保護者・地域とともにすすめる学校づくり~学校協議会について~
2025年2月10日
ページ番号:252565

保護者・地域とともにすすめる学校づくり~学校協議会について~
今、大阪市では、さまざまな教育改革を進めています。
教育の振興のためには、学校園・家庭・市民・地域団体・NPO・企業と、教育委員会・区役所などの行政その他の教育にたずさわる全ての人や団体がそれぞれの役割と責任を自覚し、互いの信頼を基盤として連携協力し、社会総がかりで教育活動に取り組むことが大切です。

学校協議会とは?
学校協議会とは、平成24年7月の大阪市立学校活性化条例の制定に伴い、すべての学校園に必ず置くこととされた組織です。保護者や地域住民などのみなさんの学校運営への参加を促進し、その意向を学校運営に反映することにより、開かれた学校運営を実現し、より良い学校教育を推進することを目指しています。
区役所では、学校園と連携し、地域に開かれた学校運営の実現に向けて学校協議会の活性化を図ってまいります。

基本的な役割
- 学校園の「運営に関する計画」の作成に当たり、校園長に意見を述べること
- 計画の達成状況に対する「学校関係者評価」(授業や行事等の参観や教育活動に関する資料の検証を通じて、学校園が行った自己評価の結果及びそれを踏まえた今後の改善策について評価をすることなど)を行うこと
- 学校園における教育活動を支援する取組に関すること など

会議の開催日程など
学校協議会は年3回以上実施されており、概ね4月、10~11月、2~3月に開催されます。開催日程など詳しくは、各学校園のホームページや掲示板等でお知らせしています。なお学校協議会は原則公開となっており、傍聴ができます。詳しくは各学校園へお問合せください。

大阪市立学校活性化条例
大阪市立学校活性化条例(注)
(注)大阪市例規データベースの入口から入り検索ワードで、大阪市立学校活性化条例と入力してください。

港区内の市立学校園について
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 協働まちづくり推進課教育・人権啓発グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所5階)
電話:06-6576-9975
ファックス:06-6572-9512