ページの先頭です
メニューの終端です。

天王寺区区政会議の運営状況について公表します(対象期間 令和5年10月1日~令和6年9月30日)

2024年11月12日

ページ番号:633670

天王寺区区政会議運営状況(対象期間 令和5年10月1日~令和6年9月30日)

 区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(以下「条例」という。)および区政会議の委員の定数の基準及び会議録等の公表等に関する規則に基づき、天王寺区区政会議の運営状況を次のとおり公表します。

条例・規則

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

1 第1号関係 対象期間において委員であった者の氏名および委員であった期間

天王寺区区政会議委員名簿(敬称略・50音順)
氏名 役職名等 委員の期間
飯田 博一 区老人クラブ連合会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
池田 健太 区青少年指導員連絡協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
石野 宏次 桃陽地域活動協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
上田 修司 生魂地域活動協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
江畑 あい子 区健康づくり推進協議会夕陽の会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
大野 加寿子 真田山地域活動協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
岡内 美紀 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
岡﨑 富彦 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
奥野 真英 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
川畑 裕 区歯科医師会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
栗谷 信之 天王寺連合地域活動協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
児玉 光博 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
酒井 雅泰 区体育厚生・スポーツ推進協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
佐藤 和代 味原地域総括会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
佐藤 哲司 区保護司会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
佐野 嘉昭 区商店会連盟 令和5年10月1日~令和6年9月30日
髙橋 直子 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
竹田 善彦 区地域振興会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
立川 優 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
東川 直三 区民生委員児童委員協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
橋本 昌秀 区身体障害者団体協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
長谷川 公一郎 桃丘地域活動協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
服部 多嘉男 区社会福祉協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
平嶋 正 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
平田 重子 区母と子の共励会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
藤本 英哲 五条地域活動協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
舟本 恵 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
堀井 美都 区食生活改善推進員協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
桝井 明 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
南 志朗 区子ども会育成連合協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
宮嵜 慎太郎 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
三輪 岳志 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
森谷 雄司 大江ふれあい協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日
安田 有里 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
山田 英樹 公募委員 令和5年10月1日~令和6年9月30日
吉田 有香 聖和まちづくり協議会 令和5年10月1日~令和6年9月30日

※氏名の文字がJISコード表にない場合は、その字体に最も近いものを使用しています。

2 第2号、第3号関係 区政会議の開催の日時、場所および委員に意見を求めた事項

天王寺区区政会議開催概要

開催日時

場所

委員に意見を求めた事項

条例上の規定根拠

令和5年度 第2回
令和5年12月11日
午後7時00分~8時52分

天王寺区役所
3階 講堂

令和6年度区運営方針(素案)について

条例第5条第1項

令和6年度 第1回
令和6年8月6日
午後7時03分~8時48分

天王寺区役所
3階 講堂

令和5年度 天王寺区運営方針の実績・評価について

条例第5条第1項

 なお、条例第6条第2項の規定による請求により招集された会議開催は該当ありませんでした。

3 第4号関係 条例第9条第1項に基づき区長が講じた措置の内容

ご意見と措置

委員の意見

区長が講じた措置

条例上の規定根拠

【広報紙】

広報紙には有益な情報が掲載されていると思うが、情報を必要とされる方に行き届いていないのではないか。

広報紙は、新聞折込および申請いただいた方へ個別配付してきましたが、必要な情報をより広く区民の方にお届けするため、令和5年5月号から全戸配布でお届けすることとしました。

条例第9条第1項

【見守り】

町会に入っていない要援護者がわからない。

要援護者に関しては町会加入の有無にかかわらず、民生委員、町会長等に要援護者名簿を提供し、日頃の見守りに活用いただいております。また、地域に住民の方が気軽に相談に行くことができる窓口の開設、要支援者の発見、見守り体制の強化などを行う「地域福祉コーディネーター」を一部の地域に配置し、モデル実施を行っており、地域の見守り活動が強化されるよう取り組みました。

条例第9条第1項

【子育て】

地域行事で親子に参加してもらえたらいいと思うが、参加しない親子をどうするか。心配な世帯の状況を知ったときに通報するシステムが浸透していない。

子育てをしていく中でSOSを出せない場合、いろいろな事が積み重なることで限界を迎え、結果的に虐待をしてしまうことがあります。重大な虐待の発生を未然に防止するためには、行政の子育て支援施策と併せて、隣近所の方々の『気づき』をきっかけとした行政機関などへの連絡が非常に重要です。他区や他の自治体の事例も調査しながら、意識の向上を図る取組について検討していきます。

条例第9条第1項

【防災】

マンションなどは必ずエレベーターが止まるので、事前の準備が大切だが気づいている人は少ないと思う。

マンションにはエレベーターを含め停電による断水なども想定されることから、マンション防災の学習会、出前講座、ハンドブックなどで事前の準備の大切さと具体的な方法について、引き続き周知してまいります。

条例第9条第1項

4 第5号関係 条例第10条第1項に基づく決議

 該当ありませんでした。

5 第6号関係 条例第12条第1項に基づく部会の開催

 該当ありませんでした。

 なお、当日の配布資料・議事録につきましては、天王寺区役所6階61番窓口(電話 06-6774-9910)において配架しておりますほか、区ホームページにおいても掲載しております。

 →区政会議(本会議)について

PDF版でご覧になりたい方はこちらのファイルをご覧ください

天王寺区区政会議運営状況(PDF版)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所 企画総務課事業戦略室 事業戦略グループ

〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)

電話:06-6774-9910

ファックス:06-6772-4904

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示