ページの先頭です
メニューの終端です。

「港区版 家庭学習の手引き(デジタルブック)」をご活用ください。

2025年4月1日

ページ番号:595850

 港区では、平成27年度より『港区版 家庭学習の手引き』として、区独自で本手引きを作成・配布しています。

 以前は、このような手引きは、各学校において作成していましたが、平成26年度にモデル校(港中学校・八幡屋小学校・池島小学校)の協力を得て、保護者の方や校長先生に参画いただくとともに、教育社会学の第一人者である大阪大学の志水宏吉教授の監修のもと、港区内共通の手引きとして作成することができました。

 令和7年度の配布にあたっては、「全国学力・学習状況調査」の結果など、令和6年度末現在、更新可能な一部の情報について、データの差し替えや加除修正し、デジタルブックとして掲載しています。

 本手引きは、保護者の皆様に、児童生徒にとっての家庭学習の習慣づくりの大切さをお伝えするものです。ぜひご活用いただけますようお願いいたします。

「港区版 家庭学習の手引き」の概要

A4判カラー、本体25ページ(表紙、目次、裏表紙除く)

本体25ページの構成
 P1 はじめに
 P2 港区版 家庭学習の手引きについて
 P3~9 第1章 早寝、早起き、朝ごはん~基本的な生活習慣~
 P10~16 第2章 家庭学習のできる環境づくり
 P17~25 第3章 子どもの発達段階に応じたかかわり

第1章、第2章は、学力に関係があるとわかっている生活・学習習慣のエビデンス(根拠、調査研究結果)を取り上げ、そのような生活・学習習慣づくりの意義とそのノウハウをわかりやすく解説しています。ノウハウは、港区のキャラクター「みなりん」が吹き出しで語りかける形にしており、本文を飛ばしてノウハウだけを確認できます。また、各章の最後には、家庭学習チェックシートを用意し、定期的なふりかえりができるようにしており、家庭学習チェックシートでチェックがつかなかった項目については、「みなりん」の吹き出しのノウハウを確認してください。

第3章は、学年に対応した子どもの発達段階の特徴と、学校での主な学習内容、家庭学習のヒントをまとめているほか、「みなりん」が学年に応じたサポートポイントを紹介しています。

港区版 家庭学習の手引き デジタルブック


画像をクリック(タップ)するとデジタルブックが開きます

港区版 家庭学習の手引き PDFデータ

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市港区役所 協働まちづくり推進課教育・人権啓発グループ

〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所5階)

電話:06-6576-9975

ファックス:06-6572-9512

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示