平成30年度 聖和まちづくり協議会の動き
2023年5月10日
ページ番号:439898
平成30年度 事業計画・事業報告
平成30年度 事業計画書
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
平成30年度 事業報告書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
平成30年度 会議の概要

第1回運営委員会(平成30年6月2日)場所:聖和会館
- 出席者37名(うち委任状9名)【定足数25名を充足し会議成立】オブザーバ8名
- 議事
《協議・報告事項》
1.平成29年度事業報告と決算・監査報告(各部会長、各部会計等より)
- 安心安全部会 防災ふぇすた、ウォーキングパトロール、クリーンアップ、子ども見守り活動
- 子ども部会 子育て支援サークルももの木、ミニミニ運動会
- 地域福祉部会 ふれあい喫茶、もちつき大会喫茶コーナー、いきいき教室、すこやか教室、高齢者食事サービス、
- 地域交流部会 聖和サマーフェスタ、もちつき大会
- 広報部会 はぐくみネット活動、事業計画ポスター、年度末広報
- 受託事業 寺田町公園協働パートナー事業
- 運営報告 29年度は、役員会・運営委員会を各3回開催
監事より、決算報告書は正当に執行されていることを報告
→承認
2.平成30年度事業計画と予算案(全体)について
- 安心安全部会 防災ふぇすた10月21日、ウォーキングパトロール、クリーンアップ活動、子ども見守り活動
- 子ども部会 子育て支援サークルももの木、ミニミニ運動会10月13日
- 地域福祉部会 ふれあい喫茶2箇所、いきいき広場、すこやか教室、高齢者食事サービス、
- 地域交流部会 聖和サマーフェスタ7月22日、もちつき大会12月2日
- 広報部会 はぐくみネット活動第1回6月27日、事業計画ポスター作成、年度末広報
- 受託事業 寺田町公園協働パートナー事業、国分公園協働パートナー事業には小学生も参加
- コミュニティ回収 月平均15トンで推移すれば年間180トンが見込まれます
- 運営委員会・役員会は年間4回を予定
- 各部会長の連絡会議を今秋目途に開催したい
- 全体予算は、国分公園のCBやコミユニティ回収が加わり、29年度予算より増額となっている
→承認
3.構成団体、役員及び監事、運営委員について
- 町会長交代等に伴い、役員、運営委員が交代
- 会長指名により委員留任のお願い
- 副部会長の追加
- 構成団体名の訂正
→承認
4.その他
- 第6回聖和サマーフェスタの開催について
チケット制から現金制に変更、盆踊りは6時半から8時
- コミュニティ回収について
予想を上回る回収量になっており、売り上げの使途はまちづくり協議会で決定します
- 防災ふぇすたについて
例年と異なるプログラムになるかもしれません

第2回運営委員会(平成30年9月29日)場所:聖和会館
- 出席者35名(うち委任状5名)【定足数25名を充足し会議成立】オブザーバ4名
- 議事
《協議・報告事項》
1.規約の追記について(会長より)
「構成」、「運営委員会の組織」について地域に拠点を有する旨を追記、「役員及び監事の選任」の方法の詳細を追記、「相談役」を新設
→承認
2.平成30年度 各部会の中間報告について(各部会長等より)
- 安心安全部会 防災ふぇすた10月21日開催、ウォーキングパトロール、クリーンアップ、子ども見守り活動
- 子ども部会 子育て支援サークルももの木、ミニミニ運動会10月13日開催
- 地域福祉部会 高齢者食事サービス、ふれあい喫茶2か所、すこやか教室、いきいき広場
- 地域交流部会 聖和サマーフェスタ7月22日実施済、もちつき大会(聖和フェスタ)12月2日開催 参加者増加の為、お土産用餅は廃止
- 広報部会 まちづくり支援センターとのデータやりとりの為、インターネット環境を整える予定 まちづくり支援センターのフェイスブックに各部会活動を掲載し情報発信をしていきたい
3.子ども見守り隊制服の追加購入について
- 見積もりの提出があり、防寒具類の購入費はコミュニティ回収の収入から購入したい
→承認
4.聖和防災ふぇすたの実施について
- 10月21日 日曜日 9時~14時予定 聖和小学校で実施
- 地域の方約200名の参加見込み、スタッフは別途約60名
- 避難所開設訓練と防災ふぇすたの2行事として実施
- 資料によりスケジュール、体制、内容の説明及び確認
質問 小学校の避難所開設は、区役所と連絡がとれなくても地域で開設することができますか
回答 地震時と台風時は分けて考えていただきます。地震時は、区役所からの指示がなくても、必要に応じて地域の方の判断で開設できます。台風時は、事前に予測ができ、区役所から連絡することになります
5.コミュニティ回収の状況報告
- 年間約45万円程度の収入を見込んでおり、来年度は、市からの奨励金が得られる予定です。
- まちづくり協議会の公金なので、使途は運営委員会で承認を得たうえで支出します。
- 各部会で予算が必要な場合は、12月中に用途と概算を提出してください
6.その他
- ウォーキングパトロールの状況報告

第3回運営委員会(平成31年2月9日)場所:聖和会館
○出席者37名(うち委任状10名)【定足数25名を充足し会議成立】オブザーバー1名
○議事
≪協議・報告事項≫
1.規約の確認について(会長より)
規約「運営委員については地域内に居住するか団体の拠点を有する者とする」について、改選の折に規約どおりに対応する
→承認
2.平成30年度 事業報告と決算概要について(各部会長より)
・安心安全部会 防災ふぇすた、ウォーキングパトロール、クリーンアップ、子ども見守り活動
見守り活動のユニフォーム代をコミュニティ回収から支出する
・子ども部会 ミニミニ運動会は予定どおり支出、子育てサークルももの木は予算ぎりぎり
・地域福祉部会 食事サービス、ふれあい喫茶2か所、いきいき広場、すこやか教室、防災ふぇすた、パートナー事業等3月末まで事業があり、予算はぎりぎり
・地域交流部会 聖和サマーフェスタ・聖和もちつき大会(聖和フェスタ)の予算は予定どおり
・広報部会 はぐくみネットの予算は予定どおり
・本部運営 予算はほぼ使い切りとなる見込み 受託事業の公園協働パートナー事業は予定どおり
→承認
3.平成31年度事業計画と予算案について(会長より説明)
・来期の補助金総額は、1,805,997円で17,117円の減額は運営経費で減らす
・各部会の活動費は減額せず運営費を削るが、不足はコミュニティ回収から補填予定
4.コミュニティ回収の状況報告(会長より説明)
・4月~1月の実績、149,240㎏で385,480円 最終的には460,000円と予想
・各部会から以下の要望があり運営委員会で議決する
子ども見守り隊ユニフォーム追加、手ぶら拡声器、食事サービスエプロン購入、いきいき広場用の材料費、サマーフェスタ用はっぴ、町会の広報掲示板の設置、街路防犯灯の維持管理、歳末夜警、サマーフェスタスタッフ用ワイヤレスホン、インターネット通信費用
会計処理は適正にしてください
5.公園協働パートナー事業について
・寺田町公園、国分公園とも来期も事業を継続する予定
・それぞれ来季の予算が多少減額されている
・寺田町公園は昨年の台風の影響もあり改修工事に入った
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 市民協働課地域活動の支援グループ
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所3階)
電話:06-6774-9734
ファックス:06-6774-9692