ページの先頭です
メニューの終端です。

るんるんネット(平野区認知症高齢者等支援ネットワーク連絡会)専門職対象研修を開催しました

2025年11月7日

ページ番号:664040

るんるんネット(平野区認知症高齢者支援ネットワーク連絡会)とは

平野区内の医療や介護などの専門職や地域の団体でつくる連絡会では講演会や研修会などの啓発活動を軸に、認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして、認知症高齢者を支える人のつながりづくりに力を入れています。

 

構成団体

平野区医師会、平野区歯科医師会、平野区薬剤師会、平野区社会福祉協議会、平野区老人クラブ連合会、ひらりん(平野区老人福祉センター)、平野区介護保険事業者連絡会(居宅介護支援部会、訪問介護部会、通所介護・リハ部会、訪問看護ステーション部会、施設サービス部会)、平野区キャラバン・メイト連絡会、平野区グループホーム連絡会、ひらのオレンジチーム、大阪市認知症介護指導者、平野区在宅医療・介護連携相談支援室、平野区地域包括支援センター、長吉地域包括支援センター、加美地域包括支援センター、瓜破地域包括支援センター、喜連地域包括支援センター、平野区ブランチ連絡会、大阪公立大学医学部附属病院(認知症疾患医療センター)、平野区保健福祉センター

活動テーマ

あなたと共に、そして家族と共に、作っていこう地域の力

日時

令和7年10月11日(土)14時から16時20分


別ウィンドウで開く

別ウィンドウで開く

開会あいさつ
平野区医師会 井藤会長

場所

平野区民ホール

参加者

るんるんネット連絡会委員他84名

医師、看護師、保健師、社会福祉士、介護福祉士、(主任)介護支援専門員、生活相談員など多くの所属機関から多職種の方が参加されました。

内容

災害時における認知症高齢者等の支援について

講演

佛教大学専門職キャリアサポートセンター講師、後藤至功先生の講演

  • 災害対策基本法の一部を改正する法律案の概要
  • 能登半島地震を中心とした被災施設や事業所の状況
  • 災害時における認知症高齢者等の支援と課題


グループワーク

講演後、84名の参加者が10グループに分かれ、災害時の認知症支援についてグループワークを実施しました。災害が発生した場合認知症高齢者等に対し「私たちができること」「私の役割について」「日頃からの備え」について活発な意見交換が行われ、参加者同士が知識や経験を共有する貴重な機会となりました。



別ウィンドウで開く

別ウィンドウで開く

閉会のあいさつ
るんるんネット 撫井委員長

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市平野区役所 保健福祉課地域福祉グループ

〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所3階)

電話:06-4302-9857

ファックス:06-4302-9943

メール送信フォーム