天王寺区区政会議の運営状況について公表します(対象期間 令和3年10月1日~令和4年9月30日)
2023年9月29日
ページ番号:585679
天王寺区区政会議運営状況(対象期間 令和3年10月1日~令和4年9月30日)
条例・規則
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
1 第1号関係 対象期間において委員であった者の氏名および委員であった期間
氏名 | 役職員名等 | 委員の期間 |
安達 貴子 | 生魂地域活動協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
余部 信子 | 区体育厚生・スポーツ推進委員協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
飯田 博一 | 区老人クラブ連合会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
家田 裕光 | 大江ふれあい協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
石川 武 | 区身体障害者団体協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
石野 宏次 | 桃陽地域活動協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
井上 宏和 | 区青少年指導員連絡協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
植田 泰央 | 区民生委員児童委員協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
大田垣 浩之 | 五条地域活動協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
大野 加寿子 | 真田山地域活動協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
岡﨑 富彦 | 公募委員 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
栗谷 信之 | 天王寺連合地域活動協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
児玉 光博 | 公募委員 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
櫻井 謙次 | 区地域振興会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
佐藤 哲司 | 区保護司会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
佐野 嘉昭 | 区商店会連盟 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
舒 嘉毅 | 公募委員 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
白井 岐美子 | 区地域女性団体協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
泰地 富美恵 | 公募委員 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
立川 優 | 公募委員 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
田中 由紀子 | 区健康づくり推進協議会夕陽の会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
辻󠄀本 誠 | 公募委員 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
寺岡 成晃 | 区社会福祉協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
中野 真理子 | 区食生活改善推進員協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
橋本 渉 | 聖和まちづくり協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
長谷川 哲 | 区医師会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
飛田 裕 | 公募委員 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
平田 重子 | 区母と子の共励会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
藤井 克彦 | 公募委員 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
三木 克子 | 味原地域総括会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
南 志朗 | 区子ども会育成連合協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
宮前 文明 | 桃丘地域活動協議会 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
三輪 岳志 | 公募委員 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
安田 有里 | 公募委員 | 令和3年10月1日~令和4年9月30日 |
2 第2号、第3号関係 区政会議の開催の日時、場所および委員に意見を求めた事項
開催日時 | 場所 | 委員に意見を求めた事項 | 条例上の規定根拠 |
令和3年度 第2回 令和3年12月21日 午後7時02分~8時47分 | 天王寺区役所 3階 講堂 | ・天王寺区将来ビジョン(素案)について ・令和4年度区運営方針(素案)について ・令和3年度区運営方針中間振り返りに ついて | 条例第5条第1項 |
令和4年度 第1回 令和4年8月29日 午後7時00分~8時54分 | 天王寺区役所 3階 講堂 | 令和3年度 天王寺区運営方針の実績・ 評価について | 条例第5条第1項 |
3 第4号関係 条例第9条第1項に基づき区長が講じた措置の内容
委員の意見 | 区長が講じた措置 | 条例上の規定根拠 |
【区政会議】 区政会議で取り扱う範囲が広すぎて意見交換が難しい。もっと興味を持ってもらいやすい内容を取り扱えばいいのではないか。 | 幅広い分野からご興味のあるテーマについて自由にご意見をいただけるようにしつつ、区役所から特にお聴きしたい項目を提示するなどして、意見交換しやすくなるようにしました。 | 条例第9条第1項 |
【子育て】 親と子の関係に重きを置いて、安心して子育てできる支援にしていくことが大事ではないか。 | 区内の就学前児童数や特別支援学級に通う生徒数、当区家庭児童相談員による相談件数は年々増加しており、大阪市が保護者に行った調査では、「子育てのストレスからこどもにきつくあたってしまう」などの割合が高くなっています。こどもの言葉の遅れが気になるなどの相談も多く言語聴覚士による専門相談など、子育てに不安を抱える方々へのサポートとなる各種プログラムなどを令和4年度から実施しています。 | 条例第9条第1項 |
【子育て】 自身の経験から、子どもが産まれてから保健師が訪問してくれて、いろいろなことで相談にのっていただいたことが本当に心強かった。やはり対面でのケア(直接目に見える支援)が一番大事だと思う。そういった分野に予算を使うほうがいいのではないか。 | 天王寺区では、妊娠、出産や子育てに関して、その方に必要な支援につながるように、地区担当保健師を配置し顔の見える関係づくりを構築し、定期的な支援を継続的に実施できるよう取組みを推進しています。 | 条例第9条第1項 |
【防災】 マンション防災について、マンション理事会内で防災委員会を結成して独自の取組みを行っているところもあるが、一方、マンションの住人は地域での消防訓練に参加してもらえないことがある。町会への加入とあわせてどんな体制となっているのか。 マンション、特に賃貸マンションは入居者の入れ替わりが多く、防災の啓発が難しい。そこでYouTubeでの防災動画をマンション住民に向けて特に告知に努めてほしい。 | 天王寺区では区民の85%以上がマンションに居住する状況をふまえ、マンション住民に向けた防災のための取組を強化しています。 区が関わる地域での訓練について、マンションと連携し、多くのマンション住民の方にも参加していただけるものとなるような手法について検討しています。 また、地域における日頃からのつながりづくりが災害などいざという時に助け合える関係にもつながることから、マンションにおける自主防災組織づくりや、自治会・町会加入の呼びかけを行っております。 マンション住民に向けた、当区で作成したYouTubeでの防災啓発動画の周知についても行っております。 | 条例第9条第1項 |
4 第5号関係 条例第10条第1項に基づく決議
5 第6号関係 条例第12条第1項に基づく部会の開催
なお、当日の配布資料・議事録につきましては、天王寺区役所6階61番窓口(電話 06-6774-9910)において配架しておりますほか、区ホームページにおいても掲載しております。
PDF版でご覧になりたい方はこちらのファイルをご覧ください
天王寺区区政会議運営状況(PDF版)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 企画総務課事業戦略室 事業戦略グループ
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)
電話:06-6774-9910
ファックス:06-6772-4904