JR西日本
2022年12月28日
ページ番号:1113
【神戸線(東海道本線)】
【東西線】
【神戸線(東海道本線)】
神戸-東京(新橋)間の東海道本線が全通したのは明治22年ですが、区内を走る大阪-神戸間は明治7(1874)年に建設されました。開設当時の区間の駅は西宮、三宮しかなく当区内には駅はありませんでした。同区間は明治29(1896)年に複線化、また昭和9(1934)年には電化され、複々線化にもなりました。

<塚本駅>
昭和9(1934)年開設。田園地帯であった沿線周辺は昭和初期になって工場進出や住宅も増えてきていましたが、駅設置によって地域の産業活動、生活の利便性が向上することになり、塚本駅を軸とした市街地化が大きく進展しました。
開業時の塚本駅は昭和20(1945)年6月の空襲で全焼、現在の高架改築された姿になった駅は昭和47(1972)年に供用開始されました。

現在の塚本駅

初代塚本駅(昭和9年)

2代目の塚本駅

塚本駅に停車中の普通201系車両
(全長19.5m、最高速度100km、製造昭和54~)

【東西線】
片町線と福知山線を連絡する「片福連絡線」として昭和63年度から工事が開始されました。神崎川橋梁を渡ってからトンネルとなり淀川をくぐる地下路線ですが、路盤沈下で工事が2年遅れ平成9(1997)年3月開業しました。この東西線は大阪中心部を横断しながら東は関西学研都市、西は神戸三田国際公園都市を結ぶもので、通勤通学など区内交通の利便性は飛躍的に向上しました。

<御幣島駅>
地下駅として平成9年の開業時に開設

御幣島駅に停車中の普通207系車両
(全長19.5m、最高速度120km製造平成2~)

御幣島駅のシンボルイメージ淀川の「渡し船」

<加島駅>
半地下駅として東西線開業時に開設

加島駅(竹島側出入口)
塚本 | 御幣島 | 加島 | |
---|---|---|---|
平成20年度 | 17,110(11,340) | 11,056(7,925) | 7,497(5,010) |
平成21年度 | 11,340(11,101) | 11,111(7,959) | 7,351(5,177) |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西淀川区役所 区政企画課
〒555-8501大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所5階)
電話:06-6478-9683
ファックス:06-6477-0635