令和2年度 第2回都島区区政会議を開催しました
2021年3月12日
ページ番号:529892
令和2年度第2回都島区区政会議を令和3年3月25日(木曜日)に開催しました。
都島区区政会議は、区民等で構成される委員の方々に、区政運営及び区において実施される事務事業についてご意見をいただき、区政を評価していただく会議です。
今回は、令和3年度予算事業等について、ご意見をいただきました。
日時
場所
都島区役所3階 会議室(大阪市都島区中野町2-16-20)
議題
- 区将来ビジョン2025
- 令和3年度予算事業及び運営方針(案)
会議資料
資料
次第(PDF形式, 317.33KB)
資料1-1 区将来ビジョン2025(案)パブリック・コメント結果と対応(PDF形式, 1.24MB)
資料1-2 区将来ビジョン2025確定版(PDF形式, 1.62MB)
資料2-1 各部会からのご意見と区役所の考え方一覧(教育・子育て部会)(PDF形式, 843.30KB)
資料2-1 各部会からのご意見と区役所の考え方一覧(安心・つながり・地域福祉部会)(PDF形式, 838.73KB)
資料2-1 各部会からのご意見と区役所の考え方一覧(まちづくり・魅力部会)(PDF形式, 779.60KB)
資料2-2 令和3年度予算事業(PDF形式, 1.50MB)
資料2-3 令和3年度運営方針(案)(前半)(PDF形式, 1.78MB)
資料2-3 令和3年度運営方針(案)(後半)(PDF形式, 1.67MB)
参考資料1 令和元年度区政運営についての評価(結果)(PDF形式, 1.41MB)
参考資料2 区政会議に関するアンケート(結果)(PDF形式, 1.05MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
座席表
座席
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
都島区区政会議委員
氏名 | 位置付け | 備考 |
---|---|---|
中口 豊和 | 地域団体より推薦 | 桜宮地域活動協議会 |
中山 奈美 | 地域団体より推薦 | 中野まちづくり協議会 |
伊藤 佐苗 | 地域団体より推薦 | 東都島まちづくり協議会 |
熊本 勢津子 | 地域団体より推薦 | 西都島地域活動協議会 |
山田 靖生 | 地域団体より推薦 | 内代地域活動協議会 |
南 秀樹 | 地域団体より推薦 | 高倉地域活動協議会 |
石見 恵子 | 地域団体より推薦 | 友渕地域活動協議会 |
小田切 文二朗 | 地域団体より推薦 | 淀川地域活動協議会 |
彦坂 渉 | 地域団体より推薦 | 大東まちづくり協議会 |
田渕 智之 | 公募等 | 一般公募 |
早光 孝博 | 公募等 | 一般公募 |
西村 創 | 公募等 | 一般公募 |
能勢 朋子 | 公募等 | 無作為抽出公募 |
阪田 勇樹 | 公募等 | 無作為抽出公募 |
柴田 竜也 | 公募等 | 無作為抽出公募 |
金子 清治 | 学識経験者・その他 | 都島区商店会連盟 |
森田 起世子 | 学識経験者・その他 | 都島区社会福祉協議会 |
寺川 政司 | 学識経験者・その他 | 近畿大学建築学部准教授 |
会議要旨
【議題1】区将来ビジョン2025について
- 事務局より、資料1-1及び資料1-2のとおり説明。
【議題2】令和3年度予算事業及び運営方針(案)について
子育て・学習環境支援事業
- 淀川、大東の小学校で、放課後に教育支援事業を行っていただいているが、生徒の参加者がほとんどなかったということで、数回子どもに声かけして参加してもらったという経過がある。
この4月から改善がなされるというようなことも聞いているので、広く色んな意見を集めて効果的なものにしていただきたい。
→(区役所)来年度、事業を全9地域に拡大するのに合わせて、各学校にご協力いただき、全児童にチラシ等の配布で広報させていただくとともに、区のホームページや広報誌、SNSなどの発信、できればPTA協議会の方にもご協力いただくなど、あらゆる手段を使って広報して、参加を呼びかけ、たくさん来ていただけるように取り組んでまいりたい。
- 各地域で行うということだが、友達がいるからよその校区に参加したいということになった場合、親同伴で行かなければならないのか。
→(区役所)各学校、校区については、基本的に小学生は校区内を出る場合には親同伴ということになっている。今年度は、4か所で試行的にやっていたところだが、校区を越えて行けないのはどうかといったご意見もあろうかと思うので、教育委員会にもそういったご意見をいただいたことは伝えていきたいと考えている。
- 友渕小学校には1,700名近い児童がいる。定員は20人または40人と聞いているが、参加したい児童が定員より多かった場合について、今の段階でどのように考えているのか。
→(区役所)全児童に対し、どれだけの人数が参加できるかというのは非常に課題のあるところだが、事業運営の予算が限られているため、まずは先着で受け付け、たくさんご応募いただいたら、事業を拡大していく方策を検討していきたいと考えている。
- コミュニティで勉強したり、相談できる仕組みはよいと思うが、基本的に子どもたちには人の集まるところに行かないようにと伝えるべきだと思う。コロナが感染してクラスターが発生する可能性もあるため、Zoomなどのデジタルで進めたほうがよいのではないか。
→(区役所)学校と家庭以外の居場所づくりとして、実施していこうという形になったという経緯があり、運営にあたっては感染防止を徹底していく。不登校対策とか、いじめのSOSとかそういった部分においては、オンラインを使っていくということは非常に有効な手段であると考えているが、ただ、居場所づくりのコンセプトというのは感染対策とは少し違うコンセプトであるため、これはこれで推進をしていきたいと考えている。
- 子どもたちはこのコロナ禍で、私たち大人が想像する以上に非常にストレスを抱えて いると思うので、そのストレスを解放できる場をつくってあげるというような発想をぜひ考えていただきたい。
→(区役所)学習や居場所だけではなくて、発散するような場づくりということもご指摘のとおり検討していきたい。
学校体育施設開放事業
- コロナ禍においては、連絡調整関係の事務量がとても膨大であるため、可能であれば、今後、区役所で予算を取って対応をされるといったようなことを考えていただきたい。
→(区役所)予算での対応については、また考えてまいりたい。
まちづくり
- 今年は、コロナの関係でほとんど事業が停止してしまって、区民まつりもなかったし、地域活動の事業もほとんどなかったが、令和3年も同じようなことになるのではないかと危惧している。
→(区役所)昨年度は中止した活動が多くあったが、今年はコロナ禍でも活動できるように、いろいろオンライン開催であるとか感染予防対策なども実際に行っていただきながら、限られた予算の中で有効にご活用いただけるよう支援をしてまいりたい。
防災
- 青色防犯パトロールは、地域を走っている際に、公園の時計が故障して止まっているとか、危険箇所などを見回ったりしているのか。
→(区役所)青色防犯パトロールは、子どもの見守りを中心に回らせていただいているが、公園などについては、青色防犯パトロール車以外にも職員が自転車で、毎日巡回をしている。公園の時計が止まっているとか、そういう細かいところまではなかなか行き届いていないところもあるかと思うので、今日いただいたご意見を踏まえ、見回りに努めていきたい。
- 職員が自転車で見回っているとのことだが、市の職員が巡回しているということが分かるような形になっているのか。
→(区役所)パトロール用の服装を着用したり、自転車の前かごに、「信号を守りましょう、マナーを守りましょう」といったような表示をするなど、目に留まるような形で巡回をしているが、目に留まっていないということなので、もう少し目に留まるような形で巡回したい。
- 地域、行政、関係機関と連携した防災訓練の計画について、コロナ禍においては、従来どおり参加してくれるかどうか難しいと思うが、できるだけたくさん参加してもらうための工夫はあるのか。
→(区役所)例えばZoomを使ったり、Zoomが取り入れられなかったらラインで中継を飛ばして、テレビの画面にモニターでそれを映すなどといった新たな取組みを行っており、そういった事例を紹介しながら、広く防災の自助、共助に役立てていけるような訓練に展開していきたいと考えている。
- 防災等については、デジタルもいいが、アナログでも情報伝達していただきたい。最近、特殊詐欺が増えていると聞いているが、こういう不幸なことを極力減らすように、啓発活動をより一層強化していただきたい。
→(区役所)フェイスブックやSNSを使った発信だけでなく、各地域の福祉会館での掲示物の設置や、都島警察と協力して受話器に貼るシールをお配りする形での啓発も行っている。警察と地域とそれぞれ連携しながら、今後も引き続き啓発を展開してまいりたい。
区将来ビジョン
- ビジョンに掲げる「安心のまち、人がつながるまち、明日に誇れるまち」を実現していこうと思うと、さらにここからいろんな方々を巻き込んでいかないといけない。区役所だけが動くのではなく、区民や企業の方々みんなが動いていくということが非常に重要である。小さな子どもたちからご高齢の方まで皆さんにどういうふうに伝えていくのかお聞かせいただきたい。
→(区役所)ホームページや広報誌で周知するが、そのほかにも実際に事業を展開するなかで周知を図っていきたいと考えている。
- 単純に区役所が事業を行うとか、ただ委託をするとかそういうことではなくて、企業と連携することによって、区だけで行うよりも(ビジョンを)うまく皆さんに伝えられることもあると思うので、(企業との連携を)もう少し充実させていく必要があるのではないかと考えている。
→(区役所)事業によっては、企業の力を借りるようなものもあり、いろんなところで連携を図ってまいりたい。
区の情報発信について
- 若い人の意見を聞いて、多くの人が区の情報を得られるような工夫をしてもらいたい。
会議録等
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
区政会議での意見と対応一覧
意見と対応一覧
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
都島区役所 総務課(政策企画)
住所: 〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話: 06‐6882‐9989 ファックス: 06‐6882‐9787