ページの先頭です
メニューの終端です。

中央区(旧南区)の町名(は行)

2020年1月24日

ページ番号:484183

八幡町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の南毛綿町であったが、明治2年6月2日に南大組に属した。同5年3月17日に八幡町となった。同12年2月10日に南区八幡町となり、明治22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に南区は東区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施により、八幡町は新しい心斎橋筋二丁目・西心斎橋二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、御津八幡宮の鎮座する町筋であることに由来する。

史跡その他

島之内の西部地域の氏神御津八幡宮が所在する。御津八幡宮縁起によると応神天皇を神体とし、聖武天皇が大仏鋳造に際し宇佐八幡を勧請した時、神輿が一時三津の寺におかれた。この三津の寺は当時行基が在住していた寺であったが、これを御津八幡宮に改めたとしている。

東清水町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の岩田町・綿袋町の全域および中津町の一部であったが、明治2年6月2日に南大組に属した。同5年3月17日に各町をもって東清水町となった。同12年2月10日に南区東清水町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に南区は東区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、東清水町は新しい心斎橋筋一丁目・東心斎橋一丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「西清水町
冠称の「東」はその地域の東部に位置することによる。

東賑町

町域の変遷

当町は明治元年7月に大阪市街に編入された瓦土取場であったが、同年11月26日に新瓦屋町となり、南組に属した。同2年6月2日に東大組に属した。同3年9月に南大組となり、同6年11月17日に二分した東寄りの町が東新瓦屋町となった。同12年2月10日に南区東賑町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。同45年2月8日に東賑町となった。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、東賑町は新しい谷町六丁目・安堂寺町二丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「西賑町
冠称の「東」はその地域の東部に位置することによる。

東平野町一~三丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、東成郡の北平野町の一部であったが、明治22年4月1日の町村制の施行にともない北平野町は東成郡東平野町となった。同30年4月1日に大阪市に編入されて東区の東平野大字北平野の一部となり、明治33年4月1日に東区東平野町一~四丁目となった。大正14年4月1日の行政区画の変更にともない、天王寺区に編入され、翌15年1月1日に東平野町一~四丁目の東半分をもって天王寺区東平野町一~三丁目となった。昭和18年4月1日の行政区画の変更にともない、東平野町一~二丁目全域と東平野町三丁目のうち市道九條高津第1号線北側以北は南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、東平野町一~三丁目は東平一~二丁目・上本町西三~五丁目の各一一部となった。

町名の由来

町名の由来は二説ある。東を冠したのは東区平野町と区別するためだが、平野の地名は一説に平野神社があったからで、その神社は桓武天皇平安遷都後に洛北平野に移されたのに基く。他の一説は天正年間に織田信長は石山本願寺攻めに際し、平野庄(平野区)一向宗徒の働きに苦しんで平野庄を圧迫したが、人々は逃れてこの地に移住し、次第に集落を形成したことに由来すると伝える。

東櫓町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の道頓堀立慶町の一部であったが、明治2年6月2日に南大組に属し、同5年3月17日に道頓堀櫓町の一部となった。翌6年11月17日に相合橋筋を境界とした東側の道頓堀櫓町が東櫓町となった。同12年2月10日に南区東櫓町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、東櫓町は道頓堀一丁目の一部となった。

町名の由来

⇒「西櫓町
冠称の「東」は地域を二分して東部に位置することによる。

史跡その他

宝永(1704~10)ごろから享保9年(1724)まで豊竹座がこの町筋の東端に所在した。竹本采女が豊竹若太夫を名のって竹本座と競い合った。宝暦年中(1751~64)に竹田の芝居が移り明和5年(1768)まで所在した。劇場名としては明治9年まで存続したが、火事でやけ弁天座となった。戦後、四つ橋からこの跡地へ文楽座(朝日座)が移ってきて、国立文楽劇場が開場されるまで所在した。

二ツ井戸町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の高津五右衛門町の一部であったが、明治2年6月2日に南大組に属した。同5年3月17日に高津五右衛門町の一部が二ツ井戸町となった。同12年2月10日に南区二ツ井戸町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、二ツ井戸町は瓦屋町三丁目の一部となった。同58年2月1日の住居表示の実施にともない、残部の二ツ井戸町は高津二丁目・道頓堀一丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、二つの井戸が並んで清水を湧出し、付近の民家の用水となって有名であった地域に位置したことに由来する。堀留という通称でもよばれた。

史跡その他

二つの井戸は長方形の石の井桁の真中を石で仕切った形であったが、一方の水は飲料に適さなかった。御蔵跡町で鋳造したという大坂高津銭の鋳銭場の用水としても用いられたと伝える。明治22年に道路の中央にあるので井戸は埋められ、井桁だけが津の清前に残された。戦災後は津の清の移動でさらに西方に移り、現在は二ツ井戸旧蹟碑とともに模造の二つ井戸が津の清前に設置されている。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム