平成28年度第2回港区区政会議こども青少年部会(平成28年10月19日開催)
2021年3月15日
ページ番号:393519
平成28年度第2回港区区政会議こども青少年部会(平成28年10月19日開催)

田端区長あいさつ

森下議長あいさつ
議題(1)平成28年度の施策・事業の中間評価について
「平成28年度港区運営方針 中間振り返り 概要版」(資料A)でのこども青少年部会関連部分について説明し、委員の皆さんからご意見をいただきました。
議題(2)平成29年度予算編成について
議題(3)その他
次の資料について説明し、あわせて委員の皆さんからご意見をいただきました。
・「平成28年度第2回港区区政会議に関する意見」(資料C)
・「港区の小学校の現状」(資料D)
・「子どもの生活に関する実態調査」(資料E)
・「塾代助成事業」(資料F)
部会で出された主なご意見と区役所の対応・考え方
番号 | 意見 | 区役所の対応・考え方 |
---|---|---|
① | LD・ディスレクシアの講演会は大変、評判が良かったと聞いているが、残念ながら参加できなかった。参加できなかった方にも広く知ってもらうため、講演録のDVD化などはどうか。 | 講演内容の提供については著作権の問題があり、また今回の講演では個別の事例の話があったことから、個人情報の関係で講演のパワーポイントの写真撮影、講演の録音が許可されませんでした。本講演会は大阪大学との協働により実施したもので、大阪大学の学生がインターネット上でディスレクシアの情報サイトをつくる予定をしているので、そこに区のホームページからリンクをします。 |
② | 港区民センター等での自習室の開設について、子ども達はちゃんと勉強していたか。自習室に、勉強を教えてくれるサポーターがいればなおいいと思う。 | 子どもたちの勉強の様子は、一定の時間間隔で区民センターのコミュニティ協会職員が確認することとし、区長を始め区役所の担当者も何度か様子を見に行きましたが、とても静かに勉強に取組んでいました。今年度の夏休みからスタートしたばかりの取組みなので、当面は継続実施することとし、今後の展開についても平行して考えていきます。 |
③ | こどもサイエンスカフェとして実施された自然観察会は非常に良かった。今後も継続して欲しい。 | こどもサイエンスカフェは、来年度も実施できるよう、予算要求しています。メニューについては、港区の強みを活かした内容を柱としています。八幡屋公園の自然を活かした自然観察会もその位置づけで実施しており、来年度のメニューを決める際には、今回のご意見も参考にしていきます。 |
④ | 自習室や29年度に検討している塾代助成事業を活用した事業は、活用しようとする者は活用するだろうが、行かない者は行かないだろう。 | 塾代助成事業を活用した事業を実施する際には、塾代助成事業の対象者を優先し、また、スクールソーシャルワーカーや学校など関係機関を通してしっかり誘導することで、必要とする子どもが参加できるよう工夫してまいります。 |
⑤ | 港区5中学校合同高校説明会(高校進学説明会)について、区役所もかかわってほしい。 | 区PTA協議会、中学校と協議を行い、区役所としてどのようなかかわりができるかについて検討します。 |
⑥ | 海の学び舎あらかると事業はとてもいい事業と思うが、参加した3校と参加しなかった学校で、児童にとって損得が生じていないか。 | 本事業は、港区内の小学校を対象に、手あげ方式で、定員を上回る募集があれば、抽選を予定していました。しかし、実行委員会から本事業の学校参加について打診があったのは、学校が今年度の行事日程等を確定した後であり、実施日も7月初旬と限定されていたことから、多くの学校が日程調整の関係で参加を見送り、1次募集では定員に達さず2次募集を行った経緯があります。来年度も同様の事業を実施する予定であるが、今年度と同様の学校単位での参加になるか未定です。学校単位で参加する形で実施する場合は、学校の日程が決まる前に各学校に案内できるようにします。 |
配布資料
こども青少年部会配布資料
次第(PDF形式, 4.17KB)
こども青少年部会委員名簿(PDF形式, 3.51KB)
資料A 平成28年度港区運営方針中間振り返り概要版1(PDF形式, 977.30KB)
資料A 平成28年度港区運営方針中間振り返り概要版2(PDF形式, 562.78KB)
資料B 平成29年度予算案(PDF形式, 42.28KB)
資料B 平成29年度予算案(参考資料)(PDF形式, 342.00KB)
資料C 平成28年度第2回港区区政会議に関する意見(PDF形式, 9.49KB)
資料D 港区の小学校の現状(PDF形式, 5.37KB)
資料E 大阪市塾代助成事業
資料F 子どもの生活に関する実態調査
その他資料1 港区民センター・港近隣センター自習室開設チラシ(PDF形式, 531.83KB)
その他資料2-1 こどもサイエンスカフェチラシ(表面)(PDF形式, 684.10KB)
その他資料2-2 こどもサイエンスカフェチラシ(裏面)(PDF形式, 430.61KB)
その他資料3-1 「海学び舎」あらかると啓発事業チラシ(表面)(PDF形式, 802.28KB)
その他資料3-2 「海学び舎」あらかると啓発事業チラシ(裏面)(PDF形式, 454.80KB)
その他資料4-1 多文化カフェチラシ(表面)(PDF形式, 725.63KB)
その他資料4-2 多文化カフェチラシ(裏面)(PDF形式, 412.94KB)
その他資料4-3 港区役所サイト多文化カフェ告知ページ(PDF形式, 598.54KB)
その他資料4-4 多文化カフェプログラム(PDF形式, 838.35KB)
その他資料4-5 港区役所サイト多文化カフェ紹介ページ(PDF形式, 953.22KB)
その他資料5-1 多文化カフェボランティア募集チラシ1(PDF形式, 691.64KB)
その他資料5-2 多文化カフェボランティア募集チラシ2(PDF形式, 604.08KB)
その他資料5-3 多文化カフェボランティア募集チラシ3(PDF形式, 820.05KB)
その他資料6-1 港区八幡屋地域識字・日本語交流ボランティア入門講座チラシ(表面)(PDF形式, 672.92KB)
その他資料6-2 港区八幡屋地域識字・日本語交流ボランティア入門講座チラシ(裏面)(PDF形式, 439.16KB)
その他資料7-1 港区役所サイト港区サードプレイス事業「エルカフェ」紹介ページ(PDF形式, 571.95KB)
その他資料7-2 港区役所サイト「夏休み!エルカフェでこうさく」告知ページ(PDF形式, 497.16KB)
その他資料7-3 エルカフェ、夏休み!エルカフェでこうさく チラシ(PDF形式, 1023.10KB)
その他資料8 不登校など課題のある子どもとのかかわり方と子どもの居場所について 講演チラシ(PDF形式, 705.94KB)
その他資料9 こころの扉を開くカギ チラシ(PDF形式, 972.12KB)
その他資料10 LDとディスレクシアの子どもへの理解と支援の現状 講演チラシ(PDF形式, 996.25KB)
その他資料11-1 レインボーカフェ3710 チラシ(PDF形式, 557.99KB)
その他資料11-2 港区LGBT×アライ交流会チラシ(PDF形式, 478.87KB)
その他資料12-1 車イスバスケットボール大会日程(PDF形式, 6.10KB)
その他資料12-2 車イスバスケットボールチラシ(表面)(PDF形式, 758.67KB)
その他資料12-3 車イスバスケットボール(裏面)(PDF形式, 650.06KB)
その他資料13-1 総合区・特別区(新たな大都市制度)に関する意見募集・説明会チラシ1(PDF形式, 738.84KB)
その他資料13-2 総合区・特別区(新たな大都市制度)に関する意見募集・説明会チラシ2(PDF形式, 876.93KB)
その他資料13-3 総合区・特別区(新たな大都市制度)に関する意見募集・説明会チラシ3(PDF形式, 752.25KB)
その他資料13-4 総合区・特別区(新たな大都市制度)に関する意見募集・説明会チラシ4(PDF形式, 629.24KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
議事録
平成28年度第2回区政会議こども青少年部会議事録
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511