ページの先頭です
メニューの終端です。

2 真田山地域にある資源

2023年3月3日

ページ番号:343411

地域にある資源

(1)地域にある資源・施設など(順不同)

 ○ 自然、公園など … 空清町公園、宰相山公園、宰相山西公園、真田山公園、清水谷公園、東高津公園 など

 ○ 神社仏閣、史跡など … 三光神社、東高津宮、心眼寺、円殊庵(鎌八幡)など神社仏閣多数、真田丸顕彰碑 など

 ○ 伝統行事など … 三光神社(中風除け祈願大祭、夏祭り、真田祭)、東高津宮の例大祭夏祭り、地蔵祭り(寿福延命地蔵尊、

              子安地蔵尊、延命地蔵尊、日之出地蔵尊、玉造本町北向地蔵尊) など

 ○ 教育施設 … 市立真田山幼稚園、市立真田山小学校、市立高津中学校、府立高津高等学校、府立清水谷高等学校

            私立大阪明星学園 明星高等学校・中学校 など

 ○ 地域集会所など … 真田山公園会館・老人憩の家、清水谷公園会館・老人憩の家、餌差会館、カタリーナホール玉造、

                東高津公園会館

 ○ その他 … 天王寺スポーツセンター、真田山公園事務所、社会福祉センター など


(2)地名の由来

 ○ 上本町(うえほんまち) … 上町の高台を大阪城追手馬場先から南に一直線にのびる道路(町筋)に江戸時代すでに上本町の名前を付したことに由来。馬場先から西へ一直線にのびる道路(町筋)を内本町・本町を名づけたことに対応させたものと考えられる。


 ○ 餌差町(えさしまち) … 元禄4年図(新撰増補大坂大絵図=1691年)にすでに「ゑさし丁」の名称が付された古町名に由来。

   町域は、大坂冬の陣に際し、真田幸村が真田丸を築いて徳川勢を打ち破った砦の地にあたる。


 ○ 空清(からきよ)町 …  昭和40年、清堀町、八丁目中寺町、空堀通二・三丁目、餌差町、上本町筋三丁目の六町の各一部の合併にあたり、中心地域となった空堀通と清堀町の両町名を合成して空清町となった。


 ○ 空堀(からほり)町 …  当町域が東北東から西南西に斜行して存在する豊臣秀吉築造の外堀(南惣構え堀)を擁することに由来。外堀は大坂冬の陣の講和後に埋立てられ、空堀となった。


 ○ 真田山(さなだやま)町 … 明治期に第四師団所属騎兵隊第四聯隊営舎の所在地で俗に真田山の聯隊と呼ばれていたことに由来。大坂の陣当時の真田丸の地と伝えられているが、真田丸は餌差町の大阪明星学園の地である。


 ○ 清水谷(しみずだに)町 … 旧村当時の小字名に由来。谷筋に町域が所在するところから採用された。


 ○ 城南寺町(じょうなんてらまち) … 江戸時代初期に東高津寺町として寺院を集合させた町域にあたり、しかも大坂城の真南に位置したことに由来。


 ○ 玉造本町(たまつくりほんまち) … 古代氏族の玉作氏または玉作部の居住地域にあたることに由来。当初は玉作という文字が使われていたが、のちに玉造の文字に改められたと伝えられている。『姓氏録』右京神別の項に「天孫降臨のさいに「造作玉壁以為神幣」ゆえに玉祖連と号く。亦、玉造連と号く」とあるのを出典としている(『大坂府全志』巻之二)。


 ○ 玉造元町(たまつくりもとまち) … 付称の「元町」は日之出通を中心とした近代の玉造の原点(元点)にあたる町域であることによる。


 ○ 東高津(ひがしこうづ)町 … 『古事記伝』に「船着て難波津ハ岸の上なりけむ」と記して、難波津の東岸が丘陵になっていた地形に由来する地名とある。また、『日本書紀』などに見える「高津宮」の高津を音読して「こうづ」とした説、同じく「蝦蟇行宮」の「かわづ」を「こうづ」と転じたなどの説がある。


SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所 市民協働課地域活動の支援グループ

〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所3階)

電話:06-6774-9734

ファックス:06-6774-9692

メール送信フォーム