ページの先頭です
メニューの終端です。

2 天王寺地域にある資源

2023年3月3日

ページ番号:342747

地域にある資源

(1)地域にある資源・施設など(順不同)

 ○ 自然、公園など … 天王寺公園、稲生公園、庚申堂公園、大道北公園、大道南公園、 など


 ○ 神社仏閣、史跡など … 河堀稲生神社、堀越神社、一心寺、四天王寺庚申堂、茶臼山、慶沢園、本清水(谷の清水)、

                   竹本義太夫の墓、庚申街道 など


 ○ 伝統行事など … 庚申まいり、節分祭(堀越神社)、堀越神社の夏祭り、河堀稲生神社の夏季大祭、地蔵祭り(清水地蔵尊、

               旧粉河萬吉地蔵尊、大道4丁目地蔵尊)、地域ふれあい盆踊り大会、子どもみこし など


 ○ 教育施設 … 市立天王寺小学校、市立天王寺中学校、国立大阪教育大学第二部、同大学付属高等学校・中学校、

            私立YMCA学院高等学校、私立天王寺幼稚園 など


 ○ 地域集会所 … 天王寺連合会館・老人憩の家(電話:6772-3833)


 ○ その他 … 市立美術館


(2)地名の由来

 〇 逢阪(おうさか) … 四天王寺西門筋一心寺と安居神社との間を東西に通じる坂の名から採ったもので、「相坂」または「逢阪」と書かれていたが、町名制定にあたり「逢阪」が採用された。その名称は関の名(逢阪関)になぞらえてよんだとも、他説では聖徳太子と物部守屋の二人がお互いの信じる方法を比べ合わせた巷といわれた「合法四会」に近いことにより合坂(おうさか)と名づけたものとも伝えられるが、あくまで口伝に過ぎない(『大阪府全志』巻之二)。


 ○ 北河堀(きたかわほり)町 … 町域南部に小川が流れて、往時、堀越町に所在した庚申池に注いでいたが、その小川は延暦7年(788)和気清麻呂によって着工され、失敗に終わった河内川導水の堀川跡との考え方があり、天王寺七か村の一つである河堀村旧地であったことにも由来。冠称の「北」は小川の北側を町域とすることによる。


 ○ 大道(だいどう) … 町域を通る亀の瀬越奈良街道が古来の横大道を踏襲した道筋であるという伝承に由来。


 ○ 茶臼山(ちゃうすやま)町 … 町域に所在する前方後円墳の荒陵の形状によって江戸時代の人(元禄期以後の人々)たちが茶臼山と呼びならわしたことによる。


 ○ 悲田院(ひでんいん)町 … 四天王寺四院の一つの悲田院が町域に所在することに由来。寛文10年(1670)以後、悲田院の所在地に変わりはない。


 ○ 堀越(ほりこし)町 … 天王寺村当時の小字名に由来。字堀ノ越は和気清麻呂が計画した運河上にあり、河堀と河底池をつなぐ堀残しの部分にあたるところから、それの転訛と考えられる。


 ○ 南河堀(みなみかわほり)町 … 冠称の「南」は町域を二分した際、南部に位置したことによる。


SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所 市民協働課地域活動の支援グループ

〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所3階)

電話:06-6774-9734

ファックス:06-6774-9692

メール送信フォーム