷(さと)

や 大和川 昔は春ごと 楽しんだ

ま 松山の 池埋められて 公園に

け 境内に 夜桜華やぐ 楯原(たてはら)神社

ふ 船形の 埴輪(はにわ)に先祖の 夢たどる

こ 紺のれん 昔を今に 奥田邸

え 絵のような 緑をうつす ひょうたん池

て 天神に 割って供えた 瓜の名とどむ

あ 秋まつり 花火がきれい 夜の空

さ 五月晴れ 大念仏寺の 練供養(ねりくよう)

き 郷土史を 学んで平野区 見直そう

ゆ 幸村も 一息ついた 志紀の里

め 名物は 酒、あめ、こんにゃくと 夏祭

み みんな優しい心 福祉のまち 平野区

し 正覚廃寺(しょうがくはいじ) 政長公(まさながこう)が 夢の跡

ゑ 笑顔して 旧道(ふるみち)に立つ 地蔵さん

ひ 樋之尻(ひのしり)の 地蔵飛び込む 全興寺(せんこうじ)

も もう安心 えんまの印(はん)を デボチンに

せ 石仏が 今も見守る 敬正寺(きょうしょうじ)

す 菅原(すがわら)の 神社に香る 梅一輪

ん 運開く 産土(うぶすな)神社へ 初詣

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

平野区役所 政策推進課 政策推進グループ
電話: 06-4302-9683 ファックス: 06-4302-9880
住所: 〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所2階)

メール送信フォーム