喜連小学校におけるSDGs推進について
2024年11月19日
ページ番号:596231

喜連小学校

よしもと放課後クラブ漫才ワークショップを実施しました!
よしもと放課後クラブ漫才ワークショップは、大阪市と吉本興業の包括連携協定による連携事業として実施されています。
平野区住みます芸人の翠星チークダンスさん、大阪を拠点にNSC講師としてご活躍されている構成作家の大工富明さん、和田義浩さんに講師としてお越しいただき、4年生の児童が、漫才を通して、「表現力養成」「コミュニケーション能力向上」「地域文化の理解」「主体的な学び」を学びました。
一緒に漫才の練習を行い、それぞれの漫才を発表しました。
漫才台本には、SDGsの取組みを身近に感じ学ぶことができる17のゴールについての漫才台本もあり、 「SDGs4:質の高い教育をみんなに」をテーマに「学校最高!」や、「SDGs6:安全な水とトイレを世界中に」をテーマに「水が好き」などを演目とし、難しい内容もありましたが、翠星チークダンスさんや講師の方と一緒に漫才の練習を行い、一生懸命取り組んでいました。
こどもたちからは、
- 漫才でみんなが笑ってくれたので、またみんなで漫才をしたくなった。漫才の力はすごいなと思った。
- 人を楽しませたり、笑わせたり楽しいなと思った。お笑いをするととても笑顔になれてうれしくなった。
- 人前に出るのは苦手だったけど、これをきっかけに人前に出るのが少しできるようになったのがすごくうれしかった。ゆっくり大きな声で話すことが大切だと知った。
- 漫才力を高めて、親・友だち・先生を笑わせたい。
といった感想もあり、こどもたちの心をつなぎ、こどもたちに心から笑ってもらえる、本当の楽しさを知る体験となりました。

主なSDGsゴール

【目標4】質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する

喜連地域のまちや文化に関する特別授業が行われました!
喜連環濠地区は渡来人「伎人(くれひと)」の大阪における最初の定住地とも言われ、今でも100年を超える寺・蔵・屋敷からなる歴史的なまち並みが残る地区です。
この歴史ある喜連地域のまちや文化を調査し、次世代への継承に取り組まれている「喜連地域活動協議会・喜連環濠地区まちづくり研究会」の方々が、今年2月に喜連小学校の6年生に特別授業を行ってくださいました。
授業では、校区内の地名の由来を解説しながら喜連地域の1800年の通史を辿っていきました。
児童たちは、普段暮らしている身近な地名が伝えている地域の歴史に驚きながら、熱心に聞き入っていました。
喜連地域には、地域の方々や「まち歩き」に訪れる方に、歴史・文化に親しんでいただくために、歴史について解説した案内板が各所に設置されています。
みなさんも、ぜひ喜連地域のまちを散策して、その歴史や伝統を感じてください。



主なSDGsゴール

【目標4】質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する

【目標11】住み続けられるまちづくりを
包括的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する

喜連小学校の6年生が「建築体験プログラム」に参加しました!
大阪市都市整備局では、まちを一つの大きなミュージアムととらえ、そこに存在する「生きた建築」を通した大阪の新しい魅力の創造・発信に取り組んでいます。
その一環として、未来のまちを模型で作る「建築体験プログラム」があります。
平野区で最も古い明治5年開校の喜連小学校の6年生がこのプログラムに参加しました。

3つのグループに分かれて、それぞれが理想とする「自分たちのまち」を考えました。
「自然ゆたかな街が良い」「みんなが楽しめる街が良い」「平等に生活できる街が良い」など、それぞれが理想とするコンセプトを考え、「工場と住居は分けた方が良い」「高齢者施設や幼稚園も必要」「楽しく生活するために公園やボーリング場も」など、アイディアを出し合い、考え、模型で街を作りました。

出来上がった模型を専門家に見ていただき、ご意見を伺いました。
実際の街づくりでは、日照権や騒音問題、また、交通渋滞緩和や安全性の観点から、車用、人用に専用道路を作るなど、様々な工夫についても学習しました。
ご協力いただきました、都市整備局をはじめとする皆様方、ありがとうございました。

主なSDGsゴール

【目標4】質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する

【目標11】住み続けられるまちづくりを
包括的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する

喜連小学校について
学校の詳細については、ホームページをご覧ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市平野区役所 政策推進課
〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所2階)
電話:06-4302-9683
ファックス:06-4302-9880