ページの先頭です
メニューの終端です。

天王寺区区政会議の運営状況について公表します(対象期間 平成30年10月1日~令和元年9月30日)

2023年9月29日

ページ番号:487184

天王寺区区政会議運営状況(対象期間 平成30年10月1日~令和元年9月30日)

 区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(以下「条例」という。)および区政会議の委員の定数の基準及び会議録等の公表等に関する規則に基づき、天王寺区区政会議の運営状況を次のとおり公表します。

条例・規則

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

1 対象期間において委員であった者の氏名および委員であった期間

天王寺区区政会議委員名簿(敬称略・50音順)

氏名

役職員名等

委員の期間

井川 満裕

区子ども会育成連合協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

出水 眞由美

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

一本松 三雪

区民生委員児童委員協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

江畑 あい子

区健康づくり推進協議会夕陽の会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

小野 陽太郎

区地域振興会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

片岡 昇

区体育厚生・スポーツ推進委員協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

上戸 真理

大江ふれあい協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

萱野 忠之

区保護司会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

菊山 俊治

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

黒﨑 順理

区老人クラブ連合会

平成30年10月1日~平成30年10月15日

桑原 朋子

区地域女性団体協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

髙木 彰英

区老人クラブ連合会

平成30年10月16日~令和元年9月30日

竹田 善彦

真田山地域活動協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

田中 孝子

桃陽地域活動協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

玉井 智文

公募委員

平成30年10月1日~令和元年5月16日

辻 房子  

区身体障害者団体協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

頓名 公文

天王寺連合地域活動協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

中谷 敏子

五条地域活動協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

中野 浩志

区商店会連盟

平成30年10月1日~令和元年9月30日

中野 佳弘

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

中山 素生

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

林 隆司

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

原田 浜子

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

東浦 孝次

区社会福祉協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

平嶋 正

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

福永 紀代子

区母と子の共励会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

松下 尚生

区歯科医師会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

松下 正克

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

松本 和子

生魂地域活動協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

三浦 由美子

区食生活改善推進員協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

三宅 亜希子

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

山崎 健逸

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

山本 浩幸

区青少年指導員連絡協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

山本 まゆみ

公募委員

平成30年10月1日~令和元年9月30日

吉田 智紀

聖和まちづくり協議会

平成30年10月1日~令和元年9月30日

※氏名の文字がJISコード表にない場合は、その字体に最も近いものを使用しています。

2 区政会議の開催の日時、場所および委員に意見を求めた事項

平成30年度 第2回 天王寺区区政会議開催概要
開催日時場所委員に意見を求めた事項条例上の規定根拠
平成30年12月13日
午後7時~9時13分
天王寺区役所
3階講堂
平成31年度 区運営方針(素案)について条例第5条第1項
令和元年度 第1回 天王寺区区政会議開催概要
開催日時場所委員に意見を求めた事項条例上の規定根拠
令和元年8月7日
午後7時~9時06分
天王寺区役所
3階講堂
平成30年度 天王寺区運営方針の実績・評価について条例第5条第1項
 なお、条例第6条第2項の規定 請求により招集された会議開催は該当ありませんでした。

3 条例第9条第1項に基づき区長が講じた措置の内容

ご意見と措置
委員の意見区長が講じた措置条例上の規定根拠
[区政会議について]
区政会議は分科会形式での実施や専門部会の設置で議論しやすい環境となってきている。もっと議論を深めるために、にぎわいに関する部会を設置してはどうか。
 区政会議委員の皆様が、にぎわいに関することも含めた区の施策に関して意見交換をしながら理解を深めていただく場として、任意参加のラウンドテーブルを平成31年2月に開催しました。

条例第9条第1項

[グローバル人材の育成について]
低学年の参加は多いが中学生の需要が少ないのであれば、この事業を続けることがどうなのか考える必要があるのでは。

 

 グローバル人材育成事業は、将来意欲的に海外に挑戦し、活躍する人材を育成することを目的として実施しています。来年度から小学校での外国語(英語)の教科化が始まることから、中学生を見直し低学年の参加枠を増やすとともに、就学前から外国語に触れる機会を望む子育てニーズに対応するため、就学前児童とその保護者を対象とするプログラムを拡大してまいります。

条例第9条第1項
[独居高齢者等見守りについて]
今の75歳は元気なので同意が少ないのではないか。もっと上の年齢の人も孤立しないよう、再度声かけができないか。  

 独居高齢者等見守りサポーター制度においては、毎年度、新規対象者に同意確認を行い、同意いただいた方の見守りを行っております。今後は、80歳になられた際に、同意されていない方を対象に、再度、意向確認を行うとともに、随時、見守りの受付をしていることなど、引き続き、事業の周知・啓発に努めながら、見守り活動を推進してまいります。

条例第9条第1項

[シティ・プロモーションについて]

織田作之助は生魂小学校出身。天王寺区出身の著名な作家なのでもっとPRしてはどうか。

 

 平成31年2月に開催したてんのうじ再発見セミナーで文学をテーマとして取り上げました。

条例第9条第1項

4 条例第10条第1項に基づく決議

 該当ありませんでした。

5 部会の名称、開催の日時及び場所、出席した委員の氏名並びに委員に意見を求めた事項

平成30年度 第1回 地域福祉ビジョン検討部会開催概要
部会の名称開催日時場所出席委員氏名  委員に意見を求めた事項
地域福祉ビジョン検討部会平成30年10月25日
午後7時~8時48分
天王寺区役所
3階講堂

江畑 あい子   

片岡 昇

上戸 真理

髙木 彰英

松下 尚生

三浦 由美子

三宅 亜希子

山本 まゆみ

田中 孝子

中谷 敏子

天王寺区地域福祉ビジョン(素案)について
平成30年度 第2回 路上喫煙対策部会開催概要
部会の名称開催日時場所出席委員氏名委員に意見を求めた事項
路上喫煙対策部会平成30年11月15日
午後7時05分~8時20分
天王寺区役所
3階講堂

竹田 善彦

中野 浩志

中山 素生

松本 和子

天王寺区における路上喫煙対策について
平成30年度 第2回 地域福祉ビジョン検討部会開催概要
部会の名称開催日時場所出席委員氏名委員に意見を求めた事項
地域福祉ビジョン検討部会平成31年3月7日
午後7時~8時27分
天王寺区役所
3階講堂

江畑 あい子

片岡 昇

菊山 俊治

松下 尚生

三浦 由美子

田中 孝子

天王寺区地域福祉ビジョン(案)について

 なお、当日の配布資料・議事録につきましては、天王寺区役所6階61番窓口(電話 06-6774-9910)において配架しておりますほか、区ホームページにおいても掲載しております。

 →区政会議(本会議)について

 →区政会議(地域福祉ビジョン検討部会)について

 →区政会議(路上喫煙対策部会)について

PDF版でご覧になりたい方はこちらのファイルをご覧ください

天王寺区区政会議運営状況(PDF版)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所 企画総務課事業戦略室 事業戦略グループ

〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)

電話:06-6774-9910

ファックス:06-6772-4904

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示