天王寺区区政会議の運営状況について公表します(対象期間 令和5年10月1日~令和6年9月30日)
2024年11月12日
ページ番号:633670

天王寺区区政会議運営状況(対象期間 令和5年10月1日~令和6年9月30日)
区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(以下「条例」という。)および区政会議の委員の定数の基準及び会議録等の公表等に関する規則に基づき、天王寺区区政会議の運営状況を次のとおり公表します。
条例・規則
 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償) Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

1 第1号関係 対象期間において委員であった者の氏名および委員であった期間
| 氏名 | 役職名等 | 委員の期間 | 
| 飯田 博一 | 区老人クラブ連合会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 池田 健太 | 区青少年指導員連絡協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 石野 宏次 | 桃陽地域活動協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 上田 修司 | 生魂地域活動協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 江畑 あい子 | 区健康づくり推進協議会夕陽の会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 大野 加寿子 | 真田山地域活動協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 岡内 美紀 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 岡﨑 富彦 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 奥野 真英 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 川畑 裕 | 区歯科医師会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 栗谷 信之 | 天王寺連合地域活動協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 児玉 光博 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 酒井 雅泰 | 区体育厚生・スポーツ推進協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 佐藤 和代 | 味原地域総括会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 佐藤 哲司 | 区保護司会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 佐野 嘉昭 | 区商店会連盟 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 髙橋 直子 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 竹田 善彦 | 区地域振興会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 立川 優 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 東川 直三 | 区民生委員児童委員協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 橋本 昌秀 | 区身体障害者団体協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 長谷川 公一郎 | 桃丘地域活動協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 服部 多嘉男 | 区社会福祉協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 平嶋 正 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 平田 重子 | 区母と子の共励会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 藤本 英哲 | 五条地域活動協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 舟本 恵 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 堀井 美都 | 区食生活改善推進員協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 桝井 明 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 南 志朗 | 区子ども会育成連合協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 宮嵜 慎太郎 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 三輪 岳志 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 森谷 雄司 | 大江ふれあい協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 安田 有里 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 山田 英樹 | 公募委員 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
| 吉田 有香 | 聖和まちづくり協議会 | 令和5年10月1日~令和6年9月30日 | 
※氏名の文字がJISコード表にない場合は、その字体に最も近いものを使用しています。

2 第2号、第3号関係 区政会議の開催の日時、場所および委員に意見を求めた事項
| 開催日時 | 場所 | 委員に意見を求めた事項 | 条例上の規定根拠 | 
| 令和5年度 第2回 | 天王寺区役所 | 令和6年度区運営方針(素案)について | 条例第5条第1項 | 
| 令和6年度 第1回 | 天王寺区役所 | 令和5年度 天王寺区運営方針の実績・評価について | 条例第5条第1項 | 
なお、条例第6条第2項の規定による請求により招集された会議開催は該当ありませんでした。

3 第4号関係 条例第9条第1項に基づき区長が講じた措置の内容
| 委員の意見 | 区長が講じた措置 | 条例上の規定根拠 | 
| 【万博・区制100周年】 2025年に大阪・関西万博が開催されることは多くの方がご存じだが、区制100周年については、あまり知られていないように思う。しっかりと広報をしてほしい。 | 区制100周年はこれまでの区のあゆみや歴史を振り返り、区民を始め多くの皆さまに区の魅力を再認識していただける貴重な機会ですので、事業の情報や、取組の結果等を、広報紙や区HP、SNSで発信してまいります。 | 条例第9条第1項 | 
| 【高齢者への情報提供】 最近では、高齢者でも携帯(スマホ)を多く持つようになっているので、LINEアカウントを増やし、災害時の対応も含めて役立つ情報をもっと発信していくとともに、高齢者にも見やすく、すぐに情報をキャッチすることが出来るような工夫も必要ではないか。 | 大阪市LINE公式アカウントでは利用者が必要な情報をより便利に得られるように、希望するカテゴリーの情報のみが受信できる「セグメント配信」が開始されたほか、令和6年4月からは各区の情報が入手しやすくなるような項目の見出しが導入されています。 | 条例第9条第1項 | 
| 【外国にルーツをもつ園児・児童・生徒】 学校関係者に聞いたところ、時間外のトラブルへの対応に苦慮しているとのこと。翻訳ツールも方言までは対応できず、意思疎通が難しい。 | 当区では、外国にルーツをもつ児童生徒に対する市教育委員会事務局の取組に加え、令和5年12月より区独自で外国語サポーターを派遣することとし、校園等の教育環境及び区役所における相談環境の向上に努めています。 | 条例第9条第1項 | 
| 【【防災】 町会単位だけではなく、PTAや老人会での出前講座や防災動画の視聴は有効ではないか。防災動画を作成するのであれば、見たいと思うようなおもしろみ、適切な時間、継続した周知といった配慮が必要。 | 機会を捉えて防災の啓発に努めているところですが、今後は、出前講座とともに、いつでも・どこでも・どなたでも視聴できる動画やホームページによる啓発にも、より注力して取組みます。動画等については、より多くの方に関心を持ってご覧いただけるよう内容を工夫するとともに、より広く浸透するよう継続した周知を図ります。 | 条例第9条第1項 | 

4 第5号関係 条例第10条第1項に基づく決議
該当ありませんでした。

5 第6号関係 条例第12条第1項に基づく部会の開催
該当ありませんでした。
なお、当日の配布資料・議事録につきましては、天王寺区役所6階61番窓口(電話 06-6774-9910)において配架しておりますほか、区ホームページにおいても掲載しております。

PDF版でご覧になりたい方はこちらのファイルをご覧ください
天王寺区区政会議運営状況(PDF版)
 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償) Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 企画総務課事業戦略室 事業戦略グループ
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)
電話:06-6774-9910
ファックス:06-6772-4904



 区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(PDF形式, 170.17KB)
区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(PDF形式, 170.17KB)