平野地域
2018年1月5日
ページ番号:286657

平野地域かみしばい
「平野」の地名は伝承によると、平安時代の武将で征夷大将軍であった坂上田村磨の次男、広野麿が摂津国住吉郡杭全庄に土地をもらい所有とし、この坂上広野磨の「広野」が訛って「平野」になったと伝えられています。広野磨の妹、春子は桓武天皇の妃となっていましたが、帝がなくなってからは現在の平野地域にある「長宝寺」にて余生を送ったとされています。
この坂上氏ゆかりの「長宝寺」に伝わるのが室町期に記された御伽草子のひとつ「よみかへりの草紙」であり、本編の原作となっています。
地獄を見てきた尼さん
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市平野区役所 政策推進課
〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所2階)
電話:06-4302-9683
ファックス:06-4302-9880