令和元年度 第1回都島区区政会議を開催しました
2019年5月8日
ページ番号:469046
令和元年度第1回都島区区政会議を令和元年6月17日(月曜日)に開催しました。
都島区区政会議は、区民等で構成される委員の方々に、区政運営及び区において実施される事務事業についてご意見をいただき、区政を評価していただく会議です。
今回は平成30年度事業評価等について、ご意見をいただきました。
日時
令和元年6月17日(月曜日)午後7時から午後8時55分まで
場所
都島区役所3階 会議室(都島区中野町2-16-20)
議題
- 専門部会からの報告
- 30年度運営方針自己評価の総括
- その他

会議資料
会議資料ファイル
次第(PDF形式, 78.39KB)
資料1 専門部会からの報告(PDF形式, 643.46KB)
資料2-1 30年度運営方針自己評価の総括(PDF形式, 369.87KB)
資料2-2 30年度運営方針(PDF形式, 1.51MB)
資料2-3 みやこじまレポート2018(PDF形式, 1.98MB)
資料3 区政会議における意見への対応状況(PDF形式, 559.30KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
配席図
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
都島区区政会議委員
氏名 | 位置付け | 備考 |
---|---|---|
玉川 允敏 | 地域団体より推薦 | 桜宮地域活動協議会 |
東谷 馨子 | 地域団体より推薦 | 中野まちづくり協議会 |
栗田 曻一 | 地域団体より推薦 | 東都島まちづくり協議会 |
田中 智基 | 地域団体より推薦 | 西都島地域活動協議会 |
田矢 泰孝 | 地域団体より推薦 | 内代地域活動協議会 |
南 秀樹 | 地域団体より推薦 | 高倉地域活動協議会 |
森本 耕一朗 | 地域団体より推薦 | 友渕地域活動協議会 |
小田切 文二朗 | 地域団体より推薦 | 淀川地域活動協議会 |
吉川 美穂 | 地域団体より推薦 | 大東まちづくり協議会 |
江川 和宏 | 公募等 | 一般公募 |
塚田 晋 | 公募等 | 一般公募 |
日野 るり子 | 公募等 | 一般公募 |
大森 愛子 | 公募等 | 無作為抽出公募 |
岡 浩久 | 公募等 | 無作為抽出公募 |
半野 依子 | 公募等 | 無作為抽出公募 |
阪本 一惠 | 学識経験者・その他 | 都島区商店会連盟 |
辻上 祥代 | 学識経験者・その他 | 子育て支援ネットワーク会議 |
寺川 政司 | 学識経験者・その他 | 近畿大学建築学部准教授 |

会議録
要旨
【議題1】専門部会からの報告
健康・福祉部会について、森本 部会議長から説明。
- 移動スーパーの話、いろんなまちづくりで活用できないか調べたりしていたが、最近、ウーバーイーツとか、新しい仕組みもいろいろ出てきている中で、買い物支援とか、見守り支援は、新しいフェーズに入ってきた気もする。そういう議論は部会の中で議論をされているか。
- (この取組は)実験的なもので、品数は多くはないが、近くに行って、たくさんのお年寄りに買いに来ていただいて(いる)。問題(として出たの)が、誰がするのかという話。今回されている方は、ケア関係に携わっていた方で非常に(地域に)密着し、(利用者も)安心して買い物に来られている。普及させていきたいが、地域によってできる地域とできない地域が出てくる。これから継続でどうしていったらいいのか話が行われ、最終的に、9地域全てができたらいいなという状況。
- (移動スーパーの)「とくし丸」、初めて聞いた。昔はそういう(買い物に困るような)ことなく皆さんが買い物に来られたが、京橋のあたりでこういうことがあることに非常にびっくりした。どんどん駅前は、新しくなるが、一歩外れへ行くと一戸建てが更地になっていたりということが目立つようになったので、本当に地方のことではない、都島でも買い物難民がいるんだなと、商店街のほうでも何かできないか考えている。
【議題2】30年度運営方針自己評価の総括について
- 中学校吹奏楽・合唱力向上事業、幅広い方々に聞いていただけたが、地域ゆかりの芸術文化に対する興味が深まった参加者の割合、目標70%に対して31%という非常に厳しいパーセントになっているが、(中学生の)皆さんが参加され、たくさんの方に聞いていただいた、それはかなりよかったのではないか。問いかけそのものが無理があるのでは。
- 「ぶっちゃけ!都島」、今年の1月に全く違う形で復活して、新駅できて3カ月たっているが、商店街とかは盛り上がっているのか。余り進んでいないから、(自分たちも)今度、コミュニティスペースをつくって、そっちにもう一個拠点をつくろうかと思っている。(自分も)その会に参加して、意見が出て何個かやる話になっていたが、どのような形になって、どれぐらい人がふえて、若い子がどれぐらい入っているのか。何を基準に盛り上がったと言っているのか。
- イベントそのものは割と盛り上がったような気はする。もう少し幅広くご意見いただけたらなと思っていたが。(意見は)こんなイベントできるんじゃないかとか、こういうつながりありますよねということだったので、その後(の動きを)教えていただきたい。かなり具体的な提案が出ていたので、それについても気になっていた。
- [区役所]1月に「ぶっちゃけ!都島」を開催し、いろんなアイデアとかまちづくりの考えを出していただき、きっかけづくりはできたのかなと思っている。地元では、城北緑道を使ったイベント、蕪村通り商店街で「ぶそん市」という、若い方々が集まるようなお店を出したりとかも定期的にされて、一定、芽はできているのかなと感じている。そうはいっても、今後どのように展開されるかというのは、まちづくりをやっている地元の方々が中心になっていくので、お互いの意見交換は今後も何らかの形でやっていくことが大事かと思っているが、具体的に何か新しい企画をするとかいうのは今のところない。
【議題3】その他
区政会議の振り返り
- 自分が住んでいる都島区を建設的によくしていこうと意見を言ってそれを目に見える形で実行していこうといういい会議。そこは明確にした上で、区政会議を充実していければいい。
- 地域の人たちも入って、どんなまちにしていきたいのかをこういうふうにお話しされ(ていること)、来て初めて知ることがたくさんあった。箱も大切だが、中に住んでいる人たちのつながりも、ますますこういう会議の中でできていったらいい。
- ふだん医療の現場で働いている。医療はほかとなかなかつながりを持てないような現状がある。障がいのある方や病気をお持ちの方々が社会に戻っていく過程の中で、ものすごく戻りにくい社会というのが目に見えてある。まちが、受け皿がない中で(障がい等のある方々が)帰れる場所なんて絶対ない。そういったところに携われたら、というのがあった。どうしても医療は事が起きてからでないと関わらないというのが今までのスタンスだが、医療現場にいて思うのは、予防医学にもっと医療が関わらないといけない。区政(会議)委員の立場で、医療の現場の人間が、予防医療(の場)に入っていって、医療の立場の視点と一市民としての視点と両方合わせて意見できたらよかった。会議の特性上、報告会のような形になりやすかったので、ディスカッションまで発展していけると、もっと活性化し変わっていくのでは。
- 町会メーンというのはわかるが、もっと一般公募をふやし、企業枠とか、地域で活動している人の意見、いろいろ思っている(区と直接関わる機会の少ない)人の意見がもっと入るような形になったらいい。
- 住みやすい都島をずっと維持していけたらいい。いろんなところでいろんな活動されている人たちが、ずっとつないできているからまちづくりができているんだと実感できた2年間だった。一番いいなと思ったのは、「とくし丸」(の取組)なので、お年寄りとか障がいを持つ人に優しいまちであるよう、どんどん工夫して展開していけたらいいなと思う。
区政全体について
- この区の特性は、大阪市の中でも比較的平均的な特性を持っているまち。逆に言うと、特性、特徴みたいなものが余りアピールできていないのでは。そういう意味でいうと、エッジシティというか、周辺区とかとつなぐ、大切なハブとなるようなまちじゃないかと思っていて、そういうメッセージがこれから見える化され、まちづくりの方向性として持てればいい。そのためには見える化する作業が必要。それぞれが頑張っておられることがどうやって見えてつないでいくかという仕組みを、アナログ、デジタル、新しい情報技術も使って、つないでいかれたらいい。
- まちづくりは今やブランドよりも経験型。どう経験してそのまちに参画するかという意味では、地の人と同時に、いろんなよその人たちがかかわる仕掛けをつくらないと難しい。このまちの持っているポテンシャルをぜひ生かしていただきたい。
- 青色(防犯)パトロールは、小まめに回っていただいているが、皆さん、警察が回っていると思っている。もっと区でやっていることをアピールし、それが犯罪の防止にもつながればいい。
- (区は)いろんなことをしているのに、携わっている私でもわからないことがある。(ましてや)一般の区民の方であれば、どこで何をしているかさっぱりわからない。もうちょっとうまい発信方法を考えてほしい。
- グローバルな社会になっていくので、英語教育には力を入れないといけない。2025年に向けて、ボランティアで都島区の子が通訳1割ぐらいするといったらすごいことだと思う。学生たちにネイティブな英語を話せるようにしていただければ。
- 京橋地域の禁煙区域(が)きれいになったか(を問う)アンケート、一昨年よりも昨年が落ちた。環境パトロールを定期的にやっていて、見る限りでは、昔に比べてきれいになったと自負していたが、意外とアンケートの結果が大したことはなかった。(理由を)1つ考えられるとしたら、禁煙区域は京橋から京阪側(だが)、城東側は禁煙じゃない。それが、「京橋近辺」とアンケートをとったら、両方見て余りきれいじゃないなとなっているのか。頑張っている立場からすると残念。都島区だけよくなったって、周りがきちんとならないと(いけない)。城東区の蒲生のほうと何かやれば、京橋地域、もうちょっときれいになると思う。ぜひ区役所も、隣の区とも連携をとって、市全体がきれいになるよう、頑張っていただければと思う。
会議録等
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所総務課(政策企画)
住所: 〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話: 06‐6882‐9989 ファックス: 06‐6882‐9787