港区役所の事務分担(令和6年6月1日現在)
2024年5月31日
ページ番号:599205
港区役所(職員数160人)
補職 | 職種 | 氏名 | |
区長 |
事務 | 山口 照美 | ※港区シティ・マネージャー 港区担当教育次長を兼ねる |
副区長 |
事務 | 磯村 克彦 | ※区教育担当部長を兼ねる |
総務課(職員数17人:課長級2人、課長代理級3人、係長級5人、係員7人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 | |
総務課長 | 事務 | 1 総務課所管業務の総括 2 区内組織管理業務の総括 3 他課の主管に属しない業務 |
|
総務課長代理 | 事務 | ・総務課長の補佐 | |
区会計管理者 | 事務 | ・区会計管理業務 | |
総合政策担当課長 | 事務 | 1 総合政策担当所管業務の総括 2 総合政策グループ内組織管理の総括 3 区の情報発信、広聴業務の総括 4 区政会議等の運営 5 企業連携・産業振興等の推進 |
|
総合政策担当課長代理 | 事務 | ・総合政策担当課長の補佐 |
協働まちづくり推進課(職員数26人:課長級3人、課長代理級5人、係長級5人、係員13人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 | |
協働まちづくり推進課長 | 事務 | 1 協働まちづくり推進課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 3 地域活動協議会の財政支援及び連携・協働の推進 4 コミュニティ育成推進 5 防災及び災害援助 6 地域の防犯対策 7 交通安全啓発 8 花と緑のまちづくりの推進 |
|
協働まちづくり推進課長代理 | 事務 | ・協働まちづくり推進課長の補佐 (地域活動協議会の財政支援及び連携・協働の推進、コミュニティ育成推進等) | |
安全・安心まちづくり担当課長代理 | 事務 | ・協働まちづくり推進課長の補佐 (防災及び災害援助、地域の防犯対策、交通安全啓発、花と緑のまちづくりの推進等) | |
エリア開発推進担当課長 | 土木 | 1 エリア開発推進担当所管業務の総括 2 エリア別まちづくりの推進 3 行政資産の有効活用 4 特定空家対策 |
|
エリア開発推進担当課長代理 | 事務 | ・エリア開発推進担当課長の補佐(主にエリア開発推進担当事務の総括、エリア別まちづくりの推進) | |
エリア開発推進担当課長代理 <教育委員会事務局総務部教育政策課港区教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・エリア開発推進担当課長の補佐(主に行政資産の有効活用、特定空家対策) | |
教育担当課長 <教育委員会事務局総務部港区教育担当課長兼務> |
事務 | 1 教育担当所管業務の総括 2 学校教育関連業務、教育支援 3 人権意識の高揚及び啓発 4 区生涯学習 5 青少年健全育成 |
|
協働まちづくり推進課長代理 <教育委員会事務局総務部教育政策課港区教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・教育担当課長の補佐 |
窓口サービス課(職員数29人:課長級1人、課長代理級2人、係長級7人、係員19人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 | |
窓口サービス課長 | 事務 | 1 窓口サービス課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 3 戸籍関係業務 4 住民登録関係業務 5 国民健康保険関係業務 6 国民年金関係業務 |
|
保険年金担当課長代理 | 事務 | ・窓口サービス課長の補佐 | |
住民情報担当課長代理 | 事務 | ・窓口サービス課長の補佐 |
保健福祉課(職員数86人:課長級3人、課長代理級4人、係長級29人、係員50人)
補職 | 職種 | 氏名 |
健康局医務監<保健所医務主幹、港区役所医務主幹、北部こども相談センター医務主幹兼務> | 医師 | 田端 信忠 |
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 | |
保健福祉課長 | 事務 | 1 保健福祉課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 3 高齢者・障がい者福祉業務 4 介護保険・各種医療助成業務 5 児童・母子福祉業務 |
|
保健・子育て支援担当課長 <教育委員会事務局総務部港区教育担当課長兼務> |
事務 | 1 保健・子育て支援所管業務の総括 2 保健・子育て支援内組織管理の総括 3 DV施策 4 保健所業務 |
|
保健福祉課長代理 | 事務 | ・保健福祉課長の補佐 | |
保健・子育て支援担当課長代理 <教育委員会事務局総務部教育政策課港区教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・保健・子育て支援担当課長の補佐 | |
保健副主幹 | 保健 | ・保健・子育て支援担当課長の補佐(保健師業務の総括) | |
生活支援担当課長 | 事務 | 1 生活支援グループ所管業務の総括 2 生活支援グループ内組織管理の総括 3 生活保護関係業務 4 生活困窮者自立支援業務 |
|
生活支援担当課長代理 | 福祉 | ・生活支援担当課長の補佐 |
(注釈)
- 職員数
令和6年6月1日現在のものです。
区役所の職員数には区長、副区長及び保健福祉センターの職員を含んでいます。 - 補職
所属長は、必要に応じ、各「課」・「担当」が担う事務を処理する単位として、担当の所属員で構成される「グループ」を置くことができることとしています。
他の兼職を< >書で記載し、兼務職には(兼)と記載しています。 - 職種
略号で記載しています。それぞれの略号が表す職種は次のとおりです。
略号 | 職種 |
事務 | 事務職員 |
土木 | 技術職員(土木、都市建設) |
福祉 | 福祉職員 |
医師 | 医師 |
保健 | 保健師 |
4.氏名
ホームページを利用しやすくするため、JIS規格の文字コード表にない外字は近い文字で代用しています。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総務・人材育成グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9625
ファックス:06-6572-9511