瓜破東小学校におけるSDGs推進について
2023年4月11日
ページ番号:585994
瓜破東小学校
よしもと放課後クラブ漫才ワークショップを実施しました!(令和5年2月)
5年生に引き続き、4年生の児童も授業参観で漫才を披露しました。

芸人のZUMAさん、大阪を拠点にNSC講師としてご活躍されている構成作家の大工富明さん、和田義浩さんに講師としてお越しいただき、一緒に漫才の練習を行いました。
「SDGs2:飢餓をゼロに」をテーマに「農業はじめます」、「SDGs11:住み続けられるまちづくりを」をテーマに「アイスの家」などを演目とした、SDGsに関する漫才台本にもたくさんの児童が挑戦しました。
また、児童からは、感謝の気持ちをこめて音楽演奏も披露し、漫才ワークショップを通じて、成長した姿を保護者の方に披露できた、思い出に残る授業参観となりました。
よしもと放課後クラブ漫才ワークショップを実施しました!(令和4年11月)
よしもと放課後クラブ漫才ワークショップは、大阪市と吉本興業の包括連携協定による連携事業として実施されています。
平野区住みます芸人の翠星チークダンスさん、大阪を拠点にNSC講師としてご活躍されている構成作家の和田義浩さんに講師としてお越しいただき、一緒に漫才の練習を行い、それぞれの漫才を発表しました。

5年生の児童が、一生懸命練習を積み重ね、授業参観で漫才を披露しました!!
翠星チークダンスさんや和田さんには、こどもたちにたくさんのアドバイスやお声がけをしていただき、とても充実した2時間になったことと思います。
「SDGs1:貧困をなくそう」をテーマに「貧困って何?」や、「SDGs14:海の豊かさを守ろう」をテーマに「海好き 魚好き!」、「SDGs17:パートナーシップで目標を達成しよう」をテーマに「SDGsって何?」などを演目とした、SDGsに関する漫才台本に挑戦したこどもたちもたくさんおり、保護者の方からもSDGsを学ぶこともでき、こどもたちのがんばりや成長を見られたなど、好評をいただきました。


こどもたちからは、
- 木佐さんにアドバイスされた通りにしたらいい感じになりました。漫才はダブルかトリオでやるともわかりました。 この漫才のことは人前でしゃべるのに生かしたいです。
- ちろるさんのおかげでいいネタが1ついいのになってとてもうれしかったです。練習でネタを見てくださり、アドバイスをいただきすごく勉強になりました。
- 練習をするとき、和田さんに見てもらって、「2人共同じ所をずっと見ているから違う所を見ると良く見えるよ。」と言ってくださいました。 確かにずっと相方の顔しか見てないなと思いました。少し早口になってしまったけど、セリフはあまり間違えなかったし、 身ぶり手ぶりも練習通りにできたと思います。
- ちろるさんが練習で聞いてくれて、もう少し声を大きくとか、和田さんが本番の前に「間違えたらそのまま続けていい」とアドバイスをくれました。一回セリフを言うタイミングを間違えて、そのままにしましたが、練習よりも上手にできたと思います。
- 練習の時に木佐さんに今の3倍ぐらいは大きい声を出した方がいいよと言われたので、本番では少ししか大きい声は出なかったけど、授業が終わった後にお父さんに大きい声出てたと言われたので大きい声が出てたのかなと思いました。ツッコミとかはおもしろくないかなと不安になっていたけど、木佐さんにツッコミうまかったねと言われたので安心できてよかったです。
- 緊張して、少し忘れたりしました。でも、お母さんはすごかったって言ってくれました。
との感想があり、漫才を通して、さまざまな学びがあったと思います。
主なSDGsゴール

【目標4】質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
瓜破東小学校について
学校の詳細については、ホームページをご覧ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市平野区役所 政策推進課
〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所2階)
電話:06-4302-9683
ファックス:06-4302-9880