平野郷樋之尻口門跡
2024年5月30日
ページ番号:210306

戦国時代、平野は堺とならぶ自治都市であった。郷内の安全のため集落のまわりを濠で囲み(一般に「環濠集落」と呼ばれる)郷への出入りは13ヶ所に設けられた木戸口を使って行われた。それぞれに門や地蔵堂があって平野十三口と呼ばれ、この樋之尻口門もその中のひとつである。少し東側の平野川に「樋之尻橋」の名が今もとどめられている。現在、13の木戸口はなくなったが、地蔵堂とその名称によってかつての位置を知ることができる。
【所在地】
平野区平野東2-11(平野公園内)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市平野区役所 政策推進課
〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所2階)
電話:06-4302-9683
ファックス:06-4302-9880