ページの先頭です

令和6年度「夏休み親子議場見学会」を開催しました。

2024年8月16日

ページ番号:632568

イベントレポート:令和6年度「夏休み親子議場見学会~おおさか市会を探検しよう!~」

開催の様子

大阪市会は、令和6年8月3日(土曜日)に「夏休み親子議場見学会」を開催しました。

本行事は、市民に身近で親しまれる市会をめざし、次代を担う子どもたちと保護者の皆さんに議会や市政への理解と関心を深めていただくことを目的として、市内在住または在学の小学校3~6年生の児童とその保護者を対象に、平成9年度から夏休み期間中に開催しています。

令和6年度は、応募総数384名の中から抽選で238名が当選され、当日は3回開催し、計205名の方々に参加いただきました。
多くの皆さんのご参加、ありがとうございました。

実施日時

令和6年8月3日

  • 第1回:9時30分~11時20分
  • 第2回:12時30分~14時20分
  • 第3回:15時20分~17時10分

参加人数

  • 第1回 67名

  • 第2回 67名

  • 第3回 71名

見学会の流れ

1.開会
 ・市会議長(第1回、第2回)、副議長(第3回)あいさつ
 ・記念撮影
 ・市会クイズ、謎解きのルール説明
 ・配役(議長・委員長)の決定

2.大阪市会に関する動画の視聴

3.市会構内の見学

4.謎解き

5.謎解きの答え合わせ

1.開会

議場で、議長(第1回、第2回)、副議長(第3回)のあいさつと記念撮影から始まり、市会クイズと謎解きのルール説明を行ったのち、イベントの最後に行う本会議形式での謎解きの答え合わせの際の配役(議長・委員長)を決定しました。

竹下隆議長による挨拶の写真(令和6年8月3日)

竹下隆市会議長のあいさつ

西徳人副議長による挨拶の写真(令和6年8月3日)

西徳人市会副議長のあいさつ

2.大阪市会に関する動画の視聴

A、B2つのグループに分かれて委員会室へ移動し、大阪市会についての動画を見て、市会のしくみについて学びました。

また、実際の委員会・本会議の映像も少しずつ見ました。

委員会室で動画を視聴している様子

委員会室での動画視聴の様子

3.市会構内の見学

グループごとに次の4つの施設を見学しました。

  • 運営委員会室
  • 市会展示コーナー
  • 傍聴席
  • 議長公室

それぞれの場所で市会クイズが出題され、正解した子どもはヒントカードをゲットしました。

クイズの様子

クイズの様子(運営委員会室)

【クイズの一例】

 Q:大阪市会の代表者を何というでしょう?

   1.議長 2.市長 3.委員長

 A:答えは、このページの最後に掲載しています。

市会展示コーナー

市会展示コーナーの様子

傍聴席

傍聴席の様子

議長公室

議長公室の様子

4.謎解き(文字の並べ替え)

委員会室に戻り、手に入れた4つのヒントカードを手掛かりに、文字を見つけて謎解きをしました。

謎解きの様子

謎解きをしている様子

5.謎解きの答え合わせ

議場へ移動し、実際の本会議の進め方にそって答え合わせをしました。

本会議場での答え合わせの様子1
本会議形式による答え合わせの様子2

本会議場での答え合わせの様子

イベント終了時に、子どもたちは市会議長、副議長連名の修了証と、見学会の記念品を受け取りました。

修了証

見学会を終えて

  1. 期待を上回るものだった.......61.0%
  2. 期待どおりだった................35.0%
  3. 期待はずれだった................0.0%
  4. その他.............................4.0%

子どもたちの感想

  • 謎解きが楽しかった。このイベントに来年も参加したい。
  • グループ分けされてて進みやすかった。
  • どのように市会などをしているか詳しく分かった。
  • 市会に来たことは今までなかったけど、今日来たことで市のことや色んなことについて知ることができた。色んな所の飾りもきれいで感動しました。
  • 私のイメージは、本格的な会議を見るだけだと思っていたけど、こんなに謎解きをして子どもたちがやるとは思ってなかった。最後の発表は本格的で体験を本当にできたような感じでよかった。
  • めったに見れない議員の人たちが行くような場所に行けて楽しかったし、とても勉強になった。これからも大阪市について勉強したい。
  • 問題形式で楽しく市会の歴史や市会での話の内容を知れた。
  • 大阪市会の本会議のことや委員会のことを知れてよかった。また今度本会議を見にきたい。
  • 市会のことをいっぱい知れて楽しかったし、クイズも楽しかった。
  • 市を色んな視点で見て、テレビで見たときに気にしてみようと思った。

保護者の皆さんの感想やご意見

  • 自分たちの住む大阪市が今後どのようになっていくか関心が持てました。
  • 大人でもなかなか入る機会のない場所なので親子ともに良い経験となりました。今後も続けてもらえたらと思います。
  • クイズラリーとてもよかったと思います。興味をもって話を聞いていました。迫真の演技すばらしかったです(笑)。 小学校での配布物に掲載するなど分かりやすく広報してもらいたいです。
  • ニュース等でちらっとしか見たことなかった議場を、細かいところまでしっかり見れて、しかも写真も撮ることができてよかったです。娘が今以上に大阪市のこと、議会のことに興味をもってくれたらいいなと思います。
  • 動画で市会の様子を流しているだけでなく、委員会、本会議と1つずつ説明がされていて、子どもたちが見ても分かりやすかったと思います。
  • 謎解き形式で楽しかったです。いろいろな場所でクイズして、中だるみなく最後まで楽しめたようで満足でした。
  • 子どもたちが理解、イメージできるような説明となるよう工夫があることを期待します。
  • ちょっとした豆知識や、どのような議案が話し合われているか、具体的な話があるとより興味深いものになると思いました。
  • 質問コーナーを設けていただけると、より興味や理解が深まるのではないかと思いました。

グループごとの記念写真

・竹下市会議長を囲んで

令和6年8月3日(土曜日)第1回Aグループの記念写真

第1回Aグループ

令和6年8月3日(土曜日)第1回Bグループの記念写真

第1回Bグループ

令和6年8月3日(土曜日)第2回Aグループの記念写真

第2回Aグループ

令和6年8月3日(土曜日)第2回Bグループの記念写真

第2回Bグループ

・西市会副議長を囲んで

令和6年8月3日(土曜日)第3回Aグループの記念写真

第3回Aグループ

令和6年8月3日(土曜日)第3回Bグループの記念写真

第3回Bグループ


クイズの答えは1.議長です。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市市会事務局 政策調査担当

〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所8階)

電話:06-6208-8691

ファックス:06-6202-0508

メール送信フォーム