港区区政会議の運営状況の公表について(平成26年10月~平成27年9月)
2015年11月30日
ページ番号:290801
港区区政会議の運営状況の公表について(平成26年10月から平成27年9月まで)
区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(以下「条例」という。)第11条第2項の規定及び同項に基づく市規則の規定に基づき、平成26年10月1日から平成27年9月30日までの期間(以下「対象期間」という。)に係る港区区政会議の運営状況を次のとおり公表します。
第1号関係:(1)対象期間において委員であった者の氏名及び委員であった期間
氏名 | 選定事由等 | 部会名 | 委員の期間 |
---|---|---|---|
赤野 久雄 | 港区防潮本部 推薦 | 防災・防犯 | 平成26年6月25日から 平成27年9月30日まで |
飯田 富男 | 公募委員 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
五十君 豊 | 港区薬剤師会 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
稲生 一博 | 港区PTA協議会 推薦 | こども青少年 | 平成26年6月25日から 平成27年8月23日まで |
岩島 大助 | 公募委員 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
上田 哲夫 | 弁天地域活動協議会 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
宇津 泰和 | 公募委員 | こども青少年 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
瓜生 由美 | 港区子ども会育成連合会 推薦 | こども青少年 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
大池 洋子 | 公募委員 | こども青少年 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
大西 史朗 | 港区人権啓発推進協議会 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
近江 隆司 | 港区民生委員児童委員協議会 推薦 | 福祉 | 平成26年3月14日から 平成27年9月30日まで |
尾方 仁士 | 公募委員 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
加集 俊子 | 公募委員 | こども青少年 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
片岡 由加里 | 港区障がい者地域自立支援協議会 推薦 | 防災・防犯 | 平成27年6月4日から 平成27年9月30日まで |
河合 知義 | 区長推薦委員 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
川渕 信彦 | 南市岡地域活動協議会 推薦 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
木村 武三 | 区長推薦委員 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
客野 元伸 | 公募委員 | こども青少年 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
黒岩 剛史 | 港区障がい者地域自立支援協議会 推薦 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年6月3日まで |
榊 義富 | 公募委員 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
左古 昇 | 公募委員 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
重森 キミエ | 公募委員 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
角 正基 | 港区商店会連盟 推薦 | - | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
武智 虎義 | 市岡地域活動協議会・港区社会福祉協議会 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
田村 晴美 | 三先地域活動協議会 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
丹田 博已 | 歯科医師会港区支部 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
辻 精二 | 八幡屋地域活動協議会 推薦 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
土` 田 茂 | 区長推薦委員・港区地域支援調整チーム 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
坪本 雄二 | 築港地域活動協議会 推薦 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
冨永 寛 | 区長推薦委員 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
西山 和夫 | 港区医師会 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
新田 泰司 | 公募委員 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
丹羽 豊 | 公募委員 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
野村 好孝 | 磯路地域活動協議会 推薦 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
萩野 久美子 | 港区体育厚生協会 推薦 | - | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
濱口 隆司 | 港防犯協会 推薦 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
原田 由美子 | 港区主任児童委員連絡会 推薦 | 福祉 | 平成26年3月14日から 平成27年9月30日まで |
平岡 敏治 | 池島地域活動協議会 推薦 | こども青少年 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
藤本 弘 | 波除地域活動協議会 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
札野 眞作 | 港区青少年福祉委員連絡協議会 推薦 | こども青少年 | 平成26年6月25日から 平成27年9月31日まで |
北條 誠久 | 公募委員 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
堀 利満 | 港区社会福祉施設連絡会 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
前川 幸德 | 公募委員 | 防災・防犯 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
松尾 フサ子 | 港区地域女性団体協議会 推薦 | - | 平成26年6月25日から 平成27年9月30日まで |
南 憲治 | 港晴地域活動協議会 推薦 | こども青少年 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
宮腰 雅信 | 公募委員 | こども青少年 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
森下 竜 | 港区青少年指導員連絡協議会 推薦 | こども青少年 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
矢田 勉 | 田中地域活動協議会 推薦 | こども青少年 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
山本 慎一 | 港区PTA協議会 推薦 | こども青少年 | 平成27年8月23日から |
山本 芳輝 | 区長推薦委員・港区地域支援調整チーム 推薦 | 福祉 | 平成25年10月1日から 平成27年9月30日まで |
吉田 政嗣 | 港区地域支援調整チーム 推薦 | 福祉 | 平成26年3月14日から 平成27年9月30日まで |
第2号、第3号関係:(2)区政会議の開催日の日時、場所及び委員に意見を求めた事項
1 平成26年度第2回港区区政会議
(開催日時) 平成26年10月29日 水曜日 午後7時~9時
(場所) 港区役所5階会議室
(委員に意見を求めた事項) 平成26年度港区運営方針の中間振り返りについて
(条例上の根拠規定) 条例第5条第1項
2 平成26年度第3回港区区政会議
(開催日時) 平成27年1月21日 水曜日 午後7時~9時
(場所) 港区役所5階会議室
(委員に意見を求めた事項) 平成27年度港区運営方針(素案)概要版について、弁天町駅前土地区画整理記念事業計画(案)について
(条例上の根拠規定) 条例第5条第1項
3 平成26年度第4回港区区政会議
(開催日時) 平成27年3月24日 火曜日 午後7時~9時
(場所) 港区役所5階会議室
(委員に意見を求めた事項) 平成27年度の予算と取組みについて、大阪市港区防災計画の修正について、弁天町駅前土地区画整理記念事業について
(条例上の根拠規定) 条例第5条第1項
4 平成27年度第1回港区区政会議
(開催日時) 平成27年6月29日 月曜日 午後7時~9時
(場所) 港区役所5階会議室
(委員に意見を求めた事項) 平成26年度の施策・事業の評価について、平成27年度の取り組みについて
(条例上の根拠規定) 条例第5条第1項
第4号関係:(3)条例第9条第1項に基づき区長が講じた措置の内容
〇平成26年度第2回港区区政会議 こども青少年部会
1 (委員の意見) 「こども110番の家」を地域のこどもに知ってもらえるように周知に取組んでほしい。
(区長が講じた措置の内容) こども110番の家事業の周知については、今後、「広報みなと」での記事掲載やホームページ記事の充実、チラシの配付などの取り組みを予定している。その際には、学校をはじめ関係団体とも連携して、こどもに知ってもらえるよう留意し、工夫して取り組んでいく。
2 (委員の意見) こどもサイエンスカフェ事業について、効果のある取組であり、利用者のアンケート結果を踏まえて継続してほしい。
(区長が講じた措置の内容) こどもサイエンスカフェ事業は、区内の科学に関する教育資源を活用する、港区の強みを活かした事業で、利用者アンケートの結果からも非常に好評であることから、27年度も引き続き実施している。
〇平成26年度第2回港区区政会議 防災・防犯部会
1 (委員の意見) 港区防災サポーター登録制度によって、登録された企業・事業所・店舗等から大規模災害発生時に人的・物的支援で、早期復旧につながる。素晴らしい制度であるので、この取組みを港区の防災計画に盛り込んではどうか。
(区長が講じた措置の内容) 災害発生時に可能な範囲で企業等に災害協力をしていただく「防災サポーター登録制度」は、避難所の運営や帰宅困難者対策などあらゆる防災対策に効果を発揮するものと考えている。
港区の防災計画に盛り込むとともに、平成27年度の運営方針に目標数値を掲げ、積極的に登録企業の確保を行っていく。
2 (委員の意見) 築港に観光客が多いことを踏まえた防災計画が必要である。
(区長が講じた措置の内容)築港地域は周囲を海と川に囲まれており、大規模災害発生時には大きな被害を受ける可能性があることから、港警察署、水上警察署、水上消防署、海上保安監部と連絡会議を開催し、災害発生時における情報連絡体制の強化に取り組んでいる。
また今後、災害発生時に海遊館の来訪者等が速やかに安全な場所に避難できるよう、海遊館と対応策を協議し、これらの結果を26年度末に修正の港区防災計画に盛り込んだ。
〇平成26年度第3回港区区政会議 福祉部会
1 (委員の意見) 港区では70歳以上の高齢者の方全てを対象に友愛訪問を行っているのか。独居高齢者の方の中で、他人の世話になりたくないと考えている方々もいるので、是非、友愛訪問をお願いしたい。
(区長が講じた措置の内容) 友愛訪問については、70歳以上の高齢者の方を対象に民生委員により行われている。また、シニア・サポート事業にご相談いただいた方のうち、見守りを希望されている方には、定期的に訪問するなど見守り支援を行っている。高齢者が住み慣れたまちで安心して暮らせるために、1人でも多くの方々の見守り支援を行うことができるように取り組みを強化する。
〇平成27年度第1回港区区政会議 福祉部会
1 (委員の意見) 中小企業で働いている者も特定健診の対象の国民健康保険加入者である者が多いので、受診率向上のために企業への働きかけをしてもいいのでは。
(区長が講じた措置の内容) 特定健診の受診率向上に向け、区内の中小企業への働きかけも行う。
〇平成26年度第3回港区区政会議 等
1 (委員の意見)
- 平成27年度予算として弁天町駅前土地区画整理記念事業の事業化検討に約680万円の予算が計上されている。建物の仕様や事業内容など計画(案)の推進にあたっては、区政会議でコンサルタントも交えて意見交換するなど、オープンにしてもらいたい。
- 交流会館の設計にあたっては、女性の視点で意見が言える環境をつくってほしい。
(区長が講じた措置の内容)
- 区役所では平成27年度に、新たな交流会館で実施する事業内容の検討と区民センター移転後の建物の取り扱いに関する検討を、区民参加のワーキンググループにより実施している。男女比についてもほぼ半数が女性に入っていただいている。
- 交流会館で実施する事業内容については、広く区民の意見を把握しながら検討したいと考えている。区政会議にも検討状況を報告し意見をいただきながら検討を進めていきたい。
〇平成26年度第4回港区区政会議
1 (委員の意見) 区政会議の委員に教育関係者に入っていただく方がよいのでは。
(区長が講じた措置の内容) 本市においては、分権型教育行政を推進しており、その取組みの一環として、平成27年度、各区において、保護者・地域住民等の参画のための会議を設置することとなっている。港区においては、区政会議こども青少年部会が上記の会議の役割を担うことが望ましいと考えており、27年10月の改選時に、団体推薦委員についてはPTA協議会からの推薦者の増と、公募委員については小学校及び中学校の学校協議会の役員それぞれ1名、小学校及び中学校の児童生徒の保護者それぞれ1名の4名が選ばれるようにした。
〇平成27年度第1回港区区政会議
1 (委員の意見) 6月1日に改正道路交通法が施行され、自転車の乗車についての規制が厳しくなった。高齢者に理解されるような説明会の開催などの取組をお願いしたい。
(区長が講じた措置の内容) 6月の改正道路交通法の施行により、自転車の運転に関して悪質・危険な行為の取締りが強化された。港区においても改正道路交通法の内容や自転車の乗り方のマナー、ルール等を区のホームページ等に掲載するなど啓発や広報に努めている。
地域での説明会についても要望があれば港警察署と連携して日程を調整する。
第5号関係:(4)条例第10条第1項に基づく決議について、当該決議があった日及び当該決議の内容並びに当該決議に対し区長が措置を講じた措置の内容若しくは進捗状況、今後措置を講じないこととした場合はその理由、検討中の場合はその状況
第6号関係:(5)区長が区政会議の部分を開催した場合にあっては、部会の名称、開催日の日時、場所、出席した委員の氏名、委員に意見を求めた事項
港区区政会議 こども青少年部会
平成26年度第2回
(開催日時) 平成26年10月23日 木曜日 午後7時00分~8時59分
(場所) 港区役所6階601会議室
(出席した委員の氏名) 宇津委員、瓜生委員、大池委員、加集委員、客野委員、平岡委員、宮腰委員、森下委員、矢田委員
(委員に意見を求めた事項) 港区の施策・事業について
平成26年度第3回
(開催日時) 平成27年3月10日 火曜日 午後7時02分~9時10分
(場所) 港区役所6階601会議室
(出席した委員の氏名) 瓜生委員、加集委員、客野委員、平岡委員、南委員、森下委員、矢田委員
(委員に意見を求めた事項) 平成27年度の予算と取組みについて
平成27年度第1回
(開催日時) 平成27年6月11日 月曜日 午後7時00分~8時38分
(場所) 港区役所6階601会議室
(出席した委員の氏名) 瓜生委員、大池委員、大川委員、加集委員、南委員、宮腰委員、森下委員、矢田委員
(委員に意見を求めた事項) 平成26年度の施策・事業の評価について
港区区政会議 防災・防犯部会
平成26年度第2回
(開催日時) 平成26年10月21日 火曜日 午後7時00分~9時06分
(場所) 港区役所6階501・502会議室
(出席した委員の氏名) 赤野委員、川渕委員、木村委員、黒岩委員、左古委員、坪本委員、冨永委員、新田委員、丹羽委員、野村委員、濱口委員、北條委員
(委員に意見を求めた事項) 港区の施策・事業について
平成26年度第3回
(開催日時) 平成27年3月17日 火曜日 午後7時00分~9時02分
(場所) 港区役所5階501・502会議室
(出席した委員の氏名) 河合委員、川渕委員、木村委員、黒岩委員、左古委員、辻委員、坪本委員、冨永委員、新田委員、丹羽委員、野村委員、濱口委員、北條委員、前川委員
(委員に意見を求めた事項) 平成27年度の予算と取組みについて、大阪市港区防災計画の修正について
平成27年度第1回
(開催日時) 平成26年3月17日 月曜日 午後7時00分~9時01分
(場所) 港区役所5階501・502会議室
(出席した委員の氏名) 岩島委員、川渕委員、木村委員、黒岩委員、坪本委員、冨永委員、新田委員、丹羽委員、野村委員、濱口委員、北條委員、前川委員
(委員に意見を求めた事項) 平成26年度の施策・事業の評価について
港区区政会議 福祉部会
平成26年度第2回
(開催日時) 平成26年10月23日 木曜日 午後7時00分~8時33分
(場所) 港区役所5階501・502会議室
(出席した委員の氏名) 飯田委員、五十君委員、上田委員、大西委員、近江委員、尾方委員、重森委員、武智委員、田村委員、土'田委員、西山委員、堀委員、山本委員、吉田委員
(委員に意見を求めた事項) 港区の施策・事業について
平成26年度第3回
(開催日時) 平成27年3月10日 火曜日 午後7時00分~8時30分
(場所) 港区役所5階501・502会議室
(出席した委員の氏名) 飯田委員、五十君委員、上田委員、近江委員、大西委員、尾方委員、重森委員、武智委員、田村委員、丹田委員、土'田委員、西山委員、原田委員、堀委員、山本委員
(委員に意見を求めた事項) 平成27年度の予算と取組みについて、地域支援調整チームからの意見
平成27年度第1回
(開催日時) 平成27年6月22日 月曜日 午後7時00分~8時55分
(場所) 港区役所5階502・503会議室
(出席した委員の氏名) 飯田委員、上田委員、大西委員、近江委員、尾方委員、重森委員、武智委員、田村委員、丹田委員、土' 田委員、西山委員、原田委員、堀委員、山本委員、吉田委員
(委員に意見を求めた事項) 平成26年度の施策・事業の評価について、介護保険制度改正に伴う生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の配置について
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511