1902(明治35)年 境川運河完成
2016年2月15日
ページ番号:341907
1902(明治35)年 境川運河完成
今の港区と西区の境界の部分には、以前、安治川と尻無川をつなぐ境川運河がありました。
1900年頃になるまで、港区がある場所は農耕地や芦の茂る湿地と沼地が果てしなく広がっており、安治川沿いを河口まで続く道だけが市中へと通じる唯一の交通路でした。
1897(明治30)年に大阪運河株式会社という会社が設立され、同社によって境川運河の開削が計画されて、1902(明治35)年に完成しました。
境川運河ができたことによって、安治川と尻無川が船で行き来ができるようになり、境橋に5本(後に7本)の橋が架けられたことで西区側との交通路が開け、港区の発展のきっかけになりましたが、1964(昭和39)年に埋め立てられ姿を消しました。
境川運河については、次のページからもご覧いただけます。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511