位置・地勢
2009年10月2日
ページ番号:950

都島区は東経135度31分、北緯34度41分(区役所所在地)に位置し、大阪市の北東部に位置しており、概ね平坦で、平均海抜5メートル、最高地点は淀川堤の13メートルです。面積は6.08平方キロメートルで大阪市全体の225.32平方キロメートルの2.70%を占めており、西側を大川に沿って南北に長く、北側を淀川に、南側は寝屋川にそれぞれ接したまちです。

歴史と沿革
都島区は、明治22(1889)年「市制町村制」の施行による大阪市誕生ののち、市域拡張や行政区の再編成を経て、昭和18(1943)年4月1日、22行政区制実施により現在の区域として誕生しました。
古代には、アシの茂る砂洲にすぎなかった土地柄ですが、近世になって、区の南端部は山城・河内・大和の国々と難波の地を結ぶ交通の要衝として、中北部は近郊農村として発達しました。
また、区の北部を流れる淀川は、「淀二十石船」「三十石船」に代表されるように、京都と大阪を結ぶ水運の大動脈として利用されてきました。
古代から数え切れないほどの洪水を繰り返してきた淀川は、明治18年の大洪水を契機として改修への取り組みが始まり、明治42年に新淀川が開削され、その翌年には毛馬の洗堰が築造されて大阪の近代化に大きな役割を果たしました。
この淀川大改修を受け、豊富な水利用に着目した大小の工場が区の中・北部の淀川沿岸に進出、急速な工業地帯化が進みましたが、昭和40年代後半から、社会問題化した公害対策等のため、こうした工場は相次いで地方へ転出し、その広大な跡地は大規模集合住宅群に姿を変えています。
また、中野町の市電都島車庫跡地及び旧国鉄淀川貨物線跡地には、総合医療センターや保健福祉センター分館、スポーツセンターなどの公共施設が整備され、都心に近く居住環境に優れたまちなみが誕生しています。
かつて京街道の起点に近く、交通の要衝として賑わった京橋地域は今もなお、JR環状線・学研都市線・東西線、京阪電鉄、Osaka Metro長堀鶴見緑地線が相互に連絡し、大阪東部の玄関口として、また商業のまちとして知られています。
古代には、アシの茂る砂洲にすぎなかった土地柄ですが、近世になって、区の南端部は山城・河内・大和の国々と難波の地を結ぶ交通の要衝として、中北部は近郊農村として発達しました。
また、区の北部を流れる淀川は、「淀二十石船」「三十石船」に代表されるように、京都と大阪を結ぶ水運の大動脈として利用されてきました。
古代から数え切れないほどの洪水を繰り返してきた淀川は、明治18年の大洪水を契機として改修への取り組みが始まり、明治42年に新淀川が開削され、その翌年には毛馬の洗堰が築造されて大阪の近代化に大きな役割を果たしました。
この淀川大改修を受け、豊富な水利用に着目した大小の工場が区の中・北部の淀川沿岸に進出、急速な工業地帯化が進みましたが、昭和40年代後半から、社会問題化した公害対策等のため、こうした工場は相次いで地方へ転出し、その広大な跡地は大規模集合住宅群に姿を変えています。
また、中野町の市電都島車庫跡地及び旧国鉄淀川貨物線跡地には、総合医療センターや保健福祉センター分館、スポーツセンターなどの公共施設が整備され、都心に近く居住環境に優れたまちなみが誕生しています。
かつて京街道の起点に近く、交通の要衝として賑わった京橋地域は今もなお、JR環状線・学研都市線・東西線、京阪電鉄、Osaka Metro長堀鶴見緑地線が相互に連絡し、大阪東部の玄関口として、また商業のまちとして知られています。
町名の由来
片町(かたまち) | 区内南西端部の寝屋川北岸の東西に細長い町域で、川沿いの道路の片側(北側)に家並が連なっていたことから、古くから片町と呼ばれていました。 |
---|---|
網島町(あみじまちょう) | 区内南西端部で、藤田美術館・もと大阪市公館を中心とする一帯です。 江戸時代は大坂三郷の北組に属し、近松門左衛門の浄瑠璃「心中天の網島」で有名です。町名は「此地は淀川のつつみにして漁家つらなり鮮魚を多く市に出す。さる程に軒毎に終日網を干ゆへ」と「摂津名所図会大成」にしるされていることなど、古くからの漁村で、網が干されていたことからこの地名がありました。 |
東野田町(ひがしのだまち) | 区内南部の国道一号に沿う一帯の町名。もと、東成郡野田村の一部で、明治30年の第一次市域拡張で市域に編入された際、北区野田玉川町(現福島区)に対する北区東成野田となり、同33年東野田町となりました。 |
中野町(なかのちょう) | 大川と都市計画道路桜島守口線に囲まれた区域で、淀川堤防の桜の名所は古来有名。町名は、旧村名中野村に由来します。 |
善源寺町(ぜんげんじちょう) | 大川と都市計画道路桜島守口線にはさまれた地域で、都島工業高校があります。もと東成郡善源寺村の一部です。中世にはこの地域に善源寺荘という荘園があったことが知られているほか、明治40年まで、当地に黄檗宗善源寺が存在していたことによるという説があります。 |
都島(みやこじま) | 区内中央部から南東部一帯にひろがる町名で、北通・本通・中通・南通に分かれています。明治22年の市制町村制施行の際、旧善源寺・中野・沢上江・毛馬・友渕の五村を合わせて都島村としました。都島の命名は、仁徳天皇の高津宮、孝徳天皇の長柄豊碕宮が当地の近くにあったことによりますが、一説にはこの付近を宮向島と称していたといわれています。 |
友渕町(ともぶちちょう) | 大川・城北運河と都市計画道路桜島守口線に囲まれた地域で、もとの東成郡友渕村の一部。町名は、「住吉大神代記」の長柄船瀬の記述に、長柄船瀬の「西限鞆渕」とあり、この鞆渕が当地付近に該当するとの伝承に由来して鞆に友の字を当てたことによります。 |
高倉町(たかくらちょう) | 都市計画道路桜島守口線の北部東側の町名。町名は、治承4年、譲位後の高倉天皇が厳島行幸の際に立ち寄った川尻の寺江、ならびに福原行幸の時に立ち寄った寺江頓宮が当地に当たることの伝承から命名されました。 |
御幸町(みゆきちょう) | 高倉町の東側に隣接する町名。町名は高倉町と同じく、高倉天皇の御幸地であったことに由来します。 |
内代町(うちんだいちょう) | 城東貨物線の西側に沿う町名で、旧東成郡内代村の一部。町名は旧村名に由来するが、内代の名は寛永20年から徳川氏代官の支配地になったことによると考えられます。 |
大東町(だいとうちょう) | 区内北東部で、城東貨物線沿いの町名。町名の由来は、当町の発足が大東亜戦争(太平洋戦争の当時の呼称)の最中であり、また大阪市東部の振興町域であったことに由来します。 |
毛馬町(けまちょう) | 区内北西部で、淀川と大川に囲まれた町域である。旧東成郡毛馬村の一部で、天正年間(1573年~1591年)織田氏がこの地に毛馬城を築き布陣したこと、古くは雑草の茂る毛志島と呼ばれ、それがなまって毛馬となったことに由来するとの両説があります。 |
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787